会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

出張や帰省、来福時のホテル内託児

2025/08/12
今回は、意外とご利用の多い「ホテル内託児」についてご紹介をします。

「ホテル内託児」
そんな利用の仕方があるのか!?


あるのです!!!


お仕事の出張で、お子さまと福岡に来られる方も多く、ママやパパがお仕事に行かれている間、ホテルのルーム内でお子さまのお預かりをする対応もジョイシッターはしています。


◎お子さまとの過ごし方◎

ルーム内で好きな遊び(広めのお部屋であれば、体を動かしたり、テレビやYouTube鑑賞、お絵描き、周辺のお散歩など)をして過ごします。

◎食事◎

利用料金とは別に食事代をお預かりして、ホテルのレストラン利用や外食、コンビニなどで購入してルーム内で食べたりしています。
利用時間によっては、事前に軽食をご用意されている方もいらっしゃいます。


出張以外でも、帰省や旅行時に利用することも可能ですので、福岡に来られる際に必要であれば、ぜひ一度、ご検討ください!

ウェディングシッターがありますよー♡

2025/08/09

みなさん

こんにちは!


ジョイシッターで多いご依頼に結婚式でのシッティングがあります。

結婚式の日に、披露宴の時や前後に、控え室や会場などでお子様をシッティングすることができます。




また、お打ち合わせなどでもお子様を預けることで進めやすくなるということもあるようです。

結婚式前はエステやその他美容関係も増える時期だと思いますので、

そういった時にもぜひご利用ください♪



それではまた〜★


ベビーシッターのご利用事例

2025/07/28

みなさんこんにちは!


ジョイシッター事務局[福岡]です♪

最近はベビーシッターのご依頼が急増していますので、

こんな形で利用いただいてますよというご紹介をさせていただきます!!

初めてのご利用を検討されている方など、参考になれば幸いです^^


ベビーシッターのご利用事例

☆ベビーシッターを利用する頻度

■ 単発利用や月に1.2回程度 [用事のあるときだけ]

結婚式・同窓会・会社の宴会・飲み会・ママ友会・通院や体調不良・美容院・エステ・きょうだいの用事などなど、

必要な時に必要なだけ利用するという使い方があります。


スポット利用と呼ばれるもので、料金が割増になるのが一般的ですが、

ジョイシッターでは気軽にスポット利用がしやすいように、

1回だけの料金も割増なしの料金になっています。

会員登録が無料なのも同じ理由です。


初めてご利用する方へ

 ■ 週に1回~2回の利用
毎週曜日の〇時など、週に1回や2回の利用。


・習い事の送迎やお仕事の都合など、決まった用事のため

・赤ちゃんがいる家庭のサポート、自由時間、休憩時間など、リフレッシュや子育て負担を軽減させるためのもの

の2種類が多いです。



 ■ 週に3回~の利用

・お仕事でのご利用です。

・小さいお子様、双子のお子様のようなご家庭でのママサポート。

の2種類が多いです。


保育園の送迎から、ご自宅で夕食、寝かしつけまでのお世話、といったご依頼も多いです。


定期利用をご検討の方は是非公式ラインで細かいことまでお尋ねください!


ベビーシッターを利用する理由 5選


 ■ 産前・産後のケアのため
出産前、出産後は、心身ともに負担がかかります。

子どもと少し離れて体を休める時間を作ることで一気に楽になることがあるとたくさんのお客様からお声をいただいてます。

まだ子育てに不慣れで悩んでいる方はベテランのシッターに話を聞いてみるのもいいかもしれません。


お昼寝をしたり、美容室やエステに行ったりする方もいらっしゃいます。


 ■ 子育ての負担緩和のため ーお昼寝やリフレッシュ

産後に限らず、子育てはずっと大変です。ある意味休憩のない24時間ワークと言えるかもしれません。


余裕がなくなると、子育て中もついイライラしがちです。
美容室やエステ、自分の趣味など、リフレッシュする時間を作ることはとても大事です。子どもに優しくなれるお勧めの利用方法です。



 ■ 仕事のため
いろんな仕事があり、保育園だけでは満足に仕事を出来ないことがあります。


・お子様がどうしても熱を出して急に休まなければならない、、、

・お迎えの時間に制約があって、満足いくまで働けない、、、


そんなときにベビーシッターサービスを利用することで、仕事の選択肢を拡げることができます。

  ■夫婦の時間をつくるため
結婚記念日のデートなどに利用する方も多いです。
素敵な利用シーンですね!
 ■趣味や宴会などに参加するため
趣味の時間、お友達との時間も大切です。

子どもが生まれたら我慢しなければならないと思っている方も、

我慢しすぎないでくださいね。


自分自身が満足すると、子どもにも伝わります。

いい子育てはまず自分から♪


ーーーーーーーーーーー
いかがでしたか?

いろんな利用シーンで活用できるのがベビーシッターです。

役に立つかもと思った方はお気軽にご相談ください。


初めてご利用する方へ

ラインでお問い合わせ

お盆の営業について

2025/07/21

お盆期間も通常通り営業します。


しかし、ベビーシッターのご依頼増加に伴い、

ご予約が取りづらくなる可能性もございますので、

お早めのご予約をお勧めいたします。


どうぞ、宜しくお願いいたします。

お得な定期のベビーシッターのご案内[2025]

2025/07/01
こんにちは!

ジョイシッター事務局です!

現在お得にご利用可能な
個人宅でのベビーシッター定期利用についてご案内します。
下記の記載の通り、値上げ前の料金でご利用いただけます。

【現在の定期割引後料金】※2025/4月現在
週5時間~1,950円[税込2,140円]/時間
週10時間~1,900円[税込2,090円]/時間
週15時間~1,800円[税込1,980円]/時間
週20時間~1,700円[税込1,870円]/時間


現在、福岡市とその近隣エリア(春日市など)を中心に定期依頼をすることができます。
(シッターによっては遠方派遣も可能です。)


【定期シッターご利用の例】

こんな方々にこんな風にご利用いただいています。
いくつかご紹介します。

a きょうだい児がいるご家庭。

2人(以上)のお世話をずっとしているのは大変、、、、
ということでシッターに来てもらう時間を設けてその間にリフレッシュ。

定期にしていることで、ギリギリまで我慢することなく、
次はその時間何しようかな、、という具合に積極的に活動できるようになるそうです。

b 保育園に通う前、子育てしながら仕事もされている自営業の方

自分のペースで仕事ができる自営業の方で、
まだ保育園には通っていないけれど、
ためにペースを上げて仕事を進めたいという方にもご利用いただいています。

こちらも定期にすることでリズムを作れて、
仕事の組み立てがうまくいくとのことです。

c お気に入りのシッターにたくさん来て欲しいという方

起きに入りのシッターがいて、教育的な視点からも定期的に来て欲しいという需要もあるそうです。


ーーーーーーーーーーーー
定期依頼をご希望の方はこちらからお申し込みください。
ご不明点もお気軽にお問い合わせ下さい。





前月の15日までにお申し込みください。
15日を過ぎた場合は特別対応が可能な場合もございますので個別にご相談ください。



※現在のところ、エリアは福岡市が中心になりますが、下記のエリアは可能な場合もありますので一度ご相談ください。

福岡市中央区/福岡市博多区/福岡市東区/福岡市南区/福岡市城南区/福岡市西区/福岡市早良区

春日市/筑紫野市/大野城市/糟屋郡(宇美町・粕屋町・篠栗町・志免町・新宮町・須恵町・久山町)/その他の近隣地域

シッターさん日記〜ウェディングシッター編〜

2025/04/10

今日はウェディングシッターの依頼!


参列者のお子さま2名を、2名のシッターで託児します!

お子さまは、託児室でお預かりをしました。
ミルク・離乳食の時間・お昼寝の時間などの情報共有を行い、託児のスタートです。

1名は、パパの腕の中で寝ていたところを、シッターと交代したため、泣き始めてしまいましたが、シッターが持参したアンパンマンの鈴を見せると泣き止み、そのままベビーカーを揺らして、再度、眠りにつきました。

もう1名のお子さまも、人見知りすることもなく、パクパクとご飯を食べ、いつものお昼寝時間より早く眠りにつきました。

寝かしつける際は、なるべく眠りやすいように、お部屋の電気を消したり、ブラインドを下げたり、オルゴールの音楽を流したりして、環境調整も行いました。

眠っている間も、呼吸のチェックや室温はちょうど良いかなど、確認をしながら過ごしました。

2名とも、お迎えに来られるまで、ぐっすりでした!

参列者の方から「ゆっくりと楽しむことが出来てよかったです。とても助かりました!」といただけたのが嬉しかったです(^^)/

また機会があれば、頑張りたいと思います☆

愛着形成(アタッチメント形成)とは?

2025/04/03

こんにちは!

ジョイシッター事務局です!


【愛着形成】は、精神科医のジョン・ボウルビィが1969年に著書「愛着行動」の中で書かれた考え方で、端的にいうと「子どもが不安な時に親や身近にいる信頼できる人にくっつき安心しようとする行動」のことです。愛着の形成は、子どもの人に対する基本的信頼感をはぐくみ、その後の心の発達や人間関係に大きく影響します。乳幼児期に愛着にもとづいた人間関係を経験することが、その後の子どもの社会性の発達に重要な役割をもちます。



今回は、愛着形成に繋がる具体的な取り組みについて紹介をしていきます。

「愛着」は子どもが外界に適応するための本能的な行動や感情です。まだ非常に弱い存在である人間の子どもが自分の安全を高めるために、特別な相手との情緒的な結びつきを求めるのです。ですから、この愛着行動に対するママとパパの反応は、子どもの人格作りに多大な影響を与えます。

①授乳やミルクの時は、子どもの目を見つめて穏やかな気持ちで優しく語りかける
愛情や信頼の力は、相手と目をしっかり合わせる能力から育っていきます。携帯電話やテレビを見ながら授乳をおこなうことはできるだけ避けましょう。

②「大好きだよ」「かわいいね」という言葉を毎日たくさん伝える
言葉で愛情を伝えることはとても重要です。1日の目標回数は0歳代で100回、1歳代で50回以上、2歳代で30回以上、3歳以降も10回以上は伝えましょう。特に女の子には「かわいい」という言葉をたっぷりと言ってあげることが大切です。

③ ベビーマッサージやふれあい遊びを毎日おこなう
スキンシップも愛着づくりには非常に高い効果があります。朝起きた時や夜寝る前には抱きしめておでこや頬にキスをしましょう。

④人見知りを心配せず喜ぶ
子どもの中で両親への愛着が育っている証拠です。人見知りの時期こそ、不特定多数の人に出会える公園や地区センターなどへ積極的に出かけましょう。そして無理強いすることなく自然にお子さまのしたいようにさせましょう。

⑤言葉がある程度わかるようになったら、子どもの要求にはすべて笑顔で答える
「ダメだよ」という時も笑顔で優しく伝えましょう。「〜なかったら知らないよ」という言葉かけは「言うことをきけばお母さんに愛してもらえる、きかなかったら愛してもらえない」という認識を抱かせてしまいます。子どもが良いことをしようと悪いことをしようと関係なく、「ママとパパはいつだってあなたを深く愛しているよ」という深い信頼を育てることのほうが、何を教えるよりも先なのです。

ただし、まだ理解ができないくらい幼い時期に、望ましくない行動をやめさせたい時には極力無表情で接しましょう。何かへの興味を失わせるには、ママとパパの「反応がない」ということが、一番効果的なのです。何らかの感情を表現することはすべて子どもの興味を惹きます。怒るも泣くも笑うも、子どもにとっては「反応してくれた」という意味においては同じなのです。


いかがでしたでしょうか?
乳幼児期の親子の間の愛情あふれる関係性が、子どものその後の対人関係のあり方や社会とのかかわり方を決めていくといっても過言ではないのです。とはいえ過度に心配する必要はありません。
愛着形成に繋がる具体的な取り組みも、愛情・愛着をもって子どもに接してあげれば普通にできることばかりです。子どもを大きな安心の気持ちで満たしてあげて、その後の探索・冒険の後押しをしてあげられるようにしましょう。


子どもの発達が気になったときの相談機関

2025/03/12
みなさんこんにちは

【発達障がい】について書いていきたいと思います。

育児本の成長過程や他の子どもと比べると、発語の遅れや動作がぎこちない、人との関わり方が気になる…など、子育てで心配や不安を抱えることもあるかと思います。
発達には、個人差があるのは当然ですが、以下のような特性が強い場合には、専門機関への相談が必要かもしれません。

◇発達障がいの特性◇

「自閉症、アスペルガー症候群を含む
広汎性発達障がい(自閉症スペクトラム症)」
・言葉の発達の遅れ(※自閉症のみ)
・コミュニケーションの障がい
・対人関係、社会性の障がい
・パターン化した行動、こだわり
・言語発達に比べて不器用(※アスペルガー症候群のみ)

「注意欠如・多動症(AD/HD)」
・不注意(集中できない)
・多動、多弁(じっとしていられない)
・衝動的に行動する(考えるよりも先に動く)

「学習障がい(LD)」
・「読む」「書く」「計算する」など特定の能力が、本人の全体的な知的発達に比べて極端に苦手

「その他の障がい」
体の動かし方の不器用さ、我慢しても声が出たり、体が動いてしまったりするチック、一般的に吃音と言われるような話し方なども、発達障がいに含まれます。

障がいを受け入れることは、時期などによっては、保護者も子ども自身も難しいこともあるかもしれませんが、現在は、福祉施設や教育機関でも様々な対応が出来るようになってきています。療育機関も増えて来ており、二次的な障がいを防ぎ、子どもの健やかな成長と自立した社会生活の実現に向け、早期発見、早期療育が大事と言われています。


◆障がいや発達の遅れについての相談機関◆

~未就学児~
・あいあいセンター(福岡市立心身障がい福祉センター)
・福岡市立西部療育センター
・福岡市立東部療育センター

~就学児~
・区障がい者基幹相談支援センター

~年齢を問わず 発達障がいに関すること~
・ゆうゆうセンター(福岡市立発達障がい者支援センター)


◆その他の相談◆

~心について~
・福岡市子ども総合相談センター(えがお館)

~教育について~
・福岡市発達教育センター

出来ることも沢山あるし、特性を個性と捉えて、子どもの良いところを伸ばしていくのも、もちろん大切です。「『障がい』と言う枠にはめてしまうのは、どうなんだろう…」と悩んでしまうこともあるでしょう。しかし、診断を受けることにより、療育施設が利用出来るようになったり、福祉施設や教育機関で適切なサポートが受けられるのは、子どもにとっても、保護者にもとっても、心の負担が軽減され、より楽しい日々を過ごしていくことにも繋がるように思います。

ひとりで悩まないようにしてくださいね。
こちらの情報も、子育ての参考になれば、幸いです。

ジョイシッターでもこの領域を得意としているベビーシッターも在籍していますので、
福岡市を中心に、関心のある方はお問い合わせください。

シッターさんの1日|福岡

2025/03/05

シッターさんの寄稿です^^


本日は、定期的にご利用をされている、1歳児さんのお宅にお伺いします。

★9時★
シッター到着。
到着後すぐに離乳食を食べさせます。

最近のご様子をお伺いすると
・1歳になり、ミルクの持ちが短くなって来た
・なかなか、お昼寝をしない日が出て来た
とのことです。

お子様の成長に合わせて、食事の時間や過ごし方の工夫も行います。

★朝のねんね★
30分〜1時間、朝のねんねもしています。

★遊び★
歩くようになったので、室内で追いかけっこをしたり、活動的な遊びも取り入れるようになりました。

★昼食→お昼寝★
離乳食の量も増えてきました!
食べ終わってからは、お昼寝です。
カーテンを閉めたり、部屋の電気やTVを消して、寝つきやすいように工夫をしました。

★15時★
ママ帰宅。


この日は、お昼寝も長めに取ることが出来て、ママも喜んでいました。定期的にご利用をされていると、マメにお子様の情報共有も行えるため、シッターもお子様に合わせて様々な対応が出来やすくなります。

本日もご利用ありがとうございます。

福岡市ベビーシッター派遣事業

2025/03/04

皆さん、こんにちは!

前回のブログでご紹介した制度を詳しく取り上げます。


子育て支援制度のひとつ「ベビーシッター派遣事業」についてのご案内をさせていただきます。

主に、復職しないといけないけれど、保育園利用ができずにお困りの方が、ご利用をされています。

「ベビーシッター派遣事業」

【対象者】福岡市内に住所登録があり、生後8週間後から生後4ヶ月になる前日までの保育が必要な乳児を育てている保護者で、利用区分A・Bに該当する方。

【対象期間】生後8週間後(出産日の翌日から起算して57日目)から生後4ヶ月を迎える前日。

【対象時間】午前7時から午後8時までのうち10時間以内。

【利用区分の説明と利用時間上限】

~利用区分A~
冠婚葬祭や通院等で一時的に乳児の保育を必要とする方。
→16時間

~利用区分B~
生後3ヶ月経過後、直近の保育施設等利用開始基準日(各月1日11日21日)に認可保育園申し込みを完了している方で、産休明けすぐに復職する等、定期的に乳児の保育が必要な方。
→制限なし。
※定期的に保育を必要とする事由(就労、就学など)がある時間に限り、利用が可能。

【保護者自己負担額】1時間あたり400円
ただし、①②に該当する方は半額で利用することができます。(各事業者へ確認できる書類の提出が必要。)①生活保護世帯(保護受給証明書又は緊急受診証(有効期限内)の写し)②市町村民税非課税世帯(当事業を4~6月に利用する場合は前年度の、7~3月に利用する場合は当該年度の、生計中心者分の非課税証明書。

【利用手続きの流れ】
※事業利用開始の14日前までに、ベビーシッター派遣事業の実施事業者(ベビーシッター会社)との契約手続きが必要。
手順①福岡市役所 こども未来局 子育て支援部 事業調整課で、ベビーシッター派遣事業の利用申し込みを行う。
手順②利用申込受付番号と助成対象期間が記載された申し込み処理完了のメール(または書類)が届く。
手順③ベビーシッター会社へ申し込み処理完了のお知らせメール(または書類)を見せ、契約手続きを行う。
※手順①の利用申し込みは、下記の新電子申請(グラファー)を使用することが推奨されています。各リンク先から利用申し込みが行えます。


新電子申請(グラファー)をお使いいただくことができない方については、下記リンク先の福岡市役所のホームページより利用申し込み様式に必要事項を記入し、事業調整課までメール又は郵送で申し込みください。


<問い合わせ先>
部署: こども未来局 子育て支援部 事業調整課
住所: 福岡市中央区天神1丁目8番1号
電話番号: 092-711-4340
FAX番号: 092-733-5718
E-mail: jigyochosei.CB@city.fukuoka.lg.jp

ぜひ、こちらの制度もご活用されてみてくださいね!!

福岡のベビーシッターの助成制度

2025/03/02
こんにちは!
ベビーシッター会社のジョイシッター福岡です!

現在、サービス向上のため、街角アンケートを行っております。

駅や公園で、声をかけられた方もいらっしゃると思います。
快くアンケートにご協力いただき、ありがとうございます!!

アンケートの中で、ベビーシッター利用をしていない理由にあがっていた中に、『費用が高い』ということがありました。

私自身も、ベビーシッターは、少しお金に余裕のある方が利用すると言うイメージがありました。

しかし、福岡市の取り組みで、【第二子無償化】や【ベビーシッター派遣事業】などの制度がございますので、
ベビーシッター費用に関する部分では、利用しやすい環境になっていると感じます。

【第二子無償化】は、多子世帯利用給付認定を受けているご家庭の0〜2歳までのお子様を対象にお預かりをする制度です。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/hoiku/child/005_2_2.html


【ベビーシッター派遣事業】は、生後4ヶ月未満の乳児の保育を必要する方のシッター利用料金の一部を福岡市が助成する制度です。
※2025年度から変更予定です。

ベビーシッター派遣事業も、非課税世帯の方もご利用可能となっております。
事前に申し込みが必要となりますが、冠婚葬祭や、一時的な通院などで、お子様を一緒に連れて行くことが不便な時などの単発時にもご利用いただけます。
実際に、保育園が決まるまで、ベビーシッター派遣事業を利用して、仕事復帰された方もいらっしゃいました。

https://www.city.fukuoka.lg.jp/kodomo-mirai/jigyo-tyosei/child/babysitterhaken.html


こちらの、子育て支援制度を活用しながら、私たちと一緒に楽しく子育てをしていきせんか(^^)

お問い合わせ、お待ちしております。

定期利用は4月のスタートがオススメです。

2025/02/15
現在お得にご利用可能な
個人宅でのベビーシッター定期利用についてご案内します。

今年からサービス料金が値上げになりましたが、
定期利用の値上げはまだ行われていないため、
下記の料金でご利用いただけます。

今年中に料金変更予定ですが、
お申し込み時点の料金でご利用を継続できます。

そのため、4月のスタートがオススメです。
3/15までのお申し込みです。


【現在の定期割引後料金】※2025/3月現在
週5時間~1,950円[税込2,140円]/時間
週10時間~1,900円[税込2,090円]/時間
週15時間~1,800円[税込1,980円]/時間
週20時間~1,700円[税込1,870円]/時間

赤ちゃんの防寒対策【屋外・防寒着、防寒グッズ編】

2025/02/03
皆さん、こんにちは!

前回は、赤ちゃんの防寒対策【室内編】をご紹介いたしましたが、ご参考になりましたでしょうか。

今回は【屋外・防寒着、防寒グッズ編】です!



〜赤ちゃんの屋外防寒着〜

・防寒用カバーオール(ジャンプスーツ)
頭から足先まですっぽり包み込んでくれて温まります。素材も、ふわふわのボアや温かいダウンなど様々あります。

・ポンチョ
袖を通す必要がないため、お着替えがとっても楽なアイテムです。

・冬用のベビー帽子
ちょっと寒いなと言うときに、脱ぎ着が簡単なものが多いので、室内と屋外の寒暖差にも簡単に対応ができます。

・ジャケット
1歳を過ぎてあんよが上手になってくると、活発に動くようになるため、妨げにならないよう腕を通すジャンパー型がオススメです。



〜赤ちゃん用防寒グッズ〜

・防寒ケープ
抱っこ紐やベビーカーでお出かけする時には必須なアイテム!足元から温めてくれて、雨からも寒さからも赤ちゃんを守ってくれます。

・フットマフ
足元が包み込まれるので、とても温かくなります。抱っこ紐、ベビーカー両方とも使えるものもあり!

・ベビーカーシート
ベビーカーの背中の部分は通気性が良いように作られたものが多いため、冬場はしっかりした素材のもので背中の冷え対策をするのも◎

・ママコート
妊娠期から、抱っこ紐に入れた赤ちゃんもすっぽり包み込めるママコートも便利!



今回のグッズも参考になれば嬉しいです!
赤ちゃんの防寒準備を整えて、赤ちゃんと一緒に寒い冬を楽しくお過ごしくださいね♫

赤ちゃんの防寒対策【室内編】

2025/02/02
みなさんこんにちは
ジョイシッター福岡です。

まだまだ寒い日が続きますね。

『防寒対策って、何をしたらいいの?』とお悩みのママやパパのために、赤ちゃんの防寒対策に便利なアイテムを【室内編】と【屋外・防寒着、防寒グッズ編】に分けてご紹介をしていきたいと思います!

まずはじめに、防寒グッズを購入する前に知っておくと良いポイントを3つ!

①成長に合わせて使いやすいタイプに違いがあります
0〜6ヶ月→カバーオールような全身を包み込むもの
6ヶ月〜1歳→サッと着やすいポンチョ型
1歳以降→体にフィットしたジャンパー型

②厚着をさせすぎない
赤ちゃんは基本的に体温が高く暑がりなため、大人の体感に合わせて厚着をさせるのは、ご機嫌斜めの原因にもなりかねません。寒い屋外からエアコンの効いた室内へ移動をする際にも、上着を脱がしてあげるなど体温調節のお手伝いをしてあげてください。

③できるだけ洗えるものをチョイス
お出かけ時のみ使用すると言っても、赤ちゃんものはすぐに汚れてしまうので、お家で洗えるかどうかも確認しておくことをオススメします。


〜室内で着る防寒アイテム〜

・長袖のカバーオール、ロンパース
室内着と言えば!お腹も出ないので安心!

・お腹の出ないスリーパー
お布団代わりにもなります♫

・体温調節に便利なベストやカーディガン
ベストはお袖がないので、お着替えを嫌がる赤ちゃんも着やすいアイテムです。


エアコンを使うと空気が乾燥して、赤ちゃんもノドがカラカラしやすくなります。室内でもしっかりと防寒対策と水分補給をしていきましょう。

次回は、【屋外・防寒着、防寒グッズ編】のご紹介です!

ジョイシッターのご利用について(再)

2025/01/31
ジョイシッターをご利用いただきありがとうございます。
ご利用にあたっては下記のリンクをご確認ください。

事務局でもご利用をサポートをさせていただきますので、
ご不明な点や、ご要望などございましたらお気軽にお申し付けください。

公式ラインでチャット形式でのやり取りも可能です。
https://lin.ee/GU1zcLV


どうぞ、宜しくお願い致します。

ーーーーーーーーーー
【初めての方へのご案内】
https://joy-create.com/blog/229
※ご依頼についてはURLのstep2以降をご確認ください。

【ご利用のルール】
https://joy-create.com/topic/316

【キャンセルを含めた料金について】
https://joy-create.com/blog/328
オプション:https://joy-create.com/topic/369

絵本の読み聞かせの効果 〜英語編〜

2025/01/16
皆さん、こんにちは!

近年では、幼少期から英語を習わせたり、日常会話に英語を取り入れたり、インターナショナルスクールに通わせているご家庭も増えてきたのではないでしょうか。

今回は、英語の絵本の読み聞かせの効果と絵本を選ぶポイントをご紹介いたします!

〜読み聞かせの効果〜

①異文化に興味を持つキッカケになる
英語の絵本は、海外での生活様式なども描かれており、英語だけでなく、海外の文化や価値観も学ぶことができます。 絵本のなかには、海外の食生活、服装、住宅などの身近な文化を取り扱ったものから、家庭環境、人種や妊娠・出産など、より深みのあるテーマに触れたものもあり、多様性を学び子どもが広い視野を持つきっかけにもなるでしょう。 現実的な内容の絵本でもイラストやストーリーを通じて、楽しみながら読み進めていくことができます。

②親子で一緒に英語を学べる
英語の絵本の読み聞かせは、親が絵本の英語を発音し、子どもがそれを聞くことになり、子どもはもちろん、親も一緒になって英語に触れる機会を持つことができます。最初は発音を読み上げてくれる絵本アプリやwebサイトの動画を活用してみるのもオススメです。親子で絵本の世界に触れながら、楽しく英語の発音や単語、フレーズなどを学べます。


〜選ぶポイント〜

①子どもが好きなジャンルから選ぶ
英語の絵本にはいろいろなジャンルがあります。まずは子どもが興味を持てるジャンルのものを選ぶのがおすすめです。 乗り物が好きな子なら電車や車のお話、おとぎ話が好きな子ならお城やお姫様が出てくる話、というように選ぶとよいでしょう。 まだはっきりと好きなジャンルが分からない場合は、食べ物や動物など、身近なもので子どもが興味のありそうなテーマのものを選んでみてくださいね。

②文章量の少ないものからスタートする
まずは文章量が少ない絵本から読み聞かせをスタートしましょう。 文章量の少ないものなら子どもはもちろん、英文を読む親も負担なく楽しめます。

③読み飽きしない工夫のあるものを選ぶ
英語の絵本の読み聞かせは、興味を持ってもらうためのきっかけになります。もしイラストと文章のみの絵本に飽きてしまったり、興味を示さなかったりした場合は、英文や絵以外でも楽しめる工夫のあるものを選んでみましょう。 英語の絵本にも、仕掛けがほどこされているものはたくさんあります。穴が開いていて指を通せる、紐を引っ張るとほかの絵が出てくる、ページをめくるとイラストが飛び出す、など絵本によってさまざまです。


英語の絵本の読み聞かせばかりでなく、子どもの希望に合わせて日本語の絵本を読んであげることも、絵本を嫌いにならないためには大切ですよ!

シッター先でも、タッチペンを使った英語の絵本をよく見かけ、私も単語と発音の勉強になっています!笑

ご依頼時にも、「もっと絵本に触れさせたいので、絵本の読み聞かせをして欲しいです。」と言うお声もいただきます。
ご依頼時に『希望の過ごし方』へ入力または、当日にシッターへ口頭でお伝えいただいても大丈夫です!

お子さまが、より楽しく過ごせるように努めてまいります♪

絵本の読み聞かせの効果

2025/01/15
皆さん、こんにちは!

寒い日が続き、お家の中で過ごす事も増えてきたのではないでしょうか。
お家の中では、絵本やお絵かきなどをして遊んでいることと思います。

今回は、絵本の読み聞かせの効果についてご紹介をしていきたいと思います!

①安心感を得る
絵本の読み聞かせは、ママとパパを始めとした「信頼できる大人」とのコミュニケーションの場でもあります。普段、聞いている声や香り、体温を感じることで、子ども達は安心し、信頼関係の構築にもつながります。

②想像力が豊かになる
絵本の読み聞かせは、人への思いやりや先を見通す力を身につけるための、想像力を育みます。
将来的に必要な社会性を身につけるためにも、絵本の読み聞かせはオススメです!

③感情豊かになる
絵本に出てくる登場人物の気持ちを擬体験することで、「喜怒哀楽」と言った心の変化を感じることができます。感情の変化を知ることは、他者の気持ちを理解する基礎にもなるので、人との関わりを持つ上で大切な要素です。

④言葉の力が身につく
絵本の中に出てくる言葉を少しずつ覚え真似ていくことで、語彙力アップにもつながります。言葉の力は、自分の気持ちを表現し、周りの人との信頼関係を築くコミュニケーション力の基礎となる大切な要素です。

⑤集中力が身につく
はじめら数ページだけで終わってしまっても、読み聞かせを習慣化することで、段々と最後まで読めるようになっていきます。将来的に必要な集中力を育むためにも読み聞かせの習慣化はオススメです!

読み聞かせには様々なメリットがあると言うことをご紹介させていただきましたが、だからといって嫌がるお子さまに無理矢理読ませてしまうと、反対に絵本が嫌いになってしまうキッカケにもなりかねません。

その子に合ったペースで少しずつ生活の中に取り入れてみてくださいね!

また次回、続きのご紹介をさせていただきますね!

お楽しみに〜⭐

【子育て情報】子ども食堂って、どんなところ?

2025/01/12
最近では、TVCMにも登場するようになった【子ども食堂】
皆さん、どんな役割があるのかご存じでしょうか。今日は、子ども食堂について、お伝えしていきます☆

~子ども食堂のなりたち~
元々は、貧困家庭や孤食の子ども(家でひとりでご飯を食べる子ども)に対して、地域住民のボランティアや自治体が主体となり、子どもが一人で利用できる、無料、または安価で栄養のある食事や温かな団らんを提供するために始まりました。

~近年は、地域に開かれたコミュニティの場としての役割も担っている~
地域交流や子どもの見守りの場など、家庭や学校以外の新たな子どもの居場所として注目されており、子ども・保護者・地域の高齢者が集う「多世代交流拠点」として広がっています。

~利用者の中心は「子ども」~
利用者の多くは、子どもたちです。一人で来る子どももいれば、兄弟、近所のお友達と一緒に来る子どももいます。もちろん、親子や家族で来られる方もいらっしゃいます。

~ママたちも息抜き~
小学生以上であれば、子どもたちだけ預けて、ひとり時間を楽しむママもいらっしゃいます。また、子ども食堂で出会ったママと育児情報をシェアしたり、スタッフに話を聞いてもらったり、子ども食堂は、ご飯をスタッフが作ってくれるのもあり、ママたちは、自分に合った方法で息抜きをされています。

~高齢者の方々も~
「ひとり分のご飯を作るのが大変」「いつも同じパターンで栄養が偏る」「ここでお友達が出来たらいいな」と、高齢者の方々も利用されています。

~お誕生日会やクリスマス会~
子ども食堂によっては、利用者さんたちのお誕生日会をしているところもあるそうです!クリスマス会では、オリジナルケーキ作りやビンゴゲームをして楽しんでいるところもあります♪

子ども食堂は、子どもたちの居場所でもあり、保護者や高齢者の憩いの場でもあるんですね!ご飯作りは、食材の買い出し・調理・片付けとやることも沢山!たまには、子ども食堂へ行って、一息つくのもいいかもしれませんね(^^)

シッターさんの一日~0歳児さん~

2025/01/07
こんにちは!
福岡のベビーシッター会社ジョイシッターです!

今日は、最近、ご依頼が増えてきている0歳児さん(3ヵ月のお子さま)との過ごし方のご紹介をしていきたいと思います(^^♪


~お預かり~
お子さまのボディチェックと過ごし方の確認をします。
最近、鼻水がひどくなってきているとのこと!
この日は検温回数を増やして様子を観察することに。

~ねんね~
月齢が低くまだ眠ることが中心なため、寝かしつけからスタートです。
モロー反射で起きやすいので、毛布で包み込むようにして寝かせてあげています。
睡眠時は、呼吸のチェックや、室温がちょうどよいかなどの確認をしながら、お子さまの様子を見守っています(^^)

~ミルク~
ミルクは3〜4時間起きにあげています。ゲップが溜まると不快感で寝つけなかったり、機嫌が悪くなるので、しっかりと出してあげるように意識をしています。
鼻水をふき取る際は、鼻の穴や周りが傷つかないように、ウェットティッシュを使用するようにしています。

~遊び~
遊びは、主に触れ合い遊びをして過ごしています。
まだまだ小さくて人見知りはありませんが、ご家族以外の方と過ごすのは、お子さまも不安があるかもしれません。
触れ合い遊びはシッターとお子さまの信頼関係の構築にもつながります。

~お散歩~
お天気の良い日には、30分〜1時間程、お散歩に出かけることもあります!
ニコニコ笑顔で機嫌よく手や足をパタパタと動かす姿がとても可愛らしいです☆

~ママ帰宅~
帰宅時には、起きているときもあれば、寝ているときもあります。
1日の様子をお伝えして終わりです。

お散歩は別途追加料金がかかりますが、家の中ばかりでなく、お外にも連れて行ってほしいということで、多くご希望いただいています!
また、お会いできる日を楽しみにしています(^^♪

手遊び歌の持つ効果

2024/12/23
今日は、保育や育児のなかで大活躍する、手遊び歌の持つ効果を4つご紹介していきます!


【コミュニケーション】

手遊びのなかで、触れ合いを楽しんだり、「面白い!」「楽しい!」と言う、気持ちを共有することで、親子間や保育者と子どもの間のコミュニケーションを深める効果があります!


【語彙獲得の促進】

様々な手遊び歌に触れて、新しい言葉を覚えたり、同じ歌を繰り返し楽しみ、特定の言葉に親しみを持ったりすることで、語彙を増やす効果も期待できます!


【想像力を養う】

歌詞のなかに動物になりきる描写があったり、指を何かに見立てる動きがあったりと、子どもたちの想像力を膨らませることも、手遊びが持つ効果のひとつです!


【運動機能の発達】

歌に合わせて手を動かすことで、リズム感が養われていきます。また歌を聞きながら・歌いながら指を左右で違う方向に動かしたりと、複数のことを同時に行うため、脳の刺激に繋がりやすく、反射機能などの運動機能を発達させる効果も期待されます!


お客様のなかには、「手遊び歌を教えて欲しい!」っと、シッターに聞いてくる方もいらっしゃいます。
気になる手遊び歌があれば、シッターともコミュニケーションを取りながら、普段の育児にも役立ててみてくださいね(*≧∀≦*)
ページの先頭へ