会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

感謝|ジョイシッター10年目突入!

2023/04/10
ジョイシッター会員様
ジョイシッターに関わっていただいている皆様


日頃より、大変お世話になっております。
ジョイシッター代表の野口です。


おかげさまでジョイシッターも10年目を迎えることができました!
様々な逆境の中、今日を迎えられたことを皆さまのおかげと感謝しております。


コロナ渦ではイベントの減少、縮小によって、
イベントの託児サービスも減っていましたが、
今はコロナの落ち着きに伴って増えています。

イベント縮小期間に強化をしていた個人宅のシッティングも、
毎月多くのご家庭に提供できるようになりました。


ジョイシッターは、
テクノロジーを使って保育業界にあった無駄をなくし、
その分を保育の質向上に充てる。

日々改善をしていくことを目指しています。
久しぶりに利用されたお客さまが、以前より満足度が上がっているという状態になれるよう努めます。

お客様から頂いた声や、現場のシッターからあがってきた声は必ず改善会議で議題にしています。

今期の最優先事項も、相変わらず質向上です。

たくさんの子どもたちの笑顔の種を作れるように、これからも日々精進して参ります。



「親が楽しいと子どもも楽しい」



2023年4月10日 

株式会社ジョイクリエイト 
代表取締役CEO 野口達哉

新生児のベビーシッターもご利用いただいています!

2023/04/03

こんにちは!

福岡のベビーシッター!ジョイシッター事務局です!


今月もたくさんのシッティング依頼を頂いています。

少しでも多くのご家庭のお役に立てていたら嬉しいです!


さて、そんな中でも先月、今月は新生児のお子様をお預かりするご依頼が増えました。

「(初めてのお子様で)1人でお世話をするのは大変だから手伝って欲しい。」

「少し休みたいから別室で寝かせて欲しい。」

「きょうだいがいるのでその子の相手もしてあげたい。」


などなど、様々な理由でご利用をいただいています。


ちなみに、ベビーシッターも保育無償化の対象ですので、

要件を満たすと助成を受けられることもありますので福岡市など、

役所の担当窓口に問い合わせてみるのもいいかもしれません。

ベビーシッターの保育無償化

https://joy-create.com/blog/322


新生児のベビーシッターをご利用頂いた方の声


どの時期も子育ては大変ですが、

産後で体力も落ちている中、授乳や夜泣きで夜も眠れないことが続く新生児期は、特にケアが必要な時期と言えるかもしれません。

初めての子育てとなればさらに不安との戦い、慣れないことへの疲労も出てくるでしょう。


そんな時にベビーシッターをご利用頂いた保護者の方からは、


一気に楽になった


というお声をよく頂戴します。

疲労もストレスも蓄積していくので、一度お子様と離れてリフレッシュすることで、劇的に楽になることがあります。

頑張りすぎず、たまにはお休みしてもいいと思います。


プロのベビーシッターにお任して、

ゆっくり寝たり、

お出かけしてみたり、

好きなこと、自分のことをやってみたりすると、

心のゆとりも生まれて、お子様ともより笑顔で向き合えるようになるかもしれません。


ママが楽しいと子どもも楽しい。


子育てで大変な時は、

お気軽にご相談ください!


お力になれることを全力で探していきますね。


春のご紹介キャンペーン2023|5月末まで♪

2023/04/01

こんにちは!

ジョイシッター事務局です。


春は新しい環境が始まるため、

ベビーシッターの利用を開始するのには最適な時期です。


そこで!ジョイシッターご紹介キャンペーンを実施します!


お友達をご紹介いただくと、両者とも次回のご利用で手配手数料が無料になります!


☆ご利用方法は簡単!下記の通りです。

お友達がご利用の際に、依頼フォームの「その他特記事項や質問」の欄にご紹介者様のお名前を登録のフルネームで記入


以上、完了です。ご利用後、利用料金から割り引かれます。


条件

・23年5月までに予約を完了すること。(利用日はいつでも可)

・定期割を除く他の割引とは併用できません。

・複数人ご紹介の場合はその人数分の回数利用ができます。

個人宅のベビーシッター/定期のご依頼もどうぞ☆

2023/03/15
みなさん

こんにちは!



ジョイシッター事務局です☆



今日は個人宅でのベビーシッター利用について、

その中でも定期利用についてお話ししたいと思います♪( ´▽`)


福岡市とその近隣エリア(春日市など)を中心に定期依頼をすることができます。



【定期依頼のメリット】

①担当シッターを押さえやすく、毎回同じシッターが行きやすくなります。

※確実に同じシッターと言うわけではございませんのでご注意くださいね。



②お得な割引料金にてご利用することができます。

下記の割引額を参考にしてください。

また、申し込み画面では開始月の利用料金を見ることもできます。
※指定曜日の数が月によって変わるため直近月を表示しています。



【定期依頼の割引率】

対象時間(週あたり)
割引適用後価格(税別)
5時間~ 1950円
10時間~ 1900円
15時間~ 1800円
20時間~ 1700円


③ 一週間以上前のキャンセルが無料です。

(定期依頼予約分に限ります。定期以外で追加予約していた分は通常キャンセル扱いです。)





定期依頼をご希望の方はこちらからお申し込みください。

ご不明点もお気軽にお問い合わせ下さい。



https://joy-create.com/reservation/





※現在のところ、エリアは福岡市が中心になりますが、下記のエリアは可能な場合もありますので一度ご相談ください。

福岡市中央区/福岡市博多区/福岡市東区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市西区/福岡市早良区

春日市/大野城市/糟屋郡(宇美町・粕屋町・篠栗町・志免町・新宮町・須恵町・久山町)/その他の近隣地域

ベビーシッターのご利用事例

2023/03/01

みなさんこんにちは!


ジョイシッター事務局[福岡]です♪

最近はベビーシッターのご依頼が急増していますので、

こんな形で利用いただいてますよというご紹介をさせていただきます!!

初めてのご利用を検討されている方など、参考になれば幸いです^^


ベビーシッターのご利用事例

☆ベビーシッターを利用する頻度

■ 単発利用や月に1.2回程度 [用事のあるときだけ]

結婚式・同窓会・会社の宴会・飲み会・ママ友会・通院や体調不良・美容院・エステ・きょうだいの用事などなど、

必要な時に必要なだけ利用するという使い方があります。


スポット利用と呼ばれるもので、料金が割増になるのが一般的ですが、

ジョイシッターでは気軽にスポット利用がしやすいように、

1回だけの料金も割増なしの料金になっています。

会員登録が無料なのも同じ理由です。


初めてご利用する方へ

 ■ 週に1回~2回の利用
毎週曜日の〇時など、週に1回や2回の利用。


・習い事の送迎やお仕事の都合など、決まった用事のため

・赤ちゃんがいる家庭のサポート、自由時間、休憩時間など、リフレッシュや子育て負担を軽減させるためのもの

の2種類が多いです。



 ■ 週に3回~の利用

・お仕事でのご利用です。

・小さいお子様、双子のお子様のようなご家庭でのママサポート。

の2種類が多いです。


保育園の送迎から、ご自宅で夕食、寝かしつけまでのお世話、といったご依頼も多いです。


定期利用をご検討の方は是非公式ラインで細かいことまでお尋ねください!


ベビーシッターを利用する理由 5選


 ■ 産前・産後のケアのため
出産前、出産後は、心身ともに負担がかかります。

子どもと少し離れて体を休める時間を作ることで一気に楽になることがあるとたくさんのお客様からお声をいただいてます。

まだ子育てに不慣れで悩んでいる方はベテランのシッターに話を聞いてみるのもいいかもしれません。


お昼寝をしたり、美容室やエステに行ったりする方もいらっしゃいます。


 ■ 子育ての負担緩和のため ーお昼寝やリフレッシュ

産後に限らず、子育てはずっと大変です。ある意味休憩のない24時間ワークと言えるかもしれません。


余裕がなくなると、子育て中もついイライラしがちです。
美容室やエステ、自分の趣味など、リフレッシュする時間を作ることはとても大事です。子どもに優しくなれるお勧めの利用方法です。



 ■ 仕事のため
いろんな仕事があり、保育園だけでは満足に仕事を出来ないことがあります。


・お子様がどうしても熱を出して急に休まなければならない、、、

・お迎えの時間に制約があって、満足いくまで働けない、、、


そんなときにベビーシッターサービスを利用することで、仕事の選択肢を拡げることができます。

  ■夫婦の時間をつくるため
結婚記念日のデートなどに利用する方も多いです。
素敵な利用シーンですね!
 ■趣味や宴会などに参加するため
趣味の時間、お友達との時間も大切です。

子どもが生まれたら我慢しなければならないと思っている方も、

我慢しすぎないでくださいね。


自分自身が満足すると、子どもにも伝わります。

いい子育てはまず自分から♪


ーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?

いろんな利用シーンで活用できるのがベビーシッターです。

役に立つかもと思った方はお気軽にご相談ください。


初めてご利用する方へ

ラインでお問い合わせ

週末のベビーシッター利用

2023/02/08
こんにちは!ジョイシッタープラスです!

今回は、土日祝日のご利用を希望されている方向けにご案内です。

土日祝日もベビーシッターの依頼をすることが可能です。


実はニーズが多い週末のベビーシッター!
活用するととても便利です!


様々なご利用シーン


保育園がお休み、日曜日、祝日のお仕事に!

実は1番多いのがお仕事でのご利用です。
基本的に保育園は平日の日中がメインなので、
サービス系のお仕事や、突発で休日出勤になった場合など、お子様の預け先に困ってしまうことも、、、

ベビーシッターは時間を指定して最短2時間〜ご利用可能なので、
必要な時にお呼びいただくことができます。

結婚式への参加、ライブへの参加など、イベントごとに!

週末はイベントごとが多いですよね!
お子様連れだとなかなか大変だったり、落ち着いて楽しめなかったりということも、、、

ベビーシッターはお子様の普段の環境や好きなこと、性格などを把握して保育をするので、
子どもにとっても楽しい時間にすることができます!

週末ゆっくりしたい。友人とお出かけや美容院などのリフレッシュに!

「子育てに休みはない」と感じることも多いのではないでしょうか。
生活のお世話はもちろん、危険を避ける為注意を払い、落ち着いてる時間も子どもと遊んで、、、
子どもの為にと頑張る傾向がある日本のママパパたち、リフレッシュで一気に楽になることがあります。

ベビーシッターを利用して、優しい気持ちで子どもと向き合うことができるようになります!


意外と利用しやすい?!週末のベビーシッターさん

週末は予約が取りづらいんじゃないかと、ご利用を諦めている方はいませんか?
確かに人気の週末シッターですが、
ダブルワークのシッターさんなど、週末専門のシッターさんもいるので、実は予約が取りやすいなんてこともあります。


週末にベビーシッターを利用するならこちらから


空き状況は各シッターのカレンダーや検索機能をご確認ください。
スケジュール登録していないシッターでも可能な場合がありますので、
おまかせ予約」もご活用ください。


なお、別途追加料金は発生しません。


無料でご利用相談してみませんか?シッター面談・お試し保育も!

2022/12/01

【利用の流れ】


1事務局ご利用相談(無料)


安心してご利用いただけるよう、無料で事前のご利用面談を実施しています。
急なご依頼などにも対応できるよう柔軟に対応しますので下記の方法の中からお客様にあった方法をお選びください。

① 公式ラインのメッセージでチャット形式のやり取り


② 電話、またはオンラインでの面談

0120886334


2ベビーシッター事前面談(有料)

ジョイシッターでは、初回のご依頼前に事前にベビーシッターと面談することが可能です。
(スポット依頼の場合は同じシッターがいけない可能性もあるため、定期依頼の場合などにオススメです。)

安心して保育を依頼できるよう、必要情報・子育ての方針の共有や、ベビーシッターとの相性を確かめます。


事前面談の料金

5,500円(保育の最小料金と同じです。)

お試し保育などを組み合わせたい場合は、
通常のご依頼につけることが可能です。

お試し保育料=1時間2,200円

例えば面談1時間+お試し保育2時間 = 7,700円

(お試し保育時はその場を離れて大丈夫です。 )


シッター事前面談の依頼方法

1.シッターを探す
プロフィールを見て、依頼したいシッターをみつけましょう。
事前登録、サイトへのログインが必要です。


2.依頼する
依頼したいシッターが見つかったら指名予約ボタンから、依頼内容を入力します。
「ご希望の過ごし方」の欄に「面談希望」と記載してください。

指名できないシッターでもお任せから予約できる場合があります。
その場合は「ご希望の過ごし方」の欄に「面談希望 〇〇(希望シッターの名前)」と記載してください。

スケジュールに余裕を持ってお早めにご予約ください。

 
3.保育依頼メモを記入する
ご家庭で大切にしていること・育児方針をシッターに伝えるために「シッティングカルテ」をご活用ください。
ご依頼後に送付しますので、当日までにご記入ください。

年末年始のベビーシッター事情|福岡

2022/12/01

みなさんこんにちは!


ジョイシッター事務局です。


すっかり寒くなって先週は雪も降ってましたね。

温かいものを食べて免疫をつけたいところです。


コロナも落ち着いている中で、

感染に気をつけながらも活動は活発になってきたように感じます。


そこで、年末年始のベビーシッターのご利用状況についてご紹介します。

ちなみにジョイシッターでは年末年始もシッティングが可能です。

シッティング枠は埋まりやすいのでお早めにご依頼ください。


まずはお気軽にご相談ください!


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

多いのは次のようなご依頼です。


① 忘年会や宴会でのベビーシッター利用

この時期のご依頼で特徴的なものです。

コロナで例年よりは規模は小さくなっていますが、

個々人がおうちにシッターを呼ぶという形が増えています。


② 忙しい仕事のためのベビーシッター利用

年末は何かとお仕事が忙しい方も多いですよね。

残業や休日出勤があることも。

そんな時にベビーシッターをご利用いただけます。


③ 保育園納め後のベビーシッター利用

保育園や幼稚園の冬休みに預かってほしいという需要も多いようです。



年末年始の営業について

2022/11/30

2022年も残すところ1ヶ月となりました。

年末年始の営業についてご連絡します。


ーーーーーーーーーーー

本部の営業について

〜12/29 通常営業

12/30〜1/3 特別営業

対応が遅れる可能性がありますが、随時対応していきます。

1/4~ 通常営業


ーーーーーーーーーーー

シッティングについて

現在、29~3日のご依頼が予約が取りづらい状況です。

ベビーシッターご利用料金についてのご案内

2022/11/30

ベビーシッターサービスをご利用いただく上で、

わかりやすさ、シンプルさを追求することで、ご利用しやすくしつつ、必要な情報も漏れや、ミスを防ぐ取り組みをしてまいりました。


今回は料金についてもクリアに理解していただけるよう解説します。

※料金表はサイトのトップページにございます。


ご不明点などはお気軽にお問合せください。


【ベビーシッター利用の基本的な料金】

① 保育料(時間制:15分 550円)

2時間からご利用可能で、15分単位で依頼することができます。


② 手配手数料(1回1100円〜/シッター1人)


③ オプション料金

病児保育は +500円[税込550円]/時間

きょうだいは 1人追加当たり+1000円[税込1100円]/時間

時間外 [20:00~9:00]・延長は割増料金は 25%


【キャンセルについて】

シッターのスケジュールを確保するという構造上、キャンセル料金がございます。

保育者の働きやすい環境保全はより質の高い保育につながりますのでご理解くださいませ。


・キャンセル規定

予約前々日までのキャンセル: 50%

予約前日 17 時までのキャンセル: 75%

予約前日 17 時以降のキャンセル:100%

※手配手数料は全額かかります。


・キャンセル料がかかならない場合

①ジョイシッター都合によりシッターの派遣ができなかった時

例)その日時に対応可能な者がいない時

直前の事故などで急遽行けなくなった時

災害により交通機関が停止し、(シッターが)行けなくなった時 など


②事前に条件指定によるキャンセル可能性の相談があった時

ご依頼後は原則かかりますが、

指名予約で「指名のシッター以外ならキャンセルでお願いします」という旨をお伝えいただければ指名が勤務できない場合は自動で無料キャンセルになります。

他にも妥当と思われる理由がある場合には柔軟に対応しますので、

必ず【事前に】ご相談ください。


シッター依頼が急増してます【お早めのご予約を】

2022/11/01

こんにちは!

福岡のベビーシッター、ジョイシッター事務局です。


10月以降、ベビーシッターのご依頼が急増しております。

当日や前日のご依頼も承っておりますが、ご対応できない例も若干出てきました。


病児保育など、ギリギリにならなければわからないご利用もあるかと思います。

対応できるシッターがいれば可能ですので、一度ご相談ください。

一方、ご利用の予定が決まっている場合はお早めにご予約いただくことをおすすめします。


ーーーーーーーーーーーーーーーー

お早めのご予約がおすすめの例:

・兄弟児の行事や習い事

・決まっているお仕事がある時

・美容室やお出かけの予定がある時

・リフレッシュしたい時

・家の用事、行事の時

・保育園のお迎えからのシッティング

・結婚式でのシッティング

・旅行や研修などでホテルでシッティング  など

ーーーーーーーーーーーーーーーー


ベビーシッターのご予約方法

ご予約はトップページでログイン後、

コンシェルジュおまかせ予約ボタンを押してください。

(指名予約も可能です。)

https://joy-create.com/request/


初めての方はこちらを参考にしてください。

https://joy-create.com/blog/229

ベビーシッターも幼児教育・保育無償化の対象です。

2022/10/12

福岡市でベビーシッターを利用している方にご案内です。

対象の方は、ベビーシッターのご利用料金が福岡市から補助される可能性があります。

認定を受けた子どもの保護者が、認定の有効期間内において、無償化の対象となる施設・事業を利用し、利用料を支払った場合に、上限額の範囲内で給付されます。


ここでは流れなどを簡単に紹介しますので、

当てはまると思われた方は市の無料相談ダイヤルにてご確認をお願いします。


無償化専用ダイヤル: 092-791-6222


ーーーーーーーーーーー


施設等利用給付認定

無償化の対象となるためには、福岡市から施設等利用給付認定を受ける必要がありますので、

認定希望日前までにご申請ください。 


【保育無償化の対象者】 

3~5歳児 [2号認定 ]:保育の必要性があること

0~2歳児 [3号認定 ]:市町村民税非課税世帯で、保育の必要性があること

※認可保育所や認定こども園、地域型保育事業、幼稚園、企業主導型保育施設を利用していない方が対象です。

上記施設を定期利用している方は、本申請はできません。


【給付内容】

3~5歳児 [2号認定 ]:月額上限 37,000円まで

0~2歳児 [3号認定 ]:月額上限 42,000円まで

※無償化の対象となる施設等(福岡市外の施設等を含む)を複数利用することも可能です。

※利用月の途中で認定期間が終了する場合又は開始される場合や、市町村間の転出入の場合、月額上限額が変わります。


【保育の必要性の事由】

保育の必要性が認められるのは、保護者のいずれもが保育の必要性の事由に該当する場合です。

下記の事由のうちいずれかが当てはまる必要があります。

・就労している(月60時間以上) 

・疾病、負傷、障がい等がある 

・同居の親族(長期入院している親族を含む)を常時介護又は看護(月60時間以上) 

・災害等の復旧にあたっている 

・妊娠中又は出産後間がない(出産月の前2か月から出産日の後8週間) 

・求職活動をしている 

・就学している(通信教育は含まない・月60時間以上) 

・育児・介護休業法に基づく育児休業取得時に、既に保育施設等を利用している子どもがいて継続利用が必要である 


【認定後の流れ】

2ヶ月ごとに市に申請を出します。

☆無償化の利用の旨をジョイシッターにお伝えください。

ベビーシッターサービスご利用後、様式に沿った領収書をお送りします。



ご不明な点がありましたら、福岡市の無償化専用ダイヤルへお問い合わせください。


【福岡市 無償化専用ダイヤル】

電話番号: 092-791-6222

開設時間:午前9時30分から午後5時30分まで(土曜日・日曜日・祝日,12月29日~1月3日は除く)


テレビ出演情報:テレビ朝日「25歳の情熱」

2022/09/17

テレビ朝日様の番組、「25歳の情熱」にジョイシッタープラスを取り上げて頂きました!

内藤剛さんのナレーションで語って頂きました!


2022年9月14日の放送でしたが、

こちらのリンクからアーカイブが観られますよ!


https://www.tv-asahi.co.jp/25_passion/backnumber/




創業の経緯や子育てをしやすい社会をつくりたいという想いをあらためて映像で観ると、頑張って実現していこうという気力がどんどん湧いてきます💪


番組の中でも、創業時の500人のママへのインタビューについて紹介されていましたが、ジョイシッターは聴くことを大事にしています。

お客様の声を取り入れ、改善し、もっと良くなっていきます!


福岡を中心にベビーシッター界隈盛り上げていきますので、これからもジョイシッターを宜しくお願いします😊


台風接近の際のシッターサービス提供について

2022/09/16

ジョイシッター事務局です。


台風14号が、19日明け方から朝にかけて福岡県に最も接近する見込みです。

18日の夜間から暴風域に入るようです。

※最新の情報はニュース等でご確認ください。


そのため、その時間帯の移動を必要とするご依頼はお受けできない可能性が高いです。


一方、公共交通が動き、安全が確保出来ると判断した場合は、

出来る限りベビーシッターサービスの提供を行う予定です。


臨機応変に、その時の最善を検討していきますので、ご理解頂けますと幸いです。

結婚式でのベビーシッター[福岡]

2022/08/15

★「ウェディングシッター(託児)」


こんにちは。ジョイシッター事務局です。
今回は、ホテルや式場など、結婚式でのベビーシッター利用について詳しくご紹介します。





お子様連れで結婚式に参加するには、少しだけ高いハードルがあるようです。
子どもが泣いたり、ぐずってしまったり…

そうなると周りを気にして楽しめないということにななってしまうことも多いでしょう。

実際に、出席した結婚式で子どもが泣いていたり、ぐずっていたりする場面に遭遇して、「大変そうだな」と感じたこともあるのではないでしょうか。
そのため、子どもが小さいうちは式への参加を遠慮するという人もいるようです。 

しかし、せっかくのおめでたい行事、祝福したい気持ちも大きいはずですし、できることなら新郎新婦も来て欲しいと思っているはずです。
そんな時のために、ジョイシッター(福岡市中央区)ではウエディングの会場に来てくれるベビーシッター「ウェディングシッター」というサービスを提供しています。
招待する方に気兼ねなく参加してもらうために、結婚式の際にベビーシッターを依頼するという方も増えてきています。シッターを利用することで、「子どもがいると結婚式は大変」ということはなくなるのです。式場内で子どものお世話に専念してくれる人がいるということは、親としては安心して新郎新婦をお祝いすることができます。
 
結婚式を挙げる方からのご依頼、相談が多くあります。

先日ご相談いただいた方は、「結婚式を挙げるときに大切な友人を呼びたいけど、小さな子どもがいるから出席は厳しいのかな。」と悩んでいらっしゃいました。

ご自身に子供がいないのでその辺りの微妙な感覚がわからず、招待自体を遠慮すべきかどうか迷っていらっしゃったのです。


そのようなときに結婚式場に来てくれるベビーシッターがいれば安心して招待することができるというわけです。
また、子どもを理由に参加を悩んでいたご家庭も「ベビーシッターがいるのなら」「託児があるのなら」と安心して参加してくれるでしょう。
結婚式場(ホテル含)での託児は多数の実績を誇るジョイシッターにお任せください。



https://joy-create.com/event/
 


★結婚式でベビーシッターを依頼する理由は?


新郎新婦さまが結婚式にベビーシッターをお願いしたいと感じるのは、大きく2つの理由があるようです。

①参列者の子どもを見てもらいたい

結婚式の参列者のなかには、子どもがいることで出席を悩む方もいるようです。
 「大切な結婚式のシーンに子どもの泣き声が入っては申し訳ない」と感じる方や、「子どもの声を騒がしいと感じる方もいるのでは」というお悩みもあります。
実際に、式場にベビーシッターを手配していることを伝えると、喜んで出席してくれた招待客がいたり、子どもが泣いたときやぐずったときなどに、安心して子どもをお願いできる場所があるだけで、ホッとできる出席者もいたりするようです。 
そのため、新郎新婦側が、参列者の子どもの託児のために、結婚式場にベビーシッターを呼ぶというパターンも多いです。


②自分の子どもを見てもらいたい

新郎新婦のなかには、自分たちの子どもがすでにいる方もいるでしょう。
 
新郎新婦は式の主役ですので、子どもの面倒を見ている暇はほとんどありません。
親族や見てもらうという方も多いようですが、気兼ねしてしまうということもあるでしょう。
プロのベビーシッターに自分の子どもに専属でついてもらうことで、遠慮なく要望も伝えやすく、臨機応変に対応してもらえるため、集中して式に臨むことができます。







★結婚式でのベビーシッターは何をしてくれるの?


結婚式でのベビーシッターは、保護者が安心してゆっくり結婚式に参加できるよう安全で安心な託児を行います。生活の補助など、子どものお世話はもちろん、子どもが楽しくすごせるよう、さまざまな遊びや工夫をしてくれます。
大人には楽しく、大切な思い出となる結婚式ですが、小さな子どもにとっては退屈になってしまう場面も多いものです。自由に動き回れないことや、静かにしないといけない場面もあるでしょう。
そのようなときに別室でベビーシッターが子どもの遊び相手やお世話をすることで、退屈することなく自由にすごせて、保護者も子どものことを気にせず、結婚式をゆっくり楽しめるようです。
 
式によっては、途中で花束贈呈や花嫁のドレスを持つ時など、一時的に大切なセレモニーに参加するということもありますが、式場の方と連携してスムーズに引き継ぐことができるのもウェディングシッターを数多く行ってきたジョイシッターなら可能です。
また、親族の控室で託児を行う場合、挙式や挨拶のときには、控室で自由にすごし、食事のときには保護者のもとに戻るなど、状況に応じた対応できます。



★ベビーシッターの利用

結婚式という特別な場所でベビーシッターをお願いする場合の、利用方法について気になる方もいるかもしれません。ここでは、託児を依頼できる場所、料金、依頼方法について詳しく紹介します。
託児を依頼できる場所
結婚式にベビーシッターを呼ぶ場合、託児を行う場所については、式場に確認をしましょう。
 
多くの場合は、親族の控室や披露宴会場内で行われることが多いようです。
一方、会場内での託児の場合には、会場の一角に子どもが遊べるスペースを作り、子どもの様子に応じて利用できる体制を整え、保護者も子どもの存在を意識しながら、結婚式に参加できますよ。



★ベビーシッターの料金

結婚式でのベビーシッターの料金は、一般に1時間や1日いくらと決まっていることが多いようです。
利用料金はベビーシッター会社により異なりますが、ベビーシッターを2人お願いした場合、1日4時間の利用でおおよそ20,000円+会場設置費が相場のようです。1回50,000円といった形の会社もあるようです。
 
料金の内容は、子どもの人数や年齢、派遣するベビーシッターの人数で変わることがありますので、子どもの人数や年齢は把握しておくことで、詳細な内容を打ち合わせすることができます。
 
また、依頼の際には、準備するものを詳しく確認ましょう。
https://joy-create.com/event/



★ジョイシッターの依頼方法

結婚式場に確認することもありますのでお忘れのないよう。
ベビーシッターに依頼を検討するときには、まずは式場にベビーシッターを呼ぶことを伝えましょう。
その後、ベビーシッター用のスペースとして、どのような場所が利用できるのかを確認しましょう。子どもが自由にすごせるスペースとしては、控室を確保できると安心です。
場所の確保が確認できた後は、結婚式場に来てくれるベビーシッターを探しましょう。
 
ベビーシッター会社によっては、子どもの人数に応じて複数のベビーシッターを派遣することになるため、早めに予約を受け付けている場合もあるようです。
ベビーシッターを検討している場合は余裕を持って問いあわせができると安心かもしれません。


ジョイシッターの場合は直前でも対応出来ることがありますので、
「そのつもりはなかったけどやっぱり託児をつけたい」という方もお気軽にご相談ください。

また、ジョイシッターではサイトから予約が可能です。

 
そして、結婚式の詳細が決まったら、ベビーシッター会社と打ちあわせをします。

当日の日程や依頼する子どもの人数、年齢を詳しく伝えることで、より詳細なシッティング内容の打ちあわせができるでしょう。


★ジョイシッターのご利用料金

①(シッター1人)2200円/時間+手配手数料(福岡市は1,100円)

②マット/おもちゃ等の設置が必要な場合、21,780円〜設置も可能です。

[ シッターの必要人数 ]
0歳児:シッター1人に対してお子様2名まで
1歳児:シッター1人に対してお子様2名まで
2,3歳児:シッター1人に対してお子様3名まで
4歳以上:シッター1人に対してお子様5名まで。
※お子様2名まではまた病児保育・お出かけはマンツーマン,10名以上の場合、加えてディレクター1名


★では結婚式でジョイシッターを活用してみましょう


一生に一度の結婚式をより思い出深いものにするために、新郎新婦はもちろん、参加される全員が楽しめるよう、ベビーシッターにサポートしてもらってみてはいかがでしょうか。
招待客のなかには「ベビーシッターに子どもを預けるのは少し心配」という声もあるようです。
ジョイシッターでは結婚式でのベビーシッターに数多く対応しています。
ウェディングに対応した適切な研修に加えて適切な人材を派遣することができます。


ジョイシッターに登録しているベビーシッターは全員、面接と研修に合格しています。

保育士や幼稚園、看護師といった国家資格やチャイルドマインダーなどの資格保有者が多数です。
幼稚園や保育園での勤務歴が10年以上の経験豊富なベテラン先生や、とにかく明るく爽やかな先生など、様々なタイプのシッターが参加しています。
託児がはじめてでベビーシッターに子どもを預けることが心配な方でも「保育園の先生など、プロのシッターが結婚式場で、託児をしてくれる」「保育のプロが保育をしてくれるなら!」と安心感を感じてもらえたらと思います。


福岡や近隣県で結婚式でベビーシッターを依頼しようと検討しているときには、是非、ジョイシッターにご相談ください。
ホテルや式場にベビーシッターを派遣して託児を行います。


※お早めにご予約いただければ、九州全域、山口県など、遠方でも対応できるケースがあります。

ぜひご相談ください。

ジョイシッターのウェディング託児のご利用方法

https://joy-create.com/topic/291



「ご予約はお早めに」シッター依頼が急増しております|福岡

2022/07/27

こんにちは。

ジョイシッター事務局です。


夏休みに入り、子供達の元気な声がそこら中から聞こえてきますね。

さて、今回のブログでは重要なお知らせを書かせていただきます。


現在福岡でのベビーシッターの需要が拡大し、

ご依頼が殺到しております。


定期依頼のお客様には影響はありませんが、

スポットでご利用の方で、特に当日など、

直前のご依頼においてご予約枠が埋まってしまっているケースが発生しております。


ご利用の予定が決まっている方は、

お早めにご予約いただくことをお勧めいたします。


ご検討中の方はお気軽にご相談ください。



お盆の営業について

2022/07/21

お盆期間も通常通り営業します。


しかし、ベビーシッターのご依頼増加に伴い、

ご予約が取りづらくなる可能性もございますので、

お早めのご予約をお勧めいたします。


どうぞ、宜しくお願いいたします。

ジョイシッターの特徴

2022/06/30

みなさんこんにちは!

福岡のベビーシッターサービス、

ジョイシッター事務局です。


いつもジョイシッターを選んで頂いてありがとうございます!


今日はジョイシッタープラスの保育サービスの特徴をご紹介します♪


一つ目、保育ラボ制度!

保育の質は改善力で決まると考えています。

https://joy-create.com/blog/300


二つ目、こだわりの採用と研修

https://joy-create.com/blog/216


三つ目、顔が見える、透明性の安心

https://joy-create.com/sitter/


四つ目、便利でシンプルな利用方法

複雑さは情報漏れや保育においては事故にもつながります。シンプルで簡単にすることで、あらゆるミスの防止に努めます!


スマホで、簡単に予約してみましょう!

https://joy-create.com/blog/229


五つ目、気軽に相談、事務局サポート

公式ライン等で、保育ラボの保育士達に気軽に相談できます!

https://lin.ee/GU1zcLV



ベビーシッターの採用・育成はどうしてる?

2022/06/03

こんにちは!

ジョイシッター福岡事務局です( ^ ^ )/■


シッティングをお願いするとき、信頼できる人に預けたいというのが一番の優先事項だと思います。

マッチングサイトなどでフリーのシッターを探すこともできる中、

ジョイシッターのような所属型のシッターサービスを利用・検討している方は、

恐らくこのあたりへの信頼感を重視されているのでないでしょうか。


今日はベビーシッター、保育スタッフの採用や研修について、

どのような流れで行っているのかを簡単にご紹介したいと思います(^-^)



----------------------------------

【採用ー面接】

紹介やジョイシッターのサイトから応募があります。

特に紹介での求人応募が多いのもジョイシッターの特徴かもしれません。


サイトの応募フォームhttps://joy-create.com/recruit/から必要な情報を入力していただき、その情報をもとに面接を実施します。

独自の採用基準も設けて必ず面接を実施します。基準が気になる方は募集要項をご覧ください。





【新人座学研修】



面接に合格したシッターさんは座学での研修に進みます。

この研修では考え方を中心に、基礎を学んでいきます。

保育ディレクターが監修した保育マニュアルで内容をアップデートされていきます。


【現場研修】

先輩シッターさんと一緒に現場に同行します。

実際に保育をしながら、シッティングのポイントを学んでいきます。

イベント保育ではいろんなシッターさんから保育のやり方などを学ぶこともできます。




【パワーアップ研修】※写真はコロナ以前。

勤務スタート後、、、

新人さん以外でも不定期開催のパワーアップ研修会に参加することができます。

ここでは、現場で直面した課題や、こんなときどうする?と言った疑問などを題材にディスカッション形式で行っていきます。

その内容は、シッター通信にて参加していないシッターさんにも共有しています。

実際の問題解決もそうですが、保育で大切な考える力を養っていきます。





ーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたか?

ジョイシッタープラスでは、シッターの質に責任を持ってサービス提供をしていきます!

引き続き、宜しくお願い致します。


PS.ちなみに、万が一に備えて三井住友海上の保険に加入していますが、過去に事故や破損は0件です☆

【損害賠償限度額】

対人 1人1億円 1事故5億円 

対物 1事故500万円

【創業8周年】創業から今までについて

2022/04/10

ジョイシッターに関わる皆様


日頃より、大変お世話になっております。

ジョイシッター代表の野口です。


普段はあまり発信することも少ないのですが、感謝の気持ちも込めて、

8年前にジョイクリエイトを創業してから、今までのことを少し記してみたいと思います。


きっかけはNPOへの寄付活動を通して、大小様々な虐待について知り、

周囲の子育て中の人たちもたくさん苦しんで、我慢していたということを知ったところからでした。


子どもたちが笑顔で過ごせる社会を作りたい。そのために何が必要かを探しました。

子育て中の方々にインタビューをし、やり方を探しながらも、生の声にまず心が動きました。


ストレス社会、しかも子育て中となるとどんどん疲れもストレスもたまります。

親が不機嫌だと子どもは心を痛めてしまいます。その影響は思春期、そして大人になっても出てきます。

子どものためと頑張っているのに、結果、不適切な接し方をしてしまい子どもが傷ついてしまうということなるのはとても残念なことです。


そして感じたのは、どんな親でもそういう不適切な接し方をしてしまう可能性があるし、今の社会は環境としてそうさせてしまっているのではないかということ。気軽に子どもを預けてリフレッシュに行くことはできず、仕事にも制限がかかる、、、


そこで親の精神環境を良くするためのサービスを考え、計画し始めました。

リフレッシュの時間を作り、仕事などの自己実現を助けるベビーシッターを作ろう。


創業時点では、保育についても、さらには経営についても経験が足りない24歳でした。

創業パートナーも1歳年上の若い人間でしたが、社会を良くしたいという強い情熱と、他者の力になりたいという強い気持ちは、今日のジョイクリエイトのすべての行動原理の礎になっています。


そしていざ事業を始めるときには自分も大学院に入学して学びながら、「保育の専門家と一緒に事業をやる」ことで経験のなさをカバーしてスタートを切りました。創業間もなく、何もないところに加わってくれた保育士にも本当に感謝しています。

それでも、保育という子どもの命を扱う仕事をするわけですから、絶対に安全で安心のサービスでなければならないと、慎重に慎重に進めていきました。


最近、創業当時のノートを見返す機会があったのですが、そこにはこう記してあり、実際にその通りにやってきました。

「事業の成長を急いではいけない、周りの成功に焦ってもいけない。大事なのは保育の質であり、その価値が重視される時代が必ずくる。とにかく質を高め、その時を待て。」当時成長中だったシッターマッチングサイトに質の部分で危機感を持って、安全でこどもが楽しめるシッターサービスをとにかく作ろうと決めていたので、その気持ちを記したのだと思います。


まずは法人のお客様に導入してもらうことから始め、管理がしっかりできる環境の中でサービスを提供し、ブラッシュアップしていきました。

マニュアルや研修も常に見直し、アップデート。改善することでより良い保育を目指してきました。

ちなみに弊社のクライアント様は社員想いの企業様ばかりです。

手厚い子育て支援制度になるわけですし、どの企業様も感動するほど社員のことを考え抜いています。

そういう企業様とお仕事ができているのも幸せなことだと感じています。


それでも成長を急がない中で、保育士を雇用してサービス向上をさせていくには資金的な問題もありました。

そのときに、今の株主達が助けてくださいました。

リターンなんか到底期待できないような事業だったにも関わらず、「このお金で社会を良くしてくれ」という想いとともに、出資をしていただきました。お金に温かさを感じました。未だに恩返しができずにいますが、ここからしっかりと社会を良くして恩返ししたいと思っています。


その後、多くの人の力を借りて様々な仕組みを作り、安全性を担保しながら拡大できるところまできました。

案件ごとに改善を繰り返すジョイシッターにおいてはむしろ、拡大は質を上げるとも言えるかもしれません。

中でも最も重要なのが保育ラボ制度であり、その役割を担える貴重な人材に出会えたことが最大の幸運でした。また、その採用は8年間で最大の成果とも言えるかもしれません。


数年前からはイベントでの託児サービスを事業の中心にしていたこともあり、コロナ渦では会社としても大ダメージを受けました。

しかし、そんな時代だからこそ、子ども達の笑顔に貢献しなければならない。

こんな不確かな時代だからこそ、大きな夢を抱いて欲しい。と考えるようになりました。

個人宅のシッティングを強化することで、当初から掲げる子育てが楽しい社会の実現ができると判断し、

スマホで指名予約ができるジョイシッターセレクトプロジェクトを昨年スタートしました。


これは8年前にすでに描いていたビジネスモデルですが、時間と気持ちを注いで準備し、育ててきました。

ようやく、「その時」が来たのだと思っています。


この挑戦をしなければ安定して暮らしていくことはできたかもしれません。

ただ、この想いは8年間絶えず燃え続けていたものでしたし、今こそ社会の役に立つ時だと止むに止まれぬ想いでした。

ここからはより多くの価値を社会に提供するフェーズ「ジョイクリエイト2.0」と位置づけ、

より多くの方々と関わりながら次のステップを踏み込んでいきたいと思います。


テクノロジーを使って保育業界にあった無駄をなくし、

その分を保育の質向上に充てるこのプロジェクトは、ベビーシッターを安心して使えるサービスにレベルアップさせてくれると思いますし、そうなれば必ず日本の子育て環境を良くできると思っています。


親が楽しくいることで、100%の愛情が子どもに注がれるようになり、子どもの笑顔を作ることができる。

たくさんの子どもたちの笑顔を作れるように、これからも日々精進して参ります。


「親が楽しいと子どもも楽しい」


2022年4月10日 

株式会社ジョイクリエイト 

代表取締役CEO 野口達哉

ページの先頭へ