会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

溶連菌感染症とは?

2019/11/26
みなさん、こんにちは(*^^)v
ジョイシッター事務局の原田です☆

11月も下旬に入り、少しずつ寒くなってきましたね(;´・ω・)
気温が下がり、空気が乾燥してくると空気中のウイルスの活動が活発になり、
風邪をひきやすくなってしまいます。

以前、お話しましたRSウイルスや、
インフルエンザもそうですが、、、
“溶連菌感染症”って病気をみなさん知っていますか?

溶連菌感染症の症状・特徴とは、、、
「A群β型溶連菌」が引き起こす急性咽頭炎のほか、
扁桃炎、猩紅熱(しょうこうねつ)、
急性糸球体腎炎、リウマチ熱など溶連菌感染で
起きる病気はさまざまです。

中でも子どもに多い急性咽頭炎は、通常の風邪よりも熱が高く、
のどの粘膜が赤く腫れて強い痛みを伴うのが特徴であり、
発疹や舌の表面に赤いブツブツができる「苺舌(いちごじた)」や舌の皮が剥がれるなど、
さまざまな症状が現われます。
扁桃腺が腫れて膿が溜まるのも典型的な症状です。

また、合併症を引き起こしやすい
細菌とも言われています。「冬季」「春~初夏」の年間2回の流行時期が見られます。

子どもだけでなく、大人も感染します。

【大人が感染した場合】
大人は溶連菌に対する抗体を持っている人が多いため、
感染しても子供のような症状が出ないことが多いようです。
感染しても気づかない「無症状感染者」が多いのが特徴です。
しかし、発症すると子供よりも症状が重かったり、
重症化して死亡する割合が高いとされているので、
溶連菌感染症の症状が出たら、
すぐに医療機関を受診し治療を始めるようにしましょう。

ただの風邪だと思って放ってはいられないようですね~( ;∀;)



そもそも、どうやって感染するのでしょうか?

【感染経路と潜伏期間】
溶連菌の主な感染経路は「飛沫感染」です。
患者の咳やくしゃみによって菌を含んだ唾液などの飛沫を吸い込むことで、
呼吸器系に感染します。家庭や学校などの集団での感染が多く、
中でも姉妹兄弟は最も感染しやすく約50%、
親子間では約20%の確率で感染するようです。
潜伏期間は2~5日で、多くの場合、発熱、咳、のどの痛みから発症します。


【予防法】
溶連菌は健康な状態の保菌者が多く、
かつ他人に感染力を持っていることがわかっています。
家庭内はもちろん人が多く集まる場所ではマスクを着用し、
手洗い・うがいを徹底しましょう。
もし溶連菌感染症にかかってしまった家族がいる場合は、
同じコップや食器を使うことは避けましょう。


【対処・治療法】
溶連菌感染症はウイルス性の風邪と異なり、
自然に治ることはありません。
疑わしい症状が2日以上続く場合は、すぐに受診してください。
治療には抗生物質を服用し、通常2~3日でのどの痛みが緩和され熱も下がります。

ただし、完全に治すためには1週間から
10日程度は薬を服用する必要があります。
症状が良くなってきたからといって自己判断で
服用を止めてしまうと再び溶連菌が増殖し、
症状が悪化し急性糸球体炎やリウマチ熱などの
合併症を引き起こすことがあります。
医師に指示された期間、用法や容量、
服用回数をしっかり守って内服を続けることが大切です。

風邪のような症状ですが、
風邪とは違い自然には治らない( ゚Д゚)
風邪ひいたかな~と思ったら、
すぐ病院に行くべきのようですね!!!

なにより、風邪をひかない丈夫な体を作り
元気に過ごしていきましょう(*'▽')

ではまた~(*^。^*)

子どもをあやす♪

2019/11/25
JOYSITTERブログをご覧のみなさん、こんにちは(*^_^*)
福岡ジョイシッター事務局の原田です☆

このブログを見てくださっている方々は、
保護者や保育関係の方、関心のある方と、
子どもが好きな方が多いかと思います、、、(*´ω`*)

今日は、そんな子どもたちが泣いてしまったとき、どう対応したら良いのか、
そんなときの心持ちを少しでもみなさんのお役に立てたらと思ってお話しますね(*^^)



子どもが泣いてどうしようもないとき、、、
“ええ~どうしよう~”
と思うことも、あると思います。


そもそも、子どもが泣く原因にはどんなものがあるのでしょうか、、、

・おなかすいた
・おむつが汚れた
・眠たい
・病気の前ぶれ
・危険や苦痛が生じた時(痛い、かゆいなど)
・情緒的な不安や恐れ(抱き癖、要望がかなわないとき)
などなどが、考えられます。

でも、お腹空いているわけじゃなさそうだし、
十分寝たはず、、、今日は機嫌が悪いな~( ;∀;)
なんて日もありますよね。

そんな時には、シンプルに“あやす”という事が必要になってきます。

人それぞれ、あやし方はあると思うのですが、
そのときの心構えについて考えます。

'社内託児'や'イベント託児'の現場でも実践しています。

ーーーーーーー
【あやし方】
・保育者(保護者)が気持ちを落ち着かせる
→大人の困惑した顔は子どもにすぐ伝わり、ますます不安になっていきます。

ゆったりとした大人の気持ちが子どもには何よりの安心となります。
静かに言葉をかけ、歌をうたい、からだをゆすったりしてみましょう。


・気分転換で外気にあてる
外気は気持ちを安定させます。
抱っこしながら戸外に出て、植物、自動車などを見せ、
優しく話しかけるとパッと気持ちも晴れることもあります。


・時には大胆に楽しむ
タカイタカイなどの全身を使った遊び、
くすぐり遊びなどで、笑いを誘う遊びの工夫をすると、気分転換になります。


・意外性で気分をそらせる
「ほら見て」「あれなんだろう」「いないないばあ」などの
直前の気持ちを打ち切るような、意外性を誘う言葉をかけましょう。
その一言で新しい興味がわいてきて、
泣いていたことを忘れることもあります。


ーーーーーーーー
子どもが泣き止まないと、大人側も
ついイライラしてしまうこともあるかも知れません。
ですが、そんなときは、一歩引いてみて
子どもが何で泣いているのか、何を訴えようと
しているのか、分かってあげようとする、
その過程が大切です!!!


子どもとしっかり目と目を合わせ、
微笑みかけて言葉をかける事を意識し、
関わっていきましょう(*^_^*)

外に出て、外気にあたり、気分転換をすることは、
子どもだけでなく、自身の気分転換になることもあると思います。


一日の中で、ふっと気を抜ける瞬間があると
子どもとの関わりもより楽しめるようになると思いますよ(*´ω`*)

話し相手が欲しい時は、
ジョイシッターを利用するのもありです(*^^)(笑)

楽しんで子育てしていきましょう(*^_^*)

ではまた~(*'▽')

ジョイシッター忘年会〜準備編〜

2019/11/20
みなさん、こんにちは(*^_^*)
ジョイシッター事務局の原田です☆彡

あっという間に11月ですね~今年も残りわずかになってきましたね(*´ω`*)
早くもちまたでは、忘年会の時期ではないでしょうか?

ジョイシッター事務局も忘年会を開催いたします!!!
最近の事務局は、忘年会の計画を立て、準備をしています(^^)/
福岡市内のレンタルカフェを借りてジョイカフェを行う予定です。


本部スタッフと、いつもご協力頂いているシッターさん達と一緒に
美味しいごはんをたべて、飲んで、話して、わちゃわちゃ過ごせたらな~♥
と思っていますので、みなさんお楽しみに☆★

今日はその準備の様子をパシャリ!



CM中・・・?(笑)

一体何のことでしょうかね?(笑)
古川くんは、なにをしてくれるのでしょうか(*^。^*)?

みなさんお楽しみに~(*´ω`*)

ではまた~☆★

子どものしゃっくり

2019/11/18
みなさん、こんにちは(*^_^*)
ジョイシッター事務局の原田です★

もうすっかり寒くなってきましたね~( ;∀;)
子どもはかぜの子と言いますが、みなさん、寒いのはお得意ですか?
私は苦手なんですよね~なので、天神駅から長浜の事務所まで走ったりしてます(笑)
あえて(笑)寒さを感じないように!体も温まりますしね(*^。^*)
運動不足もこれで解消出来たら~とか思っています(笑)

さて、以前、シッターさんに送っているシッター通信の付録についてご紹介しましたが、
今回は、直近の通信の付録の“しゃっくり”についてです!

最近保育ラボでいろいろ調べてて、「へえ~」と思ったことの一つなのですが、
そもそも、しゃっくりってなにかわかりますか?

私、託児中とか、赤ちゃんがしゃっくりし始めたりするんですけど、
なかなか止まらないと、きつそうなんですよね(;´・ω・)
それが気になっていて、それで調べようと思ったんですけど、、、

【しゃっくりとは】
肋骨の下に“横隔膜”と呼ばれる薄い膜のような筋肉があります。吸収と連動して上がったり、下がったりして動くのですが、
時にその横隔膜がけいれんを起こすことがあります。これがしゃっくりです。赤ちゃんも大人と同じ仕組みですが、赤ちゃんは身体と脳のつながりが未熟なため
特にしゃっくりを起こしやすいと言われています。

らしいです!!!
赤ちゃんはしゃっくりを起こしやすいみたいですね。

では、いつしゃっくりを起こすの?

【赤ちゃんがしゃっくりをするのは、どんな時?】
赤ちゃんがしゃっくりをするのは、おなかいっぱいミルクを飲んだ時が多いです。それは、ミルクと一緒に空気も飲み込んでしまうため。
大きく膨らんだ胃によって横隔膜が刺激され、けいれんを起こします。生後6ヶ月頃までの赤ちゃんは特に横隔膜が未熟で、少しの刺激でもけいれんを起こしがち。
赤ちゃんがしゃっくりをするのは、成長の過程とも言えます。

成長の過程だったんですね~そう聞くと、少し安心ですね(^^)

【しゃっくりをとめる方法】
しゃっくりは、時間の経過とともに、自然と止まります。それでも気になる時は、次の方法を試してみてください。
・ゲップをきちんと出してあげる
母乳やミルクを飲んだ後は胃が膨らんだことで、横隔膜への刺激を与えることが多い。飲み終わったら、たて抱きにして、
ゲップを出してあげると、しゃっくりがとまることがあります。
・麦茶や白湯を飲ませる
ゲップを出しても、しゃっくりが止まらないようであれば、麦茶や白湯を飲ませる方法もあります。飲ませすぎると、横隔膜を
さらに刺激してしまう可能性があるので、2~3回ごっくんとできればOK。何かを飲み込んだ刺激でしゃっくりが止まることもあります。

【してはいけないこと!!!】
 ・急に驚かせる
 ・耳に指を入れる
 ・くしゃみをさせる
 ・コップでたくさんの水を飲ませる など

※身体が未熟な赤ちゃんにとっては、負担が大きく、吐きもどしたりする場合もあるので、これらの方法は避けましょう。

また、しゃっくりがなかなか止まらなかったり、ひんぱんに起こったりするようであれば、病気が隠れている可能性もあります。



必ずしも、しゃっくりが症状としてあらわれるわけではなく、あくまでも症状の一つとして、しゃっくりが出ることが、まれにあります。
上記のような病気であれば「ぐったりして活気がない」「おっぱいやミルクの飲みも悪い」など、他の症状もあるはずなので、
しゃっくり以外にも気になる症状があるかどうか、よく観察しましょう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

たかがしゃっくりですが、されどしゃっくりですね!
赤ちゃんのしゃっくりは起こりやすいようですが、長くなると赤ちゃんの機嫌も悪くなり、あやすのも大変になります。
身体が大きくなれば、自然としゃっくりの頻度も減ってくるようですので、、、成長の過程の一つとして、
しっかり見守っていきましょう(*´ω`*)

ではまた~(*^^)v★

【福岡のベビーシッターはジョイシッターまで】

個人宅でのベビー(キッズ)シッターのお話***

2019/11/15
みなさん、こんにちは(*^_^*)
ジョイシッター事務局の原田です(*'▽')

最近は、個人宅の依頼も増えてきています(^^)ありがとうございます。

“イベント託児”だけでなく、“ベビーシッター”の仕事にも興味のある私にとっては、ありがたい案件です(*'ω'*)♥

最近伺わせて頂いている、福岡県糸島市の個人宅の案件(^^)
4人兄弟で、、、一番上のお姉ちゃん、とてもしっかりしています。
お宅に伺っても、このお姉ちゃんがいる日は、私はほとんどすることがないくらいです(笑)

2番目のお兄ちゃん、口数は少ないですが、やさしいんですね~(*^_^*)♡

3番目、4番目の男の子たち。
この二人の託児がメインなのですが、まあ元気いっぱいなこと(笑)
ほんと、“元気いっぱい”という言葉がピッタリ!
二人の年齢が近い事もあり、一緒にいると、遊びがどんどんヒートアップ!!
取っ組み合いのケンカになることもしばしば、、、(笑)
先日伺わせて頂いた日は、お互いに、おでこにたんこぶが出来ておりました、、、(;´・ω・)

もう数回伺わせて頂いているのですが、もちろん、初回から、子ども達と打ち解けていたわけではなく、
初回は、以前さっこさんが記事にしてくれていた、運動会の案件でした。
今思えば、警戒心バリバリでしたね(笑)

運動会の日、暑くて暑くて、、、
体力の限界だった一番下の子と一足お先に自宅へ帰ることになり、一緒にお弁当を食べようとしたのですが、

「おれ、こっちのソファーで食べる」

「じゃあ、せんせいも、そこで食べようかな」

「だめ、せんせいは、あっち、テーブルのとこで食べて」

ん?(*^。^*)?

私、子どもに初めて、別々に食べると言われたんですね(´・_・`)
(保育園では、子ども達に“一緒にたべよ~”と言うと喜んで輪の中に入れてくれます、むしろこっち来て~の取り合い)←笑
そのあとも、なかなか理解できず(笑)
何回か聞き直しましたが、やっぱり“別々にたべる”でした。別々に食べました(;O;)

今では、もう何も聞きません。
聞かないですけど、私がご飯を食べていると、テーブルにご飯を持って来て食べてくれる日もあります(笑)

また別の日、、、私、ムシが苦手なのですが、、、

「せんせい、こないだトイレにムシがおったとよ!」

と、聞いてもないのに教えてくれました(;O;)笑

それを聞いてから、トイレをお借りする際には警戒心がはんぱない私。
その姿を見たからなのか、

「トイレにムシがおらんか見てきちゃーね!」
「ムシがおってもおれがやっつけるけん!」

お!と思うような事をふいに言ってくれるんですね~
やっぱり男の子ですよね~!!!
なので私も、トイレを借りる時にはあえて、

「ちょっと、トイレかりていい?」

と言うようにしています(笑)

最後に、3番目の男の子が描いてくれた似顔絵と、メッセージを(*^^)v

これを書きながら、


「ねえ、せんせいなんさい~?」

「え~、、、せんせい 1さい」

「(;´・ω・)、、、せんせいよ?なんさい?」

と、1歳は全然相手にしてくれず、まじめに聞かれました(笑)

だれがすき~?好きなものなに~?と色々聞いてくれ、上手に書いてくれました(*^_^*)♥

ほんとに元気いっぱいで動きも激しいですが(笑)

ふとした時に大人を和ましてくれることを言ったり、笑わせてくれたり、
やさしい一面を見せてくれたり、、、いつも元気をもらいます(^^)/
また次回伺わせてもらう日が楽しみです(*^_^*)

子どもの病気 〜インフルエンザ〜

2019/11/10
みなさん、こんにちは。

ジョイシッター事務局の原田です。



今回は、前回の続き、、、と言いますか、事前告知していた(笑)インフルエンザについてにお話です(^^)

福岡でも最近流行っていますね。シッティングの依頼もインフルエンザの病児依頼が増えています。





インフルエンザとは・・・インフルエンザウイルスに感染して起こる感染症です。



【感染経路】

感染している人の咳・くしゃみにより発生した飛沫を吸い込む、飛沫感染と、

感染した人が触った直後のドアノブなどに触り、そのまま目、鼻、口に触り感染する接触感染があります。



【症状】

咳やのどの痛みなどの呼吸器の症状だけでなく、高熱、全身のだるさ(倦怠感)食欲不振などの

全身症状が強く、頭痛や関節痛・筋肉痛など呼吸器以外の症状を伴うこともあります。

小児ではまれに急性脳症を、高齢者や免疫力の低下している人では肺炎を伴うなど

重症になることがあります。



【治療法】

抗インフルエンザウイルス薬の使用します。抗インフルエンザウイルス薬は、

インフルエンザ発症から48時間以内に使用すると、ウイルスの増殖を抑えて、

発熱などの症状が消えるのを早めたり、体外に排出されるウイルスの量を減らすなどの効果があります。



【予防法】

・普段から健康管理をし、十分に栄養と睡眠を取って抵抗力を高めておきましょう。

・人が多く集まる場所から帰ってきたときには手洗いを心がけましょう。

・アルコールを含んだ消毒液で手を消毒するのも効果的です。

・温度、湿度管理(適温:18~20℃、湿度:50~60%)







【湿度を上げる方法】

・濡れたタオルを部屋に干す   

・加湿器を購入

・霧吹きでダイレクトに湿度をアップ 

・植物による湿度対策

・お水を入れたコップを置く

・やかん・ケトルを使う などなど…



インフルエンザは、子どもだけでなく、大人もかかります。

かかったことに気付かず、周りの人にうつしてしまった…なんてことにならないよう、



早め早めの対応をしていきましょう(^^)





細めに水分補給をし、ウイルスを流していく事も、効果的のようです(*^^)v

ではでは、また次回ですね(*'ω'*)     

子どもの病気 〜RSウィルス〜

2019/11/09
みなさん、こんにちは(*'ω'*)
ジョイシッター事務局の原田です(^^)
よろしくお願いしまーす(*^_^*)♡

最近は朝晩寒くなり、日中も日が当たるところじゃないと肌寒く感じる日も
増えてきましたね(´・_・`)
子どもたちも、鼻水が出ていたり、突発的に熱が出たりする時期でもあります。
その日1日限りかと思いきや、お熱が数日続いたり・・・ただの風邪ならばまだ良いのですが、ウイルス系の病気にかかっていないか、心配にもなりますよね。
この時期に流行ってくる感染症の病気として、RSウイルスや、インフルエンザなどがあります。

今回は、RSウイルスについてお話しさせてもらいますね(^^)"



RSウイルスとは、、、

RSウイルスというウイルスによって引き起こされる、乳幼児の代表的な呼吸疾患です。生後1歳までにほぼ半数の子どもが感染し、
2~3歳までにほぼ全ての子どもが経験します。小さい子どもほど細気管支炎や肺炎など重症化しやすいので注意が必要な感染症です。
潜伏期間は、4日~6日。
【感染経路】
唾液や鼻水が不着したおもちゃ、これらに触れた手指を介して接触する接触感染と、
くしゃみなどによって発生する飛沫を介した飛沫感染があります。

【症状】
軽い鼻かぜ程度ですむ場合から、細気管支炎や、肺炎に至るまで、症状は様々です。
ほとんどの場合、1~2週間で徐々に回復しますが、重症例では、呼吸困難などの為に入院が必要となる場合もあります。

【予防】手洗いや、身の回りの物の消毒。タオルや洗面器などの共有は避けましょう。

どんな病気も、早く治すことに越したことはないです!!
いつもと違う”子どもの様子に気付き、早めに対応できるようにしたいですね(^^)
次回は福岡でも流行ってきている、インフルエンザについてお話ししたいと思います~(*'▽')
お楽しみに☆彡


【福岡のベビーシッター、病児保育、託児はジョイシッタープラスまで】

シッター活用事例☆病児保育

2019/10/26
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです♪

以前、個人宅での託児(ベビーシッター/キッズシッター)の活用方法についてお伝えしました!

個人宅の託児では大きく2種類のサービスを提供していて、通常シッティングと病児保育に分けられます。
本日はその《病児保育》の活用事例についてお伝えしたいと思います(^^)/



〇病児保育 活用事例1〇
Aさん
《利用されたお客様の状況》
・両親共働き

・2人のお子様はどちらも保育園に通園

・下のお子様が中耳炎
    病院受診は済ませており、回復傾向

・第一子は保育園に預けることが出来た

・近くの病院の病児保育は受け入れも定員を達しており、
   第二子は預けることができなかった

・母は仕事の休みを取ることができなかった

上記の状況からベビーシッターの利用を決められたそうです。


まず、事前にメールで必要事項を確認しました。
 (⇒緊急時は電話対応もしますが、情報の漏れをなくすためメールでのやり取りをベースにしています。)

病院受診を済ませているお子様でもあったので、薬の確認と医師の見解などをお母様と事前に確認。
食事についても食べるものや量なども確認を行いました。

お子様自体は、回復傾向ということもあり、元気に過ごしていましたが、やはり病児ということもあり、昼寝の時間はいつもより長かったようです……( i _ i )
病気の時も多く場合は子供は元気です。しっかり遊びます。
激しい遊びをすると体調の悪化に繋がってしまうので、パズルや絵本、ままごとなどの静かな遊びを選ぶようにしています。

病児で不安もあったかもしれませんが、楽しい時間を過ごした様子がわかったのか、
お迎えの際の親御さんも安心してくださいました^^

 

寒暖差も激しくなり、また感染症も多くなる時期になります。

中央区の小学校では早くもインフルエンザが流行しており、学級閉鎖のクラスも出ているそうですよ(´⊙ω⊙`)

体調不良のお子様が増える時期にもなりますので、病児保育の利用がありましたら、ジョイシッターにご相談ください!


ではまた〜

イベント出張託児 NEWアイテム(^∇^)

2019/10/25

こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです☆

今日はイベント託児の際に使用する
NEWアイテムについて紹介します\(^o^)/



ジョイクリエイトのシッターは、現在100名以上!

イベント託児の場合、複数名のシッターで対応をします。
その中でも大型のイベント託児では、30名ほどのシッターが参加することもあるため、
名前を覚えたくてもなかなか覚えられないことがあったりします(;_;)

名前で呼びつつ、お互い話しができるとお仕事での連携やその他にもコミュケーションが取りやすくなり、スムーズに物事を運ぶことができますよね!

以前は名前シールを貼っていましたが、激しく動き回る子供たちを保育する託児現場での対応中には、
シールがはずれてしまったり、見えなかったりと効果的とは言えませんでした…( ;  ; )


NEWアイテムとして
"腕章"を使うことにしました〜\(^o^)/



黄色で目立つし、可愛いですよね!!!
そして、子どもを抱っこしていても名前がしっかり見えます(^∇^)

先日、大型のイベント託児があり、そのときに初めて利用してみましたが、名前の把握がきちんとでき、また会話もしやすくなったように感じました♪

小さいなことですが、このような工夫と改善が"働きやすさ"に繋がると思います。
ひいては、子どもの安心安全な環境を提供することにも繋がると思うので、小さいな積み重ねを大切にしていきたいと思います( ◠‿◠ )


ではまた〜

AD成長日記vol.1

2019/10/23

こんにちは!



ジョイシッター事務局でAD(アシスタントディレクター)をしている古川です。


今回初めてブログを書かせていただくことになりました。

新人目線、男性目線から保育を通して学んだこと、感じたことを発信していけたらと思います。

拙い文章ではありますが、最後まで読んで頂ければ幸いです。


軽く自己紹介をさせていただきます。


大学では法学部で刑法を専攻し、体育会サッカー部に所属していました。

保育士としての勤務予定はありませんが、保育士の資格は取りたいと考えています。

人見知りですが、初めて入った時から周りのシッターさんたちに優しく話しかけてもらい助かっています。

(いつもありがとうございます!)



自己紹介はこの辺にして、さっそくブログの中身に入っていこうと思います。

今日は、現場の体験とそこでの学びについて書いていきます。


初めてイベント託児に入った日のことは今でも覚えています。

あの日から、たくさんの現場に入らせていただき、僕自身とても成長できたと実感しています。


今までは低年齢のお子様を預かる経験が少なかったので、

先日の託児では「おむつを完璧に替えれるようになりたい」という目標を立てて取り組みました。


事前に他のシッターさんたちにお願いをして、おむつ替えに積極的にチャレンジさせてもらいました。


事前に教科書などで勉強をして、イメージトレーニングまでは完璧だったのですが…

いざチャレンジしてみると、、、

緊張もあってパンツタイプのおむつに上手く足を通せなかったり、ゴロンゴロンしちゃう赤ちゃんに苦戦しました。


それでも周りのシッターさんたちは、アドバイスをくださったり、

できるまで見守ってくださったり、優しくサポートしてくださったり、

おむつを替える機会があるたびに僕を呼んでくださったりしたおかげでたくさんおむつ替えを経験することができました。


その結果、自分一人で替えられるぐらいには成長し自信がつきました。

いつも周りのシッターさん達の優しさに、感謝しかないです。


今回の託児では「おむつを完璧に替えれるようになりたい」という目標を持って臨み、それに向けて積極的にチャレンジしていけたので、次回以降も目標を持ってチャレンジしていきたいです。


このように、1回1回の託児にテーマや目標を持って少しでも何か自分の成長に繋げられるよう、常に向上心を持って頑張っていきます。




堅苦しい文章を、最後まで読んでいただきありがとうございます。

今週もイベント託児たくさん (^∇^)

2019/10/18
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです♪

先週に引き続き、今週も福岡市の博多区にあるウィズザスタイルにてママ向けのマネーセミナーがありました!

今回の託児では、1歳未満のお子様を多くお預かりしました。



1人のお子様に対して、1人か2人のシッターの割合でつくことができる環境でもあったので、それぞれのお子様との時間をいつもより密に楽しむことが出来ました(^ω^)

シッターの中には保育現場の経験者はもちろんのこと、子育て経験者も多くいます。
乳児期のお子様に癒されつつ、自分の子どもにも"こんな時期もあったよね〜"と懐かしんでもいました♪

託児の現場では、無邪気で元気な子どもたちのパワーをいつも貰うことが出来るからこそ、楽しいのです\(^o^)/

来週も引き続き、イベント託児のご依頼をいただいています!

準備をしっかりして、子どもたちが安心安全に過ごせる環境を作っていきたいと思います٩( 'ω' )و


早いことに10月も半分が過ぎましたね!
気温も下がり、日が沈むのも早くなり、秋を感じられるになってきましたヽ(´▽`)/

私はやっと秋物の服を着れるようになったので嬉しい限りです(笑)

寒暖差がありますので、体調には気をつけてお過ごしくださいね!
また、病児保育の際もご相談ください!
この時期はご利用も多く、予約をお受けできない場合もございますので、あらかじめご了承ください。

ではまた〜

シッターの遊びのバラエティ向上〜折り紙や手遊び〜

2019/10/17
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです♪

以前にも少し紹介したシッター通信!

普段頻繁に会うことができないシッターさん達とのコミュニケーションの一環として、月に2回のペースで発行しています。

先月の10月号から発行スタート٩(^‿^)۶
シッター通信の1つに、付録をつけています。

託児・保育に関する情報や遊びのヒント、材料となるものを提供できるように!と思っています。


シッターの中には、保育現場の経験が少ない方もいます。
遊び方1つをとってもバリエーションがありません…(;_;)
先輩たちの動きを見て学ぶこともありますが、自分自身が身につけることも大事です!

そのツールの1つとして、付録を使って貰えればと思っています♪

前回は手遊び!
"とんとんとんとんヒゲ爺さん"
ができるようにガイドをつけました!

実はこの付録、事務局スタッフ1つずつパソコンを使って描いたものなんです╰(*´︶`*)╯♡
絵を見たら、手書きなのが伝わります笑
その写真はまたいつかの機会に、、、

10月号の第2回目では、"折り紙"です!
ハートと手裏剣の折り方が載っています(^^)/






折り紙が苦手なシッターも付録を活用して、折れるようになったらいいな!
これが折れたら、子どもたちからの人気も上がるかも!?!?
もちろん現場や事務所でも練習できますよ〜!

こうして、絶対に必要じゃないけどあった方がいい知識や技術も少しずつ高めていくのです。

あ、私も折り紙マスターを目指します\(^o^)/笑


ではまた〜

無駄を省いて無駄かもしれないことに力を注ごう!

2019/10/11

こんにちは!

ジョイシッタープラス運営事務局です^^


今日のタイトルはちょっと矛盾がありそうですね。

しかしこれが、ジョイシッターの目指す保育作りに必要な考え方なのです。



「無駄を省いて」という部分はそのままの意味で、

必要のないことをしていると、その分思考や労力を消費しますし、

無駄な工程が増えればその分事故やミスのリスクも増えてしまいます。


ましてやそれが毎日繰り返されることだとしたら何倍にもなってしまいます。


例えばジョイシッターのイベント託児においても、

子供をトイレに連れて行くという時に、

以前はシッターが自分の靴を探し、履いて連れて行っていました。

これも改善の余地があって、靴を探す時に一瞬でも目線を切ってしまいますし、

靴までの往復分、手間と労力がかかります。


それであれば、トイレに連れて行く用の靴を用意していたら解決します。

(居酒屋などのトイレ行く時用スリッパのイメージ)


このように、一見細かいことのようですが、その積み重ねがリスクに繋がっていくので、その1つ1つを改善していくことで、より安全な保育を作ることができると考えています。


「無駄かもしれないこと」というのは語弊がありそうです。

楽しそうだとか、役に立ちそうだとか、そういった言葉の方が近いかもしれません。


無駄を省いてできた余剰時間、思考の余地を生かして、より多くコミュニケーションをとったり、創造的な遊びをしたり、そういうことに力を注ぐことができるようにしていきましょうという考えです。


日々、保育ラボでこのようなことを少しずつ改善して、将来的に大きな改善となるように頑張っています。

急な依頼や大規模な出張託児にも安全に対応できるような仕組みができています!


では、また!



勉強会や朝活などのイベント託児(^∇^)/

2019/10/04
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです♪

9月最終の週末もたくさんのイベント託児、また県外での出張託児もありました!

今回県外への出張託児は、熊本県へ行ってきました。
大学の勉強会に参加される保護者様を対象としたもので、ホテルの1室をお借りして託児を実施しました。

子どもと一緒に折り紙を折ってみたり、お絵かきをしてみたりと紙類の遊び道具を使って遊びました(^∇^)



連日の勉強会ということもあり、最終日の3日目にもなると子どもたちとシッターもとっても仲良くなっていました╰(*´︶`*)╯♡笑

なので、お互いにお別れするのが寂しくなってしまいました(笑)


もう1つは、福岡市城南区でのイベント託児で
朝から活動する "朝活イベントでの託児"でした!

早い時間でのお預かりでしたが、子どもたちは朝からパワー全開\(^o^)/笑
ブロックや乗り物を使って、ただ遊ぶだけではなく、ボーリング遊びをしたりとひと工夫して遊びを楽しんでいました!
(やっぱり子どもは遊びの天才ですね☆)

朝の時間活用って、清々しくとても良いですよね〜♪

イベント・セミナー託児では、様々な時間帯の託児に対応しています。
ご利用を希望される方がおりましたら、ぜひ利用のしてみてくださいね♪

ではまた〜

個人宅の託児(ベビー/キッズシッター)〜活用方法〜

2019/10/03
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです☆

本日は”個人宅での託児(ベビーシッター/キッズシッター)”について、活用方法をお伝えします。

個人宅への託児には、
①個人の希望や様々な用途に合わせたシッターサービス
②病児保育
大きく2種類のサービスを提供しています。

その中でも
①個人向けのベビーシッターサービスについて
"どのような活用が出来るのか?"ということを説明していきたいと思います。

《〜利用の代表的な例〜》
・趣味や買い物などリフレッシュしたいときのお預かり
・急遽仕事が入り、預けられる人がいない際の利用
・兄弟児の行事ごとに参加しない、他の兄弟のお預かり
・スポーツ観戦など同行でのお預かり


《具体的な活用方法は?》

ここで一つ、具体的な利用例を紹介させていただきます!

先週末、お預かりさせていただいた福岡県糸島市のお客様、、、
そのご希望は、兄弟児の行事(運動会)に参加するので、下の子を家で見ていてほしいとのことでした。

お母様としては下の子も連れて運動会に参加したいお気持ちもあられたようですが、活発な年頃のお子様ということもあり、

動き回り迷子になってしまったらどうしよう…
周りの方に迷惑をかけてしまったらどうしよう…

とお母様としても不安なお気持ちがあられたかもしれませんね。


シッターご利用の予約をいただいた段階では、お母様はお家で過ごすだけのお預かりを考えておられました。
しかし、そんな中、お子様もお兄ちゃん達の運動会をみたいという希望もあり、
お母様から運動会の同行なども可能ですか?
とのご質問をいただきました。

同行を含めたお預かりも可能なので、お母様と、そしてお子様たちと一緒に見に行くことになりました!

実際に見に行くと、
兄弟の頑張っている姿を見て一生懸命応援したり、音楽に合わせて踊ってみたりと楽しんで過ごしてくれていました(^∇^)



お兄ちゃん達の競技に興味津々!
一緒に来られて良かったね〜♪

その後日には別のご用事の際のシッティングのリピート依頼もいただきました!
少しでも安心、満足いただけた時はスタッフ一同とても嬉しいです!

写真の協力も含め、本当にありがとうございます( ^ω^ )

今回の利用では、"どこか行くときに同行する"という活用の仕方もしていただきました!
シッターの利用としては、生活のお世話がメインと思われがちですが、同行での支援も可能です。


今後、同行を含めたお預かりなどの活用もしていただけたらと思っています!
また、同行シッターに限らず、兄弟の行事の時のご利用もたくさんあります。

ジョイシッターの個人宅利用、是非ご検討ください^^

ではまた〜

保育ラボ(J Lab)開設しました!

2019/10/02

こんにちは!


ジョイシッタープラスの運営事務局です。

先日からちらっとブログにも登場していた保育ラボがついに正式オープンしました!


ジョイクリエイトの事務局の一室を保育研究の専用室として使用していて、

この空間では「いい保育(託児)を追求する」というテーマのもと、

日々いい保育について研究をしていきます。


☆保育ラボではクリエイティブにーーーーーーー

自ら考えて動くということを大切にしています。

インプットして自分の器を広げたら、あとはそれを出すのみ!

自由にいろんな角度から保育を見ることで、

まさしく「いい保育」を作り出していきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


書籍エリアでは専門書や参考になる本を閲覧しながら研究を進めます。

必要な書籍は追加で発注することもできるようになっています。



また、写真にちらっと写り込んでいるキーボードも自由に使用することができます。

保育で使うBGMもこちらで作っています。

ちなみにジョイクリエイトのCM曲もここで作曲&録音しました♪



☆保育ラボでは常に現場目線ーーーーーーー

J Labでは、理論と実践のバランスを重視しています。

本当に必要な情報は現場にあって、

その声をいかに聞くことができるかが重要だとしています。

保護者座談会を開いたり、保育現場に足を運んだりして

現場の声を保育に取り入れていきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


おもちゃエリアでは、遊びながら何を学べるのか、

子供はどのように遊ぶのか、危険はないかなどを実際に使用しながら考えます。

さらに、ここでの仮説をもとに、保育の現場に持って行って、実際に子供が遊ぶようをチェックすることもあります。


また、ラボ内では手作りのおもちゃ制作も行います。

これはただ作るのではなく、その原理や目的を理解するための制作活動でもあります。



☆保育ラボではキッズファーストーーーーーーー

もう一つとても重要な価値観に、

「キッズファースト」という考え方があります。

意外な落とし穴で、考えれば考えるほど保育者目線になってしまうことがあります。

常に子供にとってどうかという目線で保育を作ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆保育ラボではポジティブにーーーーーーーーー

保育の現場の中には、愚痴の多い職場もあるようです。

しかしそれでは進歩や改善は生まれないし、

確実に子供のためにならないのは明らかです。

不都合なことは自分たちが変えてやるくらいの気持ちで取り組みます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


☆保育ラボでは失敗はないーーーーーーーーーー

保育は失敗が許されないとてもシビアな仕事です。

事故など安全に関わることでは特にそうです。

その分、ラボ内でたくさんの失敗(仮説)をすることが大事だと考えます。

ここではどんな発言もOKなので、まずはやってみてダメなら学べばいい。

ラボでの失敗はむしろ安全性を高めるものなのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最後にラボの雰囲気です。


白衣着てます。ラボでは、白衣着てます。

いろんな人に会い、いろんな本を読み、ここで仮説を立て、検証し、現場でも検証し、よい保育を作るために日々研究に没頭します。



以上、〜よい保育を追求する研究所〜JOY CREATE 保育 LABORATORY

J Lab」からでした。

こんなイベントに託児をつけて♪

2019/10/01
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです☆

ジョイシッターplusで多くの依頼をいただいているのが、イベントでの出張託児です。

◎ママ向けのマネーセミナー
◎研修や学会、研修会での託児
◎自社イベントでの社内託児
◎結婚式での託児
◎住宅展示場での託児(キッズスペース) etc

様々な場面で託児をさせていただいています。




保護者様の中には
イベントやセミナーに行きたいけど、

"子どものことが気になって参加できない"

"子どものお預かりがあることは知っていたが、心配や不安があり、一歩踏み出せなかった"



など、イベント参加にあたって様々なおお悩みがあるかと思います。


しかし、実際にお預かりを利用された保護者様からは

"ゆっくり話を聞くことが出来て良かった"

"お迎えの際にシッターから子どもの様子を聞くことが出来て安心した"

"子どもの意外な一面を知ることが出来た"

"子どもが楽しそうでまだ帰りたくないと言われた時は驚きと一緒に安心した"



などの感想、ご意見をいただいています。


利用者さんが満足できること、安心できる託児があることで、
イベントに参加できる人が増えます!

ママ層を集客したいイベントの機会がありましたら、ぜひ利用・活用をしてみてくださいね♪

次回は、個人宅への託児やジョイシッターの活用方法をお伝えしたいと思います!

ではまた〜\(^o^)/

今週のイベント出張託児 ( ˆoˆ )/ 〜9月4週目〜

2019/09/27
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです☆

今週もたくさんのイベント託児がありました!
ANAクラウンプラザホテル(福岡市)でのイベント託児は、連日の実施です♪



ブロック遊びや乗り物遊びをしつつ、年齢が近い子ども同士で楽しく過ごしていました〜٩( 'ω' )و

少し大きいお兄ちゃんやお姉ちゃんは、ぬり絵やお絵かきに夢中!!!
とても上手に色を塗ったり、好きな絵を描いていました☆

9月も残すところ4日ですね!
(早いすぎる〜〜〜( ´△`)笑)

10月もイベント・セミナー託児満載です!
子どもたちが楽しく、安全に過ごせるよう、
しっかり準備していきたいと思います♪

ではまた〜

【福岡のイベント出張託児はジョイシッターまでご相談ください。】

マスコットのジョイクリくん🌰

2019/09/26
こんにちは!
ジョイシッター事務局のさっこです(^∇^)

今日はジョイクリエイトのマスコットキャラクターの"ジョイクリくん"を紹介します!

会社の名前である  "JOY CREATE'' は
"楽しいを創る" という思い込められていますが、
ジョイクリくんの名前もその会社名から取りました!



よく見るとわかると思いますが、
ジョイクリくんの頭、実は栗なんです\(^o^)/
皆さん知っていましたかぁ〜?笑

イベント託児の時にもよく聞かれます、、、

クリ、くり、栗(笑)

栗のシーズンがそろそろ来ますね!
栗を食べるときは、ぜひジョイクリくんを思い出してくださいね〜♪笑

ではまた〜

モンブラン食べよーっと

いい保育とは?【保育ラボ】

2019/09/25

こんにちは!

イベント託児や社内託児、あるいは個人宅へのシッター派遣など、様々な出張保育を行っているジョイクリエイト(福岡市中央区)ですが、次回のブログで紹介する「保育ラボ(J Lab)」で、常に考えられている問いがあります。




それは、「いい保育とは何か」というものです。これを明確にしておくことで、保育をつくる上で方向性がずれたり、的外れになったりすることを防ぐことができるようになるからです。そして、常にアップデートしているということも重要な意味があり、曖昧だったものは具体的になり、枝葉の事柄だったものは本質的になります。


そのため、いい保育とは何かという問いは日頃からジョイシッター事務局、特に保育ラボ内で飛び交っています。


ここでは詳しくは言及しませんが、


①安全であり、②子供を健全に伸ばすことができ、③楽しい。

これこそが「いい保育」ではないかと思います。

当たりまえだと思われるでしょうか。


それでも明確に言語化することが大事で、それぞれをさらに分解して考えていくことで質を高めることができると考えています。

その分解をどこまで細かくできるか。


常に繰り返し問うて、いい保育を作っていきたいものです。



ページの先頭へ