会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

お片付けを習慣化しよう♬

2020/02/10
みなさん、こんにちは☆
ジョイシッター事務局の原田です(^^)

前回までにお話していた、“お片付け”
ですが、実践されましたか?(笑)



頭の片隅にあるだけでも違うと思うので、
忘れうちに、読み直してみて下さい(笑)


では、今日は、そのお片付けを習慣化させる
コツをお話したいと思います(^^)

【子どもの片付けを習慣化させるコツ】
・収納環境を見なおす
収納環境を見直しましょう。もしかしたら、収納環境が子どもと合わないのかもしれません。
環境作りをしているときはよくても、実際に使ってみなければ分からないことが多いです。
大人からすると片付けやすくても、
"子どもにとっては片付けにくい収納環境だった"

という可能性があります。
まずは、片付けがされていない場所はどこなのかチェックして、
収納環境を変えていきましょう。

このとき、見栄えだけを気にするのではなく、
子ども目線の片付けやすさに注目することがポイント。
子どもが成長すると細分化させた片付けができるようになりますが、
幼いうちは細かい分別は難しいので、
シンプルにワンアクションで片付けられる工夫をしましょう。

子どもが簡単に片付けられる収納環境が整えば、
片付けのやる気も出てきますよ。

・遊びを取り入れる
必要性を理解しても、子どもが片付けをしやすい収納環境が整っても、
片付けが面倒だと思うことがあります。
それなら、片付けの中に遊びを取り入れましょう。
例えば、ママやパパとどっちが早く片付けることができるかという競争は効果的です。
「どっちが勝つかな?」と子どもに聞くと、張り切って片付けをしますよ。
子どもは遊びながらであれば、楽しく片付けることができるのです。
または、片付けの絵本やアニメを見せて真似させるのもいいでしょう。

真面目にきっちりと片付けをさせることも必要かもしれませんが、
楽しみを見つけると子どものやる気スイッチが入りやすくなりますよ。
保護者としても遊びを取り入れた方が、
怒って片付けを強制させるよりも、はるかにイライラが軽減されるはずです。

・「片付け」ではなく「元に戻す」から始める
片付けが習慣化していないときは、
「片付け」という言葉を聞いても直接的なアクションが思い浮かばないため、
行動に移せないことがあります。
そこで、「片付け」ではなく「元に戻す」という言葉を積極的に使うのもおすすめです。
「片付けてね」ではなく、「元の場所に戻してね」と声を掛けるようにすることで、
子どもは行動しやすくなり、それをきっかけに習慣化していく可能性があります。
元に戻すことで自然に片付きますし、
元に戻しやすいように親も環境を整えていくことにもつながります。

ーーーーーー
“片付け”ではなく、“元の場所に戻す”
の言い方の方が伝わりやすいようですね!

大人もですが、何事も、繰り返して
覚えていくものです(*^_^*)
毎日の繰り返しが、気付くと“習慣”に
なります!すぐすぐに出来ることも良いですが、
長い目で見て、楽しくお片付け
していきましょう(*^^)v

ではまた~☆★

お片づけしたくなるコツ☆

2020/02/06
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*´ω`*)

今日は、前回に引き続き“お片付け”についてです(*^^)v

まず、片付けを本格的に始めるタイミングとしては、
1歳前後の意思の疎通がとれるようになってからがおすすめのようです!

もちろんその前から始めてもいいのですが、
保護者の話を理解できない月齢の頃では片付けがうまくいきません。
1歳前後から遊びの一環として始めると
習慣化されやすくなります。ただし、一般的には
2歳3歳になると自我が芽生えてイヤイヤ期に
突入するので、できていたことができなくなって
苦戦を強いられるようになるでしょう。

その時期を越えた4歳以降も片付けることが
面倒だと思うと、やりたくないという状態に
なります。現実は、親の理想通りとはいかない
ものですが、根気よく続けていきましょう。

【子どもが片付けをしたくなる5つコツ】
1.片付けの必要性を教える
なぜ、片付けをしなければならないのか
必要性を伝えましょう。
乳児期の子どもに教えるときは、おもちゃを
擬人化させると伝わりやすくなります。
例えば、ぬいぐるみをそのまま出しっぱなしに
していたら、「ぬいぐるみさんは、このまま
お外にいるのはいやなんだよ。おもちゃの箱の
お家に帰って、ねんねしたいんだよ。」と
伝えると理解してくれますよ。
子どもが大人の言うことを理解できる年齢
であれば、部屋を清潔に保つと体にいいこと、
不衛生な場所では病気になってしまうかも
しれないこと。おもちゃを出しっぱなしにすると
踏んだ時に危険だということ、大切なものが
壊れたり行方不明になって使えないということ
などをきちんと伝えるのです。3歳になる前には、
保護者がきちんと話すと分かってくれるので
片付けの必要性を教え、やる気を促しましょう。

2.片付けやすい収納環境を作る
片付けやすい収納環境を作るためのポイントを
いくつかご紹介いたします。

・子どもと一緒に収納環境を作る
収納環境を作るときは、保護者が全てやらずに
子どもと一緒に環境作りをすることがポイントです。
こうすることで、子どものスペースを
認識させることができます。

・子ども目線の収納環境
子どもが片付けしやすい収納環境を作りましょう。
見た目も大切ですが、子どもの手が
届きやすい場所、見やすい場所に置くなど、
子ども用の収納環境を整えることが大切です。

・収納ボックスには写真、シール、名前などを
書いて中身を明確にする
収納ボックスには写真やシール、名前などを
書いて、どこに何が入っているのか一目で
分かるようにしましょう。
同じような収納ボックスを用意してしまうと、
いくつか箱の中を空にしたあとは、どこに
しまえばいいのか分からなくなってしまいます。
それを防ぐためにも、まだひらがなが分からない
子どもでも簡単に片付けができるように、
成長に合わせた目安となるものを箱の表に
貼るといいですよ。

3.成長に合わせてステップアップしていく
片付けを習慣化させるには、成長に合わせて
ステップアップしていくことが大切です。
保護者が片付けを手伝ってしまうと、子どもの
教育によくないのではと考える人が多いのでは
ないでしょうか。このように考える人は、
始めから全てを子どもに片付けさせようとして
しまいがちです。
しかし、子どもの成長に合わない要求をしても
子どもは片付けができるようになりません。
例えば、2歳児に対して「部屋中に散らかった
おもちゃを種類ごとに分けて収納して」と
要求しても、完璧にできないはずです。
保護者が手伝うことは甘えではありません。
始めは保護者が子どもと一緒になって片付け、
できるようになったら褒めて、要求の難易度を
高くしていくことが片付けをしたいと思わせる
ポイントです。できたという達成感を
与えることは、やる気につながります。

4.大人の収納ルールを押し付けない
収納環境を作っても、ついつい保護者は横から
口を出してしまいがちです。もっと
使いやすいように、もっと見た目よくするように、
という大人の収納ルールを押し付けてしまうと、
子どもは片付けが嫌になってしまいます。
収納環境を作ったら、そこは子ども専用の
スペースです。子どもの片付け方は、大人の
収納ルールとは違うかもしれません。
それでも、子どもには子どもの収納ルールが
あるのです。ある程度、自分1人で片付けられる
ようになったら、保護者は口を出さずに
子どもの自主性に任せましょう。自分の
スペースを管理することを任せられることにより、
次第に責任感が生まれます。
片付けは部屋を清潔に保つことだけではなく、
子どもの健全な成長にもいい影響を与えるのです。

5.できたときはたくさん褒める
子どもが片付けをできたときは、たくさん
褒めましょう。子どもはパパやママに
褒められるのが大好き。
喜ばせたくて、一生懸命になることも多いです。
些細なことでもやって当たり前だと思わず、
できたら褒めるという習慣をつけるといいですよ。

何事も、結局は褒めることが大事ですね!
子どもも、子どもなりに“ルール”があります。
無理強いせず、進んでお片付けできるように
上手く、促していきたいですね!!!

ではまた~☆★

お片づけ〜なんでしたくないの?〜

2020/02/05
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です!

今日は、お片付けについて
お話しようと思います(*'▽')

みなさん、お子さんに「お片付けして~」
と言う事ありますよね。
毎日言いますよね(笑)
スムーズに、お片付けできる日もあると
思いますが、そう上手くいかない日も
あると思います(T_T)
なんで、お片付けしてくれないのでしょうか?

【子どもが片付けできない理由って?】
・片付けに必要性を感じていないから
子どもは、片付けるという行為に必要性を
感じていません。保護者にとって、出したものを
片付けるのは当たり前の習慣ですよね。
きれいな部屋を保つためには、必要不可欠だと
認識しているはず。しかし、子どもからすると、
片付けをしなくても困ることがありません。
むしろ遊びの時間を削ってまで片付けを
したいとは思わないでしょう。
子どもによっては、親が片付けてくれるから
自分はやる必要がないと考えていることもあります。
ただし、このように考える子どもも保育園や
幼稚園では先生から指導されたり、周りの
お友だちがやっているので、自主的に片付けて
いることが少なくないようです。外では片付ける
ことができるのに、家では保護者に甘えて
片付けをしない子は多いです。
片付けの必要性を感じていない子どもに、
「片付けをしなさい」と言っても、自主的に
片付けをさせるのは難しいかもしれません。
片付けは、保護者にとっては“当たり前”でも、
子どもには一から必要性を教えなくてはいけない
行為なのです。

・片付けが難しいから
片付けが難しいので、子どもは自分で片付けることが
できないのかもしれません。保護者からすると、
「お片付けなんておもちゃ箱や収納ボックス、
引きだしにしまうだけのこと」というように
簡単に考えてしまうもの。「それなのに
どうしてできないの?」と、頭を悩ませてしまう
人が少なくないのではないでしょうか。
しかし、子どもにとって片付けは難しいことです。
種類ごとに分別し、それぞれを元の箱に収納する
という行為は簡単なようで、複雑な仕組み
だからです。
このように、片付けができない子どもと
保護者では考え方の違いがあります。

・どうやって片付けをすればいいのか分からないから
当然ですが、子どもは片付けの仕方が分からないと、
片付けができません。片付けは、保護者が口で
教えても子どもは理解できないことが多いです。
保護者から指示されたように片付けるのは、
とても難しいこと。せっかくやっても大人が
思うような収納とは違っていると注意され、
戦意喪失してしまうことがあります。
または、注意されるとまではいかなくても、
片付けの最中にあれこれ口を出されるのも
やる気が無くなる原因のひとつ。
口で指示するのではなく、保護者が子どもと
一緒に片付けて手本を見せる必要があります。
子どもは、これから少しずつ片付けの方法を
身に付けていくのです。保護者は、片付けは
簡単なことだと思わず、一から基礎を
教えていくことが片付けできるようになる
ポイントです。

・楽しくないから
楽しくないことは、大人でもやりたくないもの
ですよね。片付けも同じです。遊んでいるときは
楽しくても、遊び終わってそれを片付ける時間
というのはつまらないもの。それでも大人は
部屋をきれいにするために、面倒だと思いながらも
行動します。子どもは大人よりもずっと素直なので、
楽しくないことはやりたくありません。
だから、やらないという選択肢になってしまうのです。
また、保護者から片付けを強制されたり、
怒られたりすると、ますます片付ける行為は
嫌なものだと認識してしまいます。
「片付けをしなさい」と怒っても、やるのは
その瞬間だけなので、習慣化されることは
ないでしょう。

ーーーーーーーー
以上、子どもが片付けをしたくない理由を
まとめてみました!
子どもの目線に立ってみると、納得な事も
多くありますよね(*´ω`*)
楽しくないからなんて、まさに…(笑)

次回は、片付けをしたくなるコツを
お話したいと思います(*^^)v

ではまた~(^^)/☆

2月もイベント託児いっぱいです☆

2020/02/01
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*´ω`*)

最近もイベント託児行われてます(*^^)v
報告です☆★

福岡市博多区の“ANAクラウンプラザホテル福岡”
にて、ママ向けのマネーセミナーがあり、
出張イベント託児を行いました(*^^)v








連日の開催で、大賑わいでしたよ(^^)

今回は、赤ちゃんが多かったですね〜!



泣く子もいましたが、保育士と一緒に過ごして、
落ち着くとおもちゃで遊び始めてました(^^)♪

同じくらいの月齢の子と関わる機会もなかなかないと思いますが、
それぞれの子が、その場に応じてお友達に興味を持ってみたり、
お友達の持つおもちゃを取ってみたり(笑)
探索活動楽しんでました!!!

初めて預けられる方、
最近後追いがひどいのよね〜
と思われて不安に思われる方もいると思いますが、
この数時間も、子どもにとってはいい刺激になると思います(*^^*)

私たちもあの手この手で(笑)
泣かずに過ごせるよう工夫していますので、
お気軽にご利用下さい(^^)

ではまた〜╰(*´︶`*)╯♡

イベント託児の様子です☆★

2020/01/15
イベント託児の様子です☆★

みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

イベント託児の様子、2件目です♪

福岡市中央区の“天神大丸エルガーラ”にて
出張イベント託児を行いました!

今回のお客様は、県外からのお客様だったのですが、
最近は、こういった依頼や、お問い合わせも
増えてきており、ありがたい限りです(*´ω`*)♡





こんな感じで、会議室や空き部屋が
一瞬にして託児ルームに変身するんですね~♪

来られた子どもたちは、男の子の兄弟だったので、
電車のおもちゃも出して遊びましたよ~☆★
自分でつなげて、上手にトーマスを走らせて
楽しんでました(^^)

他にも、トンネルをくぐったり、ぬりえをしたり、
遊んで過ごしてます(*^_^*)♪

連日の託児で、改めて託児をする環境って
大切だな~と感じました。

今年は、そこも大切に、安全に、
託児をしていけたらと思います('ω')ノ

ではまた~(*´ω`*)

イベント託児〜♪

2020/01/14
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です☆ミ

新年早々、イベント託児がありました!(^^)!
まずは、1件目★
福岡市博多区の“ホテルオークラ福岡”にて
ママ向けのマネーセミナーがあり、
出張イベント託児を行いました(*^^)v

(

託児のセッティング中ですね(*^_^*)



今回は、託児室が広いお部屋だったので、
子どもたちも広々使って遊んでいましたよ(*'▽')

二日間続けての託児でしたが、お預かりの
人数もそんなに多くなく、ゆっくり
過ごせました(*´ω`*)

託児室が落ち着いていると、子どもたちも
落ち着くんですよね~不思議と(*´ω`*)

環境の変化に敏感な子や、初めてのお預かりの子
など、初めは泣いちゃいますが、次第に
泣き止み、落ち着いて過ごせるようになる子が
多かった印象です!

では、2件目に続きます~('ω')ノ

実は・・・〇〇なんです♡♡

2020/01/14

こんにちはー!



お久しぶりです♪
ジョイシッター事務局長の西野です(^▽^)/




いつも本部スタッフのハッチこと、原田が
託児の様子や保育についてなどなど、
さまざまなブログを書いて更新してくれていますが、
わたくし西野からそんなハッチについてをUPしたいと思います♡





実はハッチと西野は高校の同級生なのです!(((o(*゚▽゚*)o)))





青春を共にした中で・・ (*‘ω‘ *)
某女子高で・・(*‘ω‘ *)
(思い出にふけ・・懐っっ)





まさか、大人になり同じ会社に勤めるとは!!!
思いもしませんでしたー( *´艸`)






そして社内ではPCをカタカタ.....









★画像の奥が西野で手前がハッチです♡(´∀`*)ウフフ





優しく、常に温厚なハッチですが。。。





実は、西野に似て、だんだん、毒舌に。。。。。工エエェェ(´д`)ェェエエ工





と、言うのは冗談ですが(笑)



いい意味で、強くしっかり者!かなりカッコイイです(o^―^o)ニコ














現場ではシッターさんたちとのコミュニケーションは欠かさず、
常にアンテナを張り巡らせ、保育に勤めてくれています!






本当に頼もしい人♡








また、社内のことをちょこちょこUPしていきますね♪
乞うご期待~(*^▽^*)





以上、西野でしたー☆★( *´艸`)






お正月のあそび(*'ω'*)

2020/01/11
みなさん、こんにちは(*'▽')
ジョイシッター事務局の原田です!

年末年始のお休み、どう過ごされましたか?
と、新年早々のこのブログ内でも
お伺いしたのですが(笑)
“お正月の遊び”
どのくらいの方が、されましたかね?

私も小学生の頃ですかね~(*^▽^*)
祖母の家に行ったときにはよく“たこあげ”を
していましたが、最近は全くしてないですね~(´・_・`)

今日は、そんなお正月の遊びの由来を
お話していきたいと思います(*^^)v

・男の子の誕生を祝う「たこ揚げ」
たこ揚げの由来には諸説ありますが、江戸時代に
男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈願するもの
として広まったとされています。
また、「天まで届くほど高くたこをあげると
神様に願いが届く」というおまじないのような
意味合いもあったようです。
ちなみに、江戸時代ではたこ揚げが一大
ブームとなり、あちこちでたこが上がっていました。
その頃は、「イカ揚げ」として親しまれていた
ようです。
しかし、そのせいで屋根が壊れたり参勤交代の
行列を妨害するなど、騒ぎになることが
多かったので、イカノボリ禁止令が出されたのです。
そこで、江戸っ子たちは、「イカ」ではなく
「タコ」としてたこ揚げを楽しむようになりました。

たこあげって、男の子の誕生を祝い、成長を
祈願するものだったんですね~!

次に、“かるた”についてです。
・幼児も楽しく学ぶことができる「かるた」
かるたは、平安時代の貝合わせが始まりと
されています。貝合わせとは、二枚貝を2つに
割ったものをいくつも並べ、その中から一対の
貝を見つけるという遊びです。のちに、貝の内側に
絵が描かれるようになり、華やかになって
いったようです。今の時代で言うと、
神経衰弱に似ているかもしれません。
そして、江戸時代後期に「いろはかるた」
と呼ばれるかるたとなり、庶民に広まっていくのです。
いろはかるたには、ことわざが書かれ子どもが
遊びを通して楽しく文字を覚えられるようにという
工夫が施されています。

“かるた”って、平安時代からのあそび
なんですね~!!!

・女の子の成長を願う「羽根つき」
たこ揚げは男の子の成長を願うものでしたが、
羽根つきは女の子の成長祈願です。羽根つきは
遊びとしてだけではなく、女の子の誕生を
祝うものとして贈られることもあります。
装飾を施し、縁起物として羽子板を飾る習慣は
今も受け継がれているのです。
羽根つきのルーツは中国で、羽根に硬貨をつけ、
それを蹴って遊んでいたものだと言われています。
やがて室町時代に日本に伝わり、現代でよく
知られる羽根つきとなったのです。
また、羽根つきで使われる羽根には、
無患子(むくろじ)と呼ばれる直物の実が
使われており、文字通り「子どもが患わない」という
意味合いがあります。そのため、お正月に
羽根つきをすると厄払いとなり、子どもが無事に
成長できるようにという願いが込められています。

たこあげが、男の子の成長祈願で、羽根つきは
女の子の成長祈願の意味合いがあったんですね!
私、よく知らなかったです~(笑)
"
"
あとは、最後に“福笑い”についてです!
・みんなが笑顔になれる「福笑い」
福笑いは目隠しをされた人が、顔の輪郭だけが
描かれた絵に、眉毛、目、鼻、口、耳などの
顔のパーツを置いていくというもの。
見えていない状態でパーツを置くので、
出来上がりはおかしなものとなり、それを
みんなで笑って楽しみます。笑う門には福来る
というように、新年を笑顔で過ごすと縁起がいい
ということからお正月に親しまれるように
なりました。

“お正月の遊び”いかがでしたか?
意外に、と言っていいものか、深い意味が
ありましたね!!!

歴史を学ぶということは、子どもの心の発達に
つながります。正月遊びに込められた思いや、
それに至った歴史の背景を伝えると、子どもは
自分なりに感じ取るものです。
それは幼児であっても、変わりません。
勉強では伝わりにくいものでも遊びの中で楽しく
伝えていくと、子どもは無理なく自然に吸収し、
自ら考える力が身につきます。

たくさん遊び、歴史に触れ、楽しく学んで
いきたいですね(*´ω`*)‼

では、また~(*^^)v


お外遊びのメリット(*'▽')

2020/01/10
みなさん、こんにちは★
ジョイシッター事務局の原田です!

すっかり外は寒くなってきましたね~と
言いたいところですが(笑)
例年に比べるとそんなに寒くはないですね、
今年の冬って(´・_・`)

寒いのは苦手なので、ありがたいですが、、、
雪が降ったり、冬ならではの遊びも
したいところではありますね(;´・ω・)

“子どもはかぜの子”なんて言ったりしますが、
みなさんのお宅のお子さんはどうですか?

子どもって寒さを感じないのか(笑)
少し冷えてきたくらいじゃ帰ろうとは
しないですよね~(^^;)

今日は、そんなお外遊びのメリットについて
調べましたので(笑)お話していきます!!

【外遊びのメリットって?】
・基礎的な体力、運動能力の向上
外遊びをすると、基礎体力や運動能力が
鍛えられます。運動能力が低下すると、体を
うまく使えずにケガをしやすくなります。
外遊びは、単純な動きばかりではありませんよね。
決められたルールを守りながら、走ったり
止まったり、手指を動かしたりといった複雑な
動作が求められます。これらが脳の発達を促し、
運動能力を高める効果があると言われているのです。
つまり外遊びによる運動能力向上は安全に、
そして健康的に生きていくためにも必要なこと。
ぜひ、外遊びを通じて運動能力を高めて
いきたいところです。

【健康的な体づくり】
外遊びは健康的な体づくりに効果があります。
外遊びが体や心に与える影響を下記にまとめました。

・太陽の光を浴びることで基礎代謝があがる
・体を動かすことで心肺機能が高まる
・空腹感を感じることで食欲がわく
・睡眠の質があがる
・生活のリズムが整う
・運動することでストレス発散となり
 ポジティブ思考につながる

これらを見ても、外遊びと健康との関係が
深いことが分かりますよね。事実、生活習慣病は
大人だけの病気だと思われがちですが、
体を動かす機会が減っている現代の子どもたちも
病気にかかるリスクが高くなっているようです。
また、気だるさや睡眠不足、精神面での問題を
抱える子どもたちが増えていることも
危惧されています。心身ともに健康で過ごす
ためにも、積極的に外遊びをすることが
推奨されているのです。一緒に遊ぶ大人も適度な
運動をすることで健康でいられますし、
積極的に外遊びを取り入れましょうね。

【コミュニケーション能力を高めることができる】
子どもは、外遊びを通じて協調性の大切さを
学びます。幼い子どもほど保護者に甘えてしまい、
イヤイヤになってしまいがち。保護者の方が
妥協してしまうことも多いのではないでしょうか。
けれども、子どもはこのままずっと自我を通して
生きていくことはできませんよね。
子どもは友だちと外遊びをすることで、楽しく
遊ぶためにはルールを守らなければならないこと、
周囲と協力し合う必要があること、我慢しなければ
ならないことなど協調性を学びます。例えば、
公園の遊具も順番を守る必要がありますよね。
自分だけが使っていると、友だちと衝突する
原因となってしまいます。
このように外遊びは、子どもの社会性を
育てることにも役立つのです。

【積極性が身につく】
外遊びをすることで、子どもは積極性が
身につきます。友だちの行動が刺激となり、
自分もやってみたいと気持ちになるもの。
子どもは、子ども同士で刺激し合い、成長して
いきます。もし失敗しても、うまくやるためには
次はどうすればいいんだろう…と、自分で考えて
行動するようになるのです。自分で考える力、
積極的に行動する力は生きていくうえで大切な
要素です。外遊びから学べることは、とても
多いことが分かります。

【自然を感じることは人格形成にいい影響を与える】
自然を感じることは、子どもの人格形成に
いい影響を与えるとされています。
自然は変化します。暖かい季節には色とりどりの
花が咲き誇り、風が心地いいもの。次第に空気が
冷たく変化したことによって、冬の訪れを
感じます。外遊びをすると、自然の変化を肌で
感じることができるでしょう。これらは五感を
刺激し、子どもの心を豊かにしていくのです。


外遊びは、子どもの心と体の発達を促します。
生活習慣病や精神的な問題を抱える子どもたちが
増えている現状で、外遊びへの関心は
高まっています。また、外遊びは健康的な
体づくりに役立つだけではなく、社会性も
身に付くといった効果も期待されています。
ただし、外遊びは室内遊びよりも危険性は
高くなります。子どもが大ケガをしないためにも、
保護者の方がしっかりと危機管理を徹底する
必要がありますよ。注意点には気を付けながら、
よく晴れた日には思いっきり外遊びを
楽しみましょう。

ーーーーーーー
外遊びのメリット伝わりましたか?
不思議と子どもが好む事って、体の成長や、
心の成長に必要とされることが多いですよね!!!
外に出る分、危険も増えますが、何事も経験です。
しっかり危険な事も教えつつ、
身をもって体感して(笑)
私たちも、子どもに負けず、元気に、健康に
過ごしていきましょう(*^_^*)
ではまた~(^^)/

絵本の選び方♪

2020/01/09
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*'ω'*)

さて、連日絵本についてのお話をしていますが、
今日は、その絵本の選び方についてです!

年齢ごとに、お話ししていこうと思います☆彡

【年齢別の本の選び方】
・0歳から
0歳児に読み聞かせをするなら、絵が大きく
シンプルな絵本を選ぶといいでしょう。
ストーリーを理解するのはまだ難しいので、
絵で楽しめるものがおすすめです。

0歳児におすすめしたいのは
「いないいない ばあ 文 松谷みよ子、絵 瀬川康男」です。
動物たちが「いないいない…」と顔を隠した次のページで、両手をひろげて「ばあ」と顔を出す。
子どもの笑顔を引きだすとっておきの絵本です。

また、この時期はまだ視力が弱いので、
原色で描かれた絵本だと興味を持ちやすいかもしれません。
たくさんの色を見ることは脳に刺激を与え、
発達させていきます。
おすすめは「しましまぐるぐる 絵 かしわらあきお」です。
動物や食べ物など身近なものが、原色を使って
色鮮やかに描かれています。ページをめくるのが
楽しくなる1冊です。

・1歳児
1歳児も、絵や仕掛けで楽しめる本に興味を持ちやすいです。
食べ物や動物など、身近なものが描かれた本や、リズム遊びが楽しい本がおすすめです。
ただし、1歳頃の子どもは読んでいる最中に自分でページをめくったり、本を取ってしまうことがあります。
力も加減が分からず、絵本を破いてしまうことも。
子どもの成長や性格に合わせて無理なく読み聞かせをしましょうね。
1歳児におすすめしたい絵本は
「もこ もこもこ 作 谷川俊太郎、絵 元永定正」です。
奇妙な擬音がひたすら並ぶこの絵本は、
リズム感が心地よく癖になります。
不思議な魅力の虜になってしまう子どもたちが多くいますよ。

・2歳児
2歳児になる頃には、主人公に感情移入できる絵本を少しずつ取り入れていきましょう。
絵柄や音がメインだったのが、ストーリーを楽しめるようになってくるからです。
ただし読み聞かせをしても、全てを1度で理解するのは難しいでしょう。
繰り返し読み聞かせることで理解できるようになりますし、
子どもも自分で感じることも増えていきます。

ゆっくり焦らず、子どもと一緒に楽しみながら
進めていきましょうね。
2歳児におすすめしたい本は、
「ぐりとぐら 作 中川李枝子、絵 大村百合子」です。
定番の人気絵本だけあって、子どもはぐりとぐらのお話が大好き。
物語のなかにあるフレーズを、繰り返し読み上げる子どももいます。
ページを開くと、カステラの甘い匂いがしてくるような楽しい絵本ですよ。
読み終わった後、おなかが鳴ってしまうかもしれませんね。

・3歳児
3歳児は2歳児よりもさらにストーリーを理解し、
楽しめるようになります。ストーリーを重視した絵本の本格デビューしてみましょう。
子どもによっては、小学生向けの絵本を読む子もいますよ。
そうとはいえ、成長には個人差があります。
子どもが興味を持ったものが一番楽しめる絵本だということを忘れてはいけません。
3歳児におすすめしたいのは
「てぶくろ 絵 エウゲーニー・M・ラチョフ、訳 うちだ りさこ」です。
おじいさんが落としたてぶくろに、
ネズミが住むところから物語が始まります。
かえるやきつね、いのししなど、次々と現れる動物たちとのやりとりを見て、わくわくするような不思議なお話です。

・4,5歳児~
4,5歳児になったら、登場人物に感情移入できるような複雑で長いストーリーにも少しずつチャレンジしてみましょう。この頃になると知識が豊富になり、理解力や発想力も強くなります。
保護者の方としては長編のストーリーを読むのは大変ですが、
こどもの心と脳の成長を促すためにも、
生活のなかに読み聞かせの時間をとりいれたいところです。
4,5歳児におすすめしたいのは、
「おまえ うまそうだな 作・絵 宮西達也」です。
主人公はティラノサウルス。
ティラノサウルスシリーズはいくつもあり、
どれも親子の愛や友情、命の尊さなど大人も考えさせられるお話ばかりです。
感動して思わず涙がこぼれてしまうことも。
子どもに伝えたい大切な1冊です。
他にも「エルマーのぼうけん 
作・絵 ルース・スタイルス・ガネット、訳 渡辺茂男」
もおすすめです。好奇心をくすぐる大冒険の数々。
わくわくドキドキがつまった1冊となっています。
描かれた地図を見るのも楽しいですよ。

読み聞かせの効果を高めるなら子どもに強制しないことが大切です!!!
読み聞かせをするときは、下記のことに気をつけましょう。

・子どもが読みたい本を拒否して
 大人の選んだ本を強制する
・子どもに感想を求める、感想を否定する
・大人が出した答えを押し付ける

読み聞かせをするなら、得られる効果を高めたいと思うのが保護者の本音ですよね。

しかし、大人の考えを押し付けてしまうと子どもは読み聞かせが嫌になります。
強制することは、子どもの自由な発想力や感受性を低下させてしまうのです。

教育は必要ですが、もっと自由に、子どもの考えを尊重しながら読みましょう。
読み聞かせの時間を嫌々過ごすよりも、楽しい時間として過ごした方が、
子どもが得られる効果は大きくなりますよ(^^)

絵本シリーズ2020年も続きます☆

2020/01/07
みなさん、こんにちは(*´ω`*)
ジョイシッター事務局の原田です★☆

絵本の読み聞かせについてお話していましたね。
今日は、その読み聞かせのコツ!
についてです(*'ω'*)


【子どもが喜ぶ読み聞かせの4つのコツ】

1.親も読み聞かせを楽しむ
読み聞かせをするときは、親も一緒に絵本を
楽しみましょう。子どもは大人の感情を敏感に感じ取ります。
義務感だけで読んでしまうと、子どもは絵本を楽しめません。
また、「うまく読もう」「子どもの教育に役立てよう」と、
考えすぎても読み方に違和感が出てしまい、子どもはすぐに飽きてしまいます。

まずは、大人が絵本を楽しむことが大切です。
絵本の中にはすてきな世界が広がっています。
大人が読んでも考えされられたり、
くすっと笑えたり、感極まって泣いてしまうような話がたくさんあります。
子どもは大人が楽しんで絵本を読んでいる方が夢中になってくれるので、
肩の力を抜いて気楽に読みましょうね。


2.読み聞かせに集中する
読み聞かせをしているときは、絵本を読むことに集中しましょう。
大人の気がそぞろの状態では、
子どもは楽しめません。
テレビやスマホの音を消すことはもちろんのこと、
時間に余裕を持って読み聞かせを始めるといいですよ。
子どもの成長はあっという間です。長い人生のうち、
絵本を読み聞かせる時間はそれほど多くはありません。
子どもと過ごす時間を大切にしましょう。


3.子どもの反応を見ながら読む
子どもの反応を見ながら読み聞かせをしましょう。
絵本を読んでも子どもが聞いてくれないのは、
絵本の内容が理解できないからかもしれません。
子どもの成長はそれぞれ違うので、その子に合った読み方をする必要があります。
例えば、大人のペースで次々とページをめくってしまうと子どもは話についていけません。
これでは少しも楽しくないので、話を聞くことをやめてしまいます。
また、絵をじっくり見ているのに、
それを中断されるのも面白くありません。
読み聞かせをする時は子どもの反応を見ながら、
ペースを合わせて読み進めましょう。
子どもは好奇心が旺盛です。
純粋に絵本を楽しめるように大人が配慮しましょう。


4.絵本に合わせて読み方に変化をつける
ユーモアあふれる絵本なら読み方に変化をつけてみましょう。
アレンジをせずに自然に読むと、
子ども自身の想像力を育てる効果が期待できるのですが、
年齢が低い子どもは飽きやすくなります。
ユーモアがある絵本を読み聞かせるときは強弱をつけたり、
間を開けたり、絵本を揺らしてみましょう。
子どもが笑うシーンがあれば、あえて繰り返してみるのもおすすめ。
ほんの少しの工夫で、子どもは絵本の世界に引き込まれていきますよ。
ただしやりすぎると絵本の内容が頭に入ってこないので、
過剰に演出するのは避けた方がよさそうです。
遊びの時間ではなく、読み聞かせの時間だということを忘れないようにしましょうね。
ちなみに、寝かしつけのために絵本を読み聞かせるなら、
静かにゆっくりと読むことがおすすめです。
寝かしつけ専用の絵本を用意しておくと、
子どもは読み聞かせが眠る合図だと認識するのでスムーズに眠りにつくことができます。
寝る前の絵本は、寝かしつけのストレスを解消させる効果も期待できるのです。


では、次回は絵本の選び方について
お話ししたいと思います(*'ω'*)

2020年ですね♪

2020/01/06
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年も、ジョイシッタープラス(福岡市)とこのブログを、
どうぞ、よろしくお願い致します(*´ω`*)

年末年始のお休み、いかがでしたか?
あっという間でしたよね~(;O;)

と思われる方がいる一方で(笑)

早く終わってくれ~(;O;)
幼稚園、保育園始まってくれ~(;O;)

と思われた保護者の方々もいらっしゃるのではないのでしょうか?(笑)

こんなに連日、子どもと一緒に過ごすなんてそうそうないですもんね(笑)

私が保育園に勤めていたころは、
基本的に休み明けのお母さま方はヘトヘトでしたよ(笑)

やんちゃでした~(´・_・`)
大変でした~(;´・ω・)
と言われる方が多かったですね。

ほんとに、お疲れさまでした(*^^)v

今年も、たくさん働いて、息抜きして、
子どもとたくさん遊んで、楽しく過ごせるといいですね~(*^▽^*)♪

ジョイシッターは新年開始早々イベント託児やウェディング、結婚式での託児など、フル稼働です!
お気軽にご利用ください!

絵本の読み聞かせの良いところ♪

2019/12/26
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です(*^▽^*)

今日は、絵本の読み聞かせについて
お話ししていきます('ω')ノ

クリスマスに絵本をプレゼントされた方も結構いるんじゃないでしょうか。

「絵本の読み聞かせした方がいいよ」
ってよく聞きますよね(*'ω'*)?

では、なんで、良いのかといいますと、、、


【読み聞かせのメリット・効果とは?】
・親子でコミュニケーションがとれる
読み聞かせは、親子のコミュニケーション不足を解消させます。
絵本を読む声は子どもに安心感を与えますし、
肌のぬくもりや匂いを感じることにより親子の親密感が高まり、
信頼関係が強くなるのです。
また、子どもは読み聞かせによって親の愛情を感じ、
子ども自身の自己肯定感も養われるでしょう。
家族の関係が希薄になっていると言われる現代では、
親子が触れ合う時間は貴重です。
わずかな時間でもかまわないので、積極的に
読み聞かせの時間を作りましょう。

・感情を豊かにする
読み聞かせは、子どもの感情を豊かにする効果が
期待できます。子どもは絵本を通じて登場人物の
気持ちを想像し、疑似体験します。
喜怒哀楽を感じること、心の変化を知ることで
感情が豊かになるのです。
読み聞かせは心を育てます。感情豊かな人は
相手の心の変化を感じる力を持っているので、
周囲から愛される人になるでしょう。

・想像力を育てる
"子どもの想像力を育てることも、読み聞かせによる
"
効果のひとつです。想像力が豊かな人は、
思いやりを持って人と関わることができます。
相手の痛みも分かるので、感受性豊かな
優しい人になれるでしょう。
また、想像力が豊かなことは将来的にも
役立ちます。例えば仕事においても視野が広がり、
新しい視点で物事を考えることができます。
また、先を想像する力があることで、失敗を
未然に防ぐこともできるでしょう。
絵本の読み聞かせは将来的にも、いい影響を
与えることが分かりますよね。

・言葉の表現を知り国語力がアップする
絵本の読み聞かせによって語彙力や読解力がつき、
国語力がアップするという学力向上の効果も
あります。まだ字が読めない子どもでも、
読み聞かせを繰り返すことで絵本に書いてある
言葉の表現をマネし始めます。始めはマネだった
言葉も次第に自分の言葉として使い始めるので、
言語力がのびることにつながるのです。
また、語彙力がある人は自分の気持ちを言葉で
表現することに長けています。相手の言葉も
理解できるので、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
国語力をあげることは、コミュニケーション能力を
高めることにもつながるのでいいことずくめと
言えます。

・集中力が身につく
読み聞かせをしていくうちに、子どもは集中力が
身に付きます。子どもが物事に集中できる時間は
それほど長くありません。
そのため、読み聞かせを始めたばかりの頃は、
最後のページまで読めないことが多いです。
しかし、絵本の読み聞かせの時間を習慣化させると、
次第に集中力が身に付き、最後まで夢中になって
聞いてくれるようになります。
子どもがその場に座っていられない、
落ち着きがないと悩んでいる保護者の方には、
ぜひ絵本の読み聞かせをおすすめします。

などがあるようです!!!
こんなに効果があるのであれば、絵本読み、
すぐにでも、毎日でもしたいですよね(笑)
では、いつから始めるのがいいのでしょうか?

【読み聞かせはいつからいつまですればいいの?】
読み聞かせは、いつからいつまでした方が
いいという正解はありません。早すぎることも
遅すぎることもないので、始めたいと思ったら
すぐに読み聞かせをしましょう。
そうとはいえ子どもが0歳児なら、絵本を
読み聞かせても効果はないと思ってしまいますよね。
事実、赤ちゃんに絵本を読んであげても
期待通りの反応が返ってくることはほとんど
ありません。
しかし、0歳児の赤ちゃんにも読み聞かせの
効果はあります。絵本の豊かな色彩を見ることは
脳に刺激を与えますし、親とのスキンシップで
リラックス効果が期待できるのです。子どもの
年齢に関わらず絵本に興味を持ち始めたときは、
読み聞かせを始めるチャンスです。
子どもが好きな絵本を一緒に読みましょう。
また、興味を持つ前の段階でも、保護者の方から
積極的に読み聞かせを促して、絵本デビュー
してみるといいですよ。絵本が好きな子どもが
多いので、すぐに引き込まれていくはずです。

絵本読み聞かせを通して
親子のスキンシップをとったり、親子との
大事な関わりの一つになるんですね(*^^)v

では次回は、読み聞かせのコツや
絵本の選び方についてお話していきます★☆

最近の託児★☆~別会場~

2019/12/21
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*'ω'*)

前回に引き続き、最近の託児の様子
別会場バージョンです!

福岡市の博多区にあります、
“ザ ライブリー博多福岡”にて、
ママ向けのマネーセミナーがあり、イベント託児を行いました!



ボールプールに入って遊んでますね(*'ω'*)♪
この写真の他にも小さなテントのような
ボールプールもあり(トンネルでつながります!)
秘密基地みたいな感覚ですかね?(笑)
その中で遊ぶ姿もよく見られます(*^_^*)

このように、ちょっとした空きスペースでも
マットを敷いて、簡単に託児ルームが完成します♪

イベント時や、ウェディング時、ちょっとした
集まりの時など、お気軽にご利用ください(*^_^*)

ではまた~(*´ω`*)

最近のイベント託児の様子です★☆

2019/12/20
みなさん、こんにちは☆ミ
ジョイシッター事務局の原田です(*^^)v

今年も残りわずかになってきましたね~(;O;)
毎年言っていますが、ほんとに12月って
あっという間で驚きます(´・_・`)(笑)


さて、今日は、最近のイベント託児の様子を
載せていこうと思います(*^_^*)


まずは、、、
福岡市の博多区の“オリエンタルホテル博多”
にて、ママ向けのマネーセミナーがあり、
出張イベント託児を行いました(*^^)v




ここにも、ツリーが飾られてましたよ★





毎週続いて、連日の託児だったのですが
今回はどの日も赤ちゃんが多かったですね(*^_^*)
 
癒されました~♡♥(*'ω'*)


けどですね、赤ちゃんが多いという事は、、、
「託児初めてなんです~」
「両親以外に預けるの、初めてなんです~」
と言われる方が、必然的に増えますよね。

赤ちゃんもですが、きっと預けていく
お母さんたちの方も心配だと思います(´・_・`)

迎えに来られた時にニコニコで待っていてくれたら
一安心でしょうし、泣いていたら
あ~泣いちゃってたか~(T_T)
と思うでしょうし、、、

今回は、泣きながらもおもちゃが気になり、
気付けば夢中になって遊んでいる子が
多かった印象ですね~(*´ω`*)

泣いちゃうのは仕方ないですし、
良いことなので(^^)

いかに、気を紛らわせて(笑)
興味のあるおもちゃを探して(笑)
泣き止んで、楽しく過ごしてくれるか
私たちのうでの見せ所ですね(笑)

お母さんたちの不安は、お子さんにも
不思議と伝わってしまうので(´・_・`)

そのために、常にマニュアルを見直したり、
シッターさん達の研修をしたりしていますので、
ご安心してお預け下さい(*´ω`*)♡

福岡のセミナー託児やイベント託児はジョイシッタープラスまで♪

非認知能力②

2019/12/17
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

お気付きですかね?
回を重ねるごとに、タイトルが
雑になってきてます、すみません(笑)

では、前回特集した非認知能力の続き、いきたいと思います!
非認知能力が重要な理由でしたね(*^^)v


・認知能力だけでは成長に限界がある
非認知能力とは違い、知能指数(IQ)テストなどで
測定できるのが認知能力です。文字の読み書きや
数を認識する、ブロックを積み上げるなどという
学習能力のことを言います。過去には、
数値で測れる認知能力が重要視されてきた実態が
あります。しかし、早めに文字の読み書きや
数字の認識などを身に付けた子と、ゆっくりと
習得した子を比べると、成長していく段階で
成長していく段階で双方の学力の差は見られなく
なるようです。幼いときに学力が高くても、
ゆっくりと習得した子に追いつかれてしまうことが
あるのです。つまり、認知能力だけでは成長に
限界があるということです。認知能力を高める
ためには、非認知能力を高めることが必要です。
逆を言えば、非認知能力が高い人は認知能力が
伸びるとも言えるでしょう。学力を育てるなら、
自分で考える力や発想力、やる気をつけることが
必要です。また、いくら知能指数(IQ)が高くても
コミュニケーション力が乏しかったり、
感情コントロールがうまくいかずに人間関係が
うまくいなかなければ社会で成功するのは難しく
なります。学力向上だけに力をいれるのではなく、
一緒に非認知能力も高めたいところです。
認知能力と非認知能力は切っても切り離せない
関係なのです。


・社会を生き抜く力が身につく
非認知能力が高い子どもは、社会を生き抜く力が
強いと言われています。親は、子どもの幸せな
将来を望むものですよね。幸せの定義は人それぞれ
ですが、安定した生活や人から愛され、笑顔で
過ごせる人生を過ごしてほしいと願う人が
多いのではないでしょうか。現代では、
問題行動を起こしたり、引きこもったり、
感情コントロールがうまくできずに周囲と
うまく関われなかったりする人が多くいます。
トラブルに見舞われたり、傷ついた時に
ネガティブ思考になり、そこから立ち上がれなく
なる人もいます。人生は楽しいことばかりでは
ありません。予期せぬことが起きることも、
失敗をすることも、悲しみに打ちひしがれることも
あります。非認知能力は心の土台ともいえるので、
身についていると社会を生き抜く力が強くなるのです。

では、能力を高めるために保護者の方ができること
では、なにがあるのでしょうか?


・子どもを愛して安心感を与える
子どもを愛しましょう。愛されているという安心感が、
ありのままの自分でいいと思える自己肯定感を
育てるのです。自己肯定感が高い人は、物事を
前向きに捉えることができます。いわば、
ポジティブ思考の持ち主。また、もし不安なことや
悲しいことがあっても味方になってくれたり、
助けてくれる保護者の方の存在は子どもにとって
大きな力になるでしょう。そのためにも、日頃から
愛してることを言葉にして伝えたり、
スキンシップをとります。幼い子どもは、
抱きしめられることが好きなので、保護者の方が
包み込むように優しく抱きしめましょう。
手をつないだり、頭をなでるのもおすすめです。
愛情が伝わると、子どもの非認知能力は伸びて
いきますよ。


・子どもの自主性を尊重する
非認知能力を高めるためにも、子どもの自主性を
尊重しましょう。保護者の方に言われたまま
行動するよりも、子どもが自分自身で考えて
行動することが力になるからです。保護者の方が
自分の意見を押し付けすぎると、子どもは自分で
考えることができなくなります。また自分の意見に
自信がなくなり、受け身になってしまうことにも
つながるのです。干渉しすぎるのは控えたいところ。
与えるのではなく、子どもに身に付けさせることが
大切です。


・非認知能力と遊びの重要な関係
自主性を鍛えるために、遊びを大切にしましょう。
保護者の方からすると、非認知能力を鍛える
遊びにはどのようなものがあるのか気になりますよね。
力が入りすぎてあれこれ用意したり、
教えようとする方も多いはず。しかし、
特別なことをしなくても、子どもは遊びの中で
自然に力を身に付けていきますよ。例えば紙とペン、
ペットボトルや空き箱、段ボールなどを用意する
段ボールなどを用意するだけで、子どもは自発的に
遊びを作り上げていくものです。遊びを通して、
好奇心が芽生え、考える力がつき、意欲が沸き、
集中します。最後まで粘り強く頑張る力などが、
自然に鍛えられるのです。
大人にとっては無駄に思えることでも、
子どもにとっては学びの一環なので、優しく
見守りましょう。時には保護者の方からすると
「止めてほしい」と思ういたずらをすることが
あるもの。ティッシュを無限にとったり、水道で
水遊びをしたり、紙を破いて散らかすなどは、
保護者の方にとってはすぐにでも止めさせたいこと
ばかりです。しかし、夢中になっているときこそ
子どもの成長につながっているのです。
頭ごなしに怒って止めさせるよりも、子どもの
考えを認め、尊重してから別の遊びを促すといいですよ。
ただし、危険性が高いことに関してはきちんと叱り、
止めさせることは大切です。やっていいことと
悪いことのメリハリは、きちんとつけましょう。

ーーーーーーー

非認知能力とは、知能指数(IQ)テストといった
数値で測れない人間の生きる力のこと。
最後までやり抜く力やコミュニケーション力、
感情コントロール力、誠実性など、よりよい
人生を生きていくうえで必要なものばかりです。
以前は、認知能力が重要視されていましたが、今は、
非認知能力の重要性が注目されています。

非認知能力を高めるために必要なのは、
保護者の方がたくさん愛情をそそぐこと。

愛されていることで自己肯定感が養われ、前向きに考える力が身に付きます。

また、自発的な遊びも非認知能力を育てます。
いたずらも成長の一環。子どもの興味を尊重し、
優しく見守りましょう。

長くなりました~(´・_・`)
今日も、しっかり子どもたちと関わっていきましょう(*^▽^*)♬

非認知能力とは。。

2019/12/16
みなさん、こんにちは(*'ω'*)
ジョイシッター事務局の原田です!

あっという間に12月も中旬を過ぎてましたね(´・_・`)
12月が過ぎていくスピードが早すぎて
全然ついていけていません( ;∀;)(笑)

大掃除もですが、今年やり残したことはないですか?
計画的にこなしていきたいですね!!!


では今日は、“非認知能力”について
お話していきます(*^_^*)

みなさん、“非認知能力”って聞いたこと
ありますか?


【非認知能力とは?】
知能指数(IQ)テストなどで数値として
測ることができるのが“認知能力”。
逆に感情や心の働きなど数値として測ることができないのが

“非認知能力”です。

では、どういった力が“非認知能力”になるのでしょうか?


【非認知能力①】最後までやり抜く力

まず一つ目は、最後までやり抜く力。
「できない」と嫌になった途端に諦めて
投げ出す子は多くいます。やる前の段階から、
嫌になってしまう子もいるでしょう。
諦め癖がついてしまうと、達成感を味わうことが
できず自信が持てなくなります。
チャレンジ精神もなくなり、将来的に
成功することが難しくなるのです。
非認知能力が高い人は失敗したとき、次に
成功させるにはどうすればいいのかを考え、
成功するまで頑張ろうと前向きに取り組むことが
できます。我慢強く、ゴールに向かって
突き進むことができるのです。将来的に
成功するのは、うまくいかないときでも逃げずに
やり抜く人です。
非認知能力は、人生を前向きに生きる力になります。

【非認知能力②】コミュニケーション力

コミュニケーション力も、非認知能力のひとつです。
コミュニケーション力は、生きる上で欠かせないもの。
人との関わりを持たずに、社会で成功することは
できないのです。また、協調性や社交性、
人に対して思いやりがあるタイプは周囲から
愛されます。たとえ困難にぶつかっても、
手を貸してくれたり支えになってくれる人が
周りにいるのです。コミュニケーション力は、
よりよい人生を生きるために必要なスキルでは
ないでしょうか。

【非認知能力③】感情のコントロール力

非認知能力には、感情のコントロール力があります。
いかなる場面でも感情的にならずに自制し、
冷静に物事を判断できる人です。このタイプは
精神的に安定して、常にポジティブ思考。
現代では、ささいなことで心を壊してしまう人が
少なくないのですが、感情のコントロール力が
優れていると、ストレス発散にも長けているので
生きる力が強くなるのです。

非認知能力はいつまでに鍛えればいいの?
幼い子どもほど心や身体、脳の発達が著しいもの。
脳は3歳までに8割が完成すると言われているので、
1~3歳までの子どもには特に力をいれたい
ところです。脳の発達を考えると、
非認知能力を鍛えるならできるだけ早くに
始めた方がいいでしょう。とはいえ、3歳以降で
始めるのが遅すぎるというわけではありません。
10代でも、非認知能力を高めるのは可能だと
言われているからです。3歳を過ぎたから
遅いと諦めずに、今からでも非認知能力について
考えていきましょう。


“非認知能力”について、少しは理解して
頂けましたでしょうか?
生きていくためには、大事な力ですよね。
では、どのくらい大事なのか?
その重要性をまた改めて、
お話していきたいと思います!

お楽しみに~(笑)

イヤイヤ期は期間限定!

2019/12/12
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です★☆

イヤイヤ期の対処法、あと少しあるので、
お話していきます!
みなさん、飽きずに(笑)
最後まで、読んで下さいね(*'ω'*)

・他のことに注意をそらす
イヤイヤ状態になっているときは、他のことに
注意をそらすことで落ち着くこともあります。
頭ごなしに叱ったり、無理やり言うことを
聞かせようしたりするのは逆効果です。
イヤイヤが始まったときは、一度子どもの
主張を聞いて受け止めましょう。そして、
他のことに注意をそらすのです。
子どもは自己主張しているものの、実はそこまで
こだわりがなく、保護者の方の言う通りに
行動するのが嫌だということがあります。
案外、その状況から離れるとイヤイヤが
治まるものです。

・大人が時間に余裕を持って行動する
イヤイヤ期が始まったら、大人が時間に
余裕を持って行動するようにしましょう。
時間に追われると、保護者の方のイライラは
増します。ただでさえ、イヤイヤ期は
毎日当たり前にやっていることを突然
拒絶する時期。毎日している歯磨きや着替えも
嫌だと拒否することがあります。
それなら始めから、子どもがイヤイヤ状態に
なる時間を予定に組み込んでしまいましょう。
いつもの時間プラス30分のイヤイヤ時間を
組み込むだけで、心に余裕が生まれますよ。
イヤイヤ期は長くても1歳半~4歳くらいまでです。
その中でもピークはわずかな時間でしか
ありません。この期間、忙しい保護者の方にとっては
負担が増えてしまうかもしれませんが、
子どものための時間を作るとイライラを
軽減させることができますよ。

・イヤイヤ期には終わりがくる
イヤイヤ期が始まると、子どもの言動に
振り回されてゲンナリする保護者の方は多い
でしょう。日々続く反抗的な態度は、保護者の方の
ストレスの元となるもの。イヤイヤ期の
子どもとの付き合いは、保護者の方にとって
忍耐力が求められる時期でもありますよね。
終わりが見えずに、つらい日々を過ごす人も
いるのではないでしょうか。
しかし、イヤイヤ期には必ず終わりがあります。
イヤイヤ期は保護者にとってつらい時期ですが、
子どもはこの時期に大きく成長します。
イライラすることは多くても、一つひとつが
かけがえのない成長の証です。子育てに悩んだ分、
子どものうれしい成長を見ることができますよ。

ーーーーーーー
前回も言いましたが、イヤイヤ期は
厄介なものですが、子どもの成長には
必要不可欠なものです!
イヤイヤ期真っ最中は、
「これがずっと続くのか、、、(;O;)」
「また今日もイヤイヤか、、、( ;∀;)」
と思うと思いますが(笑)

必ず、終わりがきます!
今だけ!!!
なんて思う余裕はないかもしれませんが、
少しでも、余裕を持って子どもと
関わってあげられると良いなと思います(*^^)v

長くなりましたね(´・_・`)
読んでいただき、ありがとうございます(^^)
また、次回~('ω')ノ

イヤイヤ期の対処法♪

2019/12/11
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

今日は、前回からの続き、イヤイヤ期の対処法
についてお話していきます(*'▽')

子育てをされている方、誰もが通る道ですよね( ;∀;)
“どうしたもんか・・・”と
子どもの対応に悩まれる方も
多いのではないでしょうか?

少しでも、参考になると良いなと思います(*´ω`*)

では、、、
【イヤイヤ期の対処法】
・子どもがやりたいことはやらせる
イヤイヤ期が始まると子どもは、「自分でやりたい」
ということが増えてきます。できないことでも、
自分でやりがたるのです。それなら、
子どもがやりたいことはやらせるようにしましょう。
例えばイヤイヤ期が始まった子どもは、飲み物を
コップに注いだり、料理を運んだり、自分で
お着替えをしたがったり。外出先では
ショッピングカートを押したがったり、財布から
お金を出したがったりすることがあります。
そこで失敗すると悔しくて、かんしゃくを
起こすことが多いでしょう。もしくは
求めていないのに保護者の方が手伝ったり、
代わりにしてしまったりして消化不良となり、
イライラが大きくなるのです。
保護者の方からすると、失敗することが
分かっているのでそうならないように良かれと思って
手伝っているのかもしれません。当然ながら、
危ないことや人に迷惑がかかることは
させるべきではありませんが、それ以外なら
子どもに挑戦させてみてはいかがでしょうか。
子どもを見守り、困っているときは「手伝おうか?」
と声をかけたり、「~してみたらどうかな?」と
提案してみるのです。保護者の方が
サポート側に回ると、子どもは「自分でできた」
という状況に満足するので、イヤイヤ状態にならずに
行動することができますよ。

・細かいことは気にせず子どもの好きなようにさせる
また、イヤイヤ期は、子どもの自立心が
強くなる時期でもあります。危険性がないことや
本当に必要なこと以外は、子どもが好きなように
行動させましょう。ダメだと言いすぎると
反発しますし、子どもの成長につながりません。
例えばイヤイヤ期の子どもは、保護者の方が
用意した服を「着たくない」と拒絶したり、
ごはんを用意すると「パンが食べたい」と言って
ご飯を食べなかったりすることがあります。
他にも晴れている日に長靴を履くことも、
真夏に手袋をつけたがることもあるでしょう。
大人にとっては謎すぎる言動の数々ですよね。
外出するたびにもめて、出かける前から
グッタリする日もあるはず。
このようにイヤイヤ期には保護者の方の
してほしいことを、ことごとく拒否することが
あります。もしくは自分のしたいことを
押し通そうとすることもあるでしょう。
子どもの言う通りに全てさせればいいということでは
ありませんが、本当に譲れないこと以外は
子どもの自立性にゆだねても構いません。
この時期の子どもは脳が未発達なことが原因で
イヤイヤ状態になっているとも言えるので、
小さいことは気にしない方がいいですよ。
成長していくと夏に手袋をすることは
なくなるものです。

・何がしたいのかを聞き続ける
イヤイヤ期は自己主張が強い時期。「あれをしたい。
これをしたい」「あれはイヤ。これもイヤ」など
自分の言う通りにしたいという気持ちが強く
なります。しかし、子ども自身も
どう伝えたらいいのか分からないことが多いでしょう。
または子どもなりに伝えているのに言葉の発達が
未熟であるため、保護者の方に伝わらずに
イライラしてしまうこともあります。イヤイヤ期の
子どもは、自分の気持ちを聞いてほしいのです。
まずは、できる限り子どもの話を聞き、気持ちを
受けて止めてあげましょう。そして、
「そうだね」「~をしたかったんだね」などと
認めると、子どもの心は満たされていきますよ。
言葉が見つからずに困っていたら優しく助け船を
出して、伝えたいことを引きだしてあげるのも
いいでしょう。イヤイヤ期は心が一気に発達する
時期です。子どもと向き合うことで、健全な発育を
うながすことができるのです。

ーーーーーー
もう少し続きます(笑)
イヤイヤ期、大人からしてみれば厄介なんですが、
子どもの成長のためには、欠かせません。
大事なとこだと思うので、また明日に
続きたいと思います!

イヤイヤ期って何?

2019/12/10
みなさん、こんにちは☆彡
ジョイシッター事務局の原田です(*´ω`*)

さて、今日は、魔のイヤイヤ期と言われている
“イヤイヤ期”についてお話したいと思います(*^^)v

イヤイヤ期のお子様にもベビーシッターは慣れていることが多いので、
ベテランシッターや子育て経験のあるシッターを頼んで話を聞いてみてもいいかもしれませんね。

まずは、イヤイヤ期の期間についてです!

【1歳半すぎからイヤイヤ期】
1歳半すぎから、イヤイヤ期の始まりを感じる
保護者の方は多いでしょう。これまでは
保護者の方の言う通りに行動してくれていたのに、
イヤイヤ状態が少しずつ増えていくと
戸惑ってしまいますよね。
しかし実は、イヤイヤ期はそれ以前から
始まっているとも言われています。1歳半になると
言葉が発達してきて自己主張するようになるので、
イヤイヤ期が始まったことを実感するのです。
つまり、イヤイヤ期の始まりには、保護者の方の
捉え方が関係するとも言えます。
同じような行動をとる1歳半の子どもの
親御さんであっても、イヤイヤ期が始まったとは
感じないことがあります。

イヤイヤ期がきた!と思うのも、人それぞれの
ようですね(*'ω'*)

【魔の2歳児】
イヤイヤ期のピークを迎えるのは、2歳児だと
されています。この時期は自我が芽生え、
自己主張が強くなる時期。受け身だった頃とは
ガラリと変わって、保護者の方の言うことを
聞いてくれなくなるので「魔の2歳児」と言われます。
2歳児はまだまだ脳の発達が未成熟なので、感情を
うまくコントロールできず、欲求がおさえ
られないのです。しかも自分でやりたいことや、
したくないことがあるのにうまく伝えることが
できませんし、いざ自分でやってみてもうまく
できません。子ども自身もこの状態にイライラして
います。ここで保護者の方から注意されると余計に
イライラして、感情が爆発してしまいます。
保護者の方にとっても子どもとの付き合い方に悩み、
イライラする時期のはず。イライラを子どもに
ぶつけてしまうこともあるでしょう。すると
子どもはさらに反抗的になるという悪循環に
陥ってしまいます。

大人とはいえ、人間なので、子どものイライラが
親に伝わり、親のイライラが子どもに伝わり…
まさに、悪循環ですね(´・_・`)

【3~4歳で落ち着く】
多くの場合、イヤイヤ期は3~4歳で落ち着きます。
とはいえ、やはり個人差はあります。2歳児の
イヤイヤ期ほどではないものの、3歳児も
自己主張や自分でやりたいという自立心が
強いでしょう。うまくできなくて子ども自身が
イライラしていることも多いです。お話も
上手になってくるので、反抗的な言い方が
目立つこともあります。
ただ先述した通り、保護者の方の捉え方によって
イヤイヤ期の終わる時期は変わります。
もうイヤイヤ期は過ぎているのに、5歳、
6歳になってもイヤイヤ期の名残を感じる
保護者の方もいるようです。

【イヤイヤ期は成長の過程で大切な時期】
イヤイヤ期は子どもの成長の過程で大切な時期です。
正式名称は、第一次反抗期。自我や自立心が芽生え、
自己主張をしたり、自分でやりたがることが
増えてくるでしょう。保護者の方にとっては
接し方に戸惑う時期でもあります。自己主張が
強い子どもだと、余計に子育てすることが
疲れてしまうかもしれません。ただ子どもは
イヤイヤ期の始まりによって、感情を
コントロールする力や他人の気持ちを理解し、
思いやる力が養われていきます。ただ単に
反抗しているのではなく、健全な心を育むための
成長期間なのです。
イヤイヤ期は誰でも通るものです。イヤイヤ期の
子育てはストレスがたまるものですが、
あとから振り返るとあっという間だったと
感じることが多いものですよ。


では、次回は、イヤイヤ期の対処法を
お話したいと思います(*^_^*)
それでは~また明日~(*^^)v
ページの先頭へ