会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

絵本シリーズ2020年も続きます☆

2020/01/07
みなさん、こんにちは(*´ω`*)
ジョイシッター事務局の原田です★☆

絵本の読み聞かせについてお話していましたね。
今日は、その読み聞かせのコツ!
についてです(*'ω'*)


【子どもが喜ぶ読み聞かせの4つのコツ】

1.親も読み聞かせを楽しむ
読み聞かせをするときは、親も一緒に絵本を
楽しみましょう。子どもは大人の感情を敏感に感じ取ります。
義務感だけで読んでしまうと、子どもは絵本を楽しめません。
また、「うまく読もう」「子どもの教育に役立てよう」と、
考えすぎても読み方に違和感が出てしまい、子どもはすぐに飽きてしまいます。

まずは、大人が絵本を楽しむことが大切です。
絵本の中にはすてきな世界が広がっています。
大人が読んでも考えされられたり、
くすっと笑えたり、感極まって泣いてしまうような話がたくさんあります。
子どもは大人が楽しんで絵本を読んでいる方が夢中になってくれるので、
肩の力を抜いて気楽に読みましょうね。


2.読み聞かせに集中する
読み聞かせをしているときは、絵本を読むことに集中しましょう。
大人の気がそぞろの状態では、
子どもは楽しめません。
テレビやスマホの音を消すことはもちろんのこと、
時間に余裕を持って読み聞かせを始めるといいですよ。
子どもの成長はあっという間です。長い人生のうち、
絵本を読み聞かせる時間はそれほど多くはありません。
子どもと過ごす時間を大切にしましょう。


3.子どもの反応を見ながら読む
子どもの反応を見ながら読み聞かせをしましょう。
絵本を読んでも子どもが聞いてくれないのは、
絵本の内容が理解できないからかもしれません。
子どもの成長はそれぞれ違うので、その子に合った読み方をする必要があります。
例えば、大人のペースで次々とページをめくってしまうと子どもは話についていけません。
これでは少しも楽しくないので、話を聞くことをやめてしまいます。
また、絵をじっくり見ているのに、
それを中断されるのも面白くありません。
読み聞かせをする時は子どもの反応を見ながら、
ペースを合わせて読み進めましょう。
子どもは好奇心が旺盛です。
純粋に絵本を楽しめるように大人が配慮しましょう。


4.絵本に合わせて読み方に変化をつける
ユーモアあふれる絵本なら読み方に変化をつけてみましょう。
アレンジをせずに自然に読むと、
子ども自身の想像力を育てる効果が期待できるのですが、
年齢が低い子どもは飽きやすくなります。
ユーモアがある絵本を読み聞かせるときは強弱をつけたり、
間を開けたり、絵本を揺らしてみましょう。
子どもが笑うシーンがあれば、あえて繰り返してみるのもおすすめ。
ほんの少しの工夫で、子どもは絵本の世界に引き込まれていきますよ。
ただしやりすぎると絵本の内容が頭に入ってこないので、
過剰に演出するのは避けた方がよさそうです。
遊びの時間ではなく、読み聞かせの時間だということを忘れないようにしましょうね。
ちなみに、寝かしつけのために絵本を読み聞かせるなら、
静かにゆっくりと読むことがおすすめです。
寝かしつけ専用の絵本を用意しておくと、
子どもは読み聞かせが眠る合図だと認識するのでスムーズに眠りにつくことができます。
寝る前の絵本は、寝かしつけのストレスを解消させる効果も期待できるのです。


では、次回は絵本の選び方について
お話ししたいと思います(*'ω'*)

2020年ですね♪

2020/01/06
皆様、新年あけましておめでとうございます。
今年も、ジョイシッタープラス(福岡市)とこのブログを、
どうぞ、よろしくお願い致します(*´ω`*)

年末年始のお休み、いかがでしたか?
あっという間でしたよね~(;O;)

と思われる方がいる一方で(笑)

早く終わってくれ~(;O;)
幼稚園、保育園始まってくれ~(;O;)

と思われた保護者の方々もいらっしゃるのではないのでしょうか?(笑)

こんなに連日、子どもと一緒に過ごすなんてそうそうないですもんね(笑)

私が保育園に勤めていたころは、
基本的に休み明けのお母さま方はヘトヘトでしたよ(笑)

やんちゃでした~(´・_・`)
大変でした~(;´・ω・)
と言われる方が多かったですね。

ほんとに、お疲れさまでした(*^^)v

今年も、たくさん働いて、息抜きして、
子どもとたくさん遊んで、楽しく過ごせるといいですね~(*^▽^*)♪

ジョイシッターは新年開始早々イベント託児やウェディング、結婚式での託児など、フル稼働です!
お気軽にご利用ください!

絵本の読み聞かせの良いところ♪

2019/12/26
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です(*^▽^*)

今日は、絵本の読み聞かせについて
お話ししていきます('ω')ノ

クリスマスに絵本をプレゼントされた方も結構いるんじゃないでしょうか。

「絵本の読み聞かせした方がいいよ」
ってよく聞きますよね(*'ω'*)?

では、なんで、良いのかといいますと、、、


【読み聞かせのメリット・効果とは?】
・親子でコミュニケーションがとれる
読み聞かせは、親子のコミュニケーション不足を解消させます。
絵本を読む声は子どもに安心感を与えますし、
肌のぬくもりや匂いを感じることにより親子の親密感が高まり、
信頼関係が強くなるのです。
また、子どもは読み聞かせによって親の愛情を感じ、
子ども自身の自己肯定感も養われるでしょう。
家族の関係が希薄になっていると言われる現代では、
親子が触れ合う時間は貴重です。
わずかな時間でもかまわないので、積極的に
読み聞かせの時間を作りましょう。

・感情を豊かにする
読み聞かせは、子どもの感情を豊かにする効果が
期待できます。子どもは絵本を通じて登場人物の
気持ちを想像し、疑似体験します。
喜怒哀楽を感じること、心の変化を知ることで
感情が豊かになるのです。
読み聞かせは心を育てます。感情豊かな人は
相手の心の変化を感じる力を持っているので、
周囲から愛される人になるでしょう。

・想像力を育てる
"子どもの想像力を育てることも、読み聞かせによる
"
効果のひとつです。想像力が豊かな人は、
思いやりを持って人と関わることができます。
相手の痛みも分かるので、感受性豊かな
優しい人になれるでしょう。
また、想像力が豊かなことは将来的にも
役立ちます。例えば仕事においても視野が広がり、
新しい視点で物事を考えることができます。
また、先を想像する力があることで、失敗を
未然に防ぐこともできるでしょう。
絵本の読み聞かせは将来的にも、いい影響を
与えることが分かりますよね。

・言葉の表現を知り国語力がアップする
絵本の読み聞かせによって語彙力や読解力がつき、
国語力がアップするという学力向上の効果も
あります。まだ字が読めない子どもでも、
読み聞かせを繰り返すことで絵本に書いてある
言葉の表現をマネし始めます。始めはマネだった
言葉も次第に自分の言葉として使い始めるので、
言語力がのびることにつながるのです。
また、語彙力がある人は自分の気持ちを言葉で
表現することに長けています。相手の言葉も
理解できるので、信頼関係を築きやすくなるでしょう。
国語力をあげることは、コミュニケーション能力を
高めることにもつながるのでいいことずくめと
言えます。

・集中力が身につく
読み聞かせをしていくうちに、子どもは集中力が
身に付きます。子どもが物事に集中できる時間は
それほど長くありません。
そのため、読み聞かせを始めたばかりの頃は、
最後のページまで読めないことが多いです。
しかし、絵本の読み聞かせの時間を習慣化させると、
次第に集中力が身に付き、最後まで夢中になって
聞いてくれるようになります。
子どもがその場に座っていられない、
落ち着きがないと悩んでいる保護者の方には、
ぜひ絵本の読み聞かせをおすすめします。

などがあるようです!!!
こんなに効果があるのであれば、絵本読み、
すぐにでも、毎日でもしたいですよね(笑)
では、いつから始めるのがいいのでしょうか?

【読み聞かせはいつからいつまですればいいの?】
読み聞かせは、いつからいつまでした方が
いいという正解はありません。早すぎることも
遅すぎることもないので、始めたいと思ったら
すぐに読み聞かせをしましょう。
そうとはいえ子どもが0歳児なら、絵本を
読み聞かせても効果はないと思ってしまいますよね。
事実、赤ちゃんに絵本を読んであげても
期待通りの反応が返ってくることはほとんど
ありません。
しかし、0歳児の赤ちゃんにも読み聞かせの
効果はあります。絵本の豊かな色彩を見ることは
脳に刺激を与えますし、親とのスキンシップで
リラックス効果が期待できるのです。子どもの
年齢に関わらず絵本に興味を持ち始めたときは、
読み聞かせを始めるチャンスです。
子どもが好きな絵本を一緒に読みましょう。
また、興味を持つ前の段階でも、保護者の方から
積極的に読み聞かせを促して、絵本デビュー
してみるといいですよ。絵本が好きな子どもが
多いので、すぐに引き込まれていくはずです。

絵本読み聞かせを通して
親子のスキンシップをとったり、親子との
大事な関わりの一つになるんですね(*^^)v

では次回は、読み聞かせのコツや
絵本の選び方についてお話していきます★☆

最近の託児★☆~別会場~

2019/12/21
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*'ω'*)

前回に引き続き、最近の託児の様子
別会場バージョンです!

福岡市の博多区にあります、
“ザ ライブリー博多福岡”にて、
ママ向けのマネーセミナーがあり、イベント託児を行いました!



ボールプールに入って遊んでますね(*'ω'*)♪
この写真の他にも小さなテントのような
ボールプールもあり(トンネルでつながります!)
秘密基地みたいな感覚ですかね?(笑)
その中で遊ぶ姿もよく見られます(*^_^*)

このように、ちょっとした空きスペースでも
マットを敷いて、簡単に託児ルームが完成します♪

イベント時や、ウェディング時、ちょっとした
集まりの時など、お気軽にご利用ください(*^_^*)

ではまた~(*´ω`*)

最近のイベント託児の様子です★☆

2019/12/20
みなさん、こんにちは☆ミ
ジョイシッター事務局の原田です(*^^)v

今年も残りわずかになってきましたね~(;O;)
毎年言っていますが、ほんとに12月って
あっという間で驚きます(´・_・`)(笑)


さて、今日は、最近のイベント託児の様子を
載せていこうと思います(*^_^*)


まずは、、、
福岡市の博多区の“オリエンタルホテル博多”
にて、ママ向けのマネーセミナーがあり、
出張イベント託児を行いました(*^^)v




ここにも、ツリーが飾られてましたよ★





毎週続いて、連日の託児だったのですが
今回はどの日も赤ちゃんが多かったですね(*^_^*)
 
癒されました~♡♥(*'ω'*)


けどですね、赤ちゃんが多いという事は、、、
「託児初めてなんです~」
「両親以外に預けるの、初めてなんです~」
と言われる方が、必然的に増えますよね。

赤ちゃんもですが、きっと預けていく
お母さんたちの方も心配だと思います(´・_・`)

迎えに来られた時にニコニコで待っていてくれたら
一安心でしょうし、泣いていたら
あ~泣いちゃってたか~(T_T)
と思うでしょうし、、、

今回は、泣きながらもおもちゃが気になり、
気付けば夢中になって遊んでいる子が
多かった印象ですね~(*´ω`*)

泣いちゃうのは仕方ないですし、
良いことなので(^^)

いかに、気を紛らわせて(笑)
興味のあるおもちゃを探して(笑)
泣き止んで、楽しく過ごしてくれるか
私たちのうでの見せ所ですね(笑)

お母さんたちの不安は、お子さんにも
不思議と伝わってしまうので(´・_・`)

そのために、常にマニュアルを見直したり、
シッターさん達の研修をしたりしていますので、
ご安心してお預け下さい(*´ω`*)♡

福岡のセミナー託児やイベント託児はジョイシッタープラスまで♪

非認知能力②

2019/12/17
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

お気付きですかね?
回を重ねるごとに、タイトルが
雑になってきてます、すみません(笑)

では、前回特集した非認知能力の続き、いきたいと思います!
非認知能力が重要な理由でしたね(*^^)v


・認知能力だけでは成長に限界がある
非認知能力とは違い、知能指数(IQ)テストなどで
測定できるのが認知能力です。文字の読み書きや
数を認識する、ブロックを積み上げるなどという
学習能力のことを言います。過去には、
数値で測れる認知能力が重要視されてきた実態が
あります。しかし、早めに文字の読み書きや
数字の認識などを身に付けた子と、ゆっくりと
習得した子を比べると、成長していく段階で
成長していく段階で双方の学力の差は見られなく
なるようです。幼いときに学力が高くても、
ゆっくりと習得した子に追いつかれてしまうことが
あるのです。つまり、認知能力だけでは成長に
限界があるということです。認知能力を高める
ためには、非認知能力を高めることが必要です。
逆を言えば、非認知能力が高い人は認知能力が
伸びるとも言えるでしょう。学力を育てるなら、
自分で考える力や発想力、やる気をつけることが
必要です。また、いくら知能指数(IQ)が高くても
コミュニケーション力が乏しかったり、
感情コントロールがうまくいかずに人間関係が
うまくいなかなければ社会で成功するのは難しく
なります。学力向上だけに力をいれるのではなく、
一緒に非認知能力も高めたいところです。
認知能力と非認知能力は切っても切り離せない
関係なのです。


・社会を生き抜く力が身につく
非認知能力が高い子どもは、社会を生き抜く力が
強いと言われています。親は、子どもの幸せな
将来を望むものですよね。幸せの定義は人それぞれ
ですが、安定した生活や人から愛され、笑顔で
過ごせる人生を過ごしてほしいと願う人が
多いのではないでしょうか。現代では、
問題行動を起こしたり、引きこもったり、
感情コントロールがうまくできずに周囲と
うまく関われなかったりする人が多くいます。
トラブルに見舞われたり、傷ついた時に
ネガティブ思考になり、そこから立ち上がれなく
なる人もいます。人生は楽しいことばかりでは
ありません。予期せぬことが起きることも、
失敗をすることも、悲しみに打ちひしがれることも
あります。非認知能力は心の土台ともいえるので、
身についていると社会を生き抜く力が強くなるのです。

では、能力を高めるために保護者の方ができること
では、なにがあるのでしょうか?


・子どもを愛して安心感を与える
子どもを愛しましょう。愛されているという安心感が、
ありのままの自分でいいと思える自己肯定感を
育てるのです。自己肯定感が高い人は、物事を
前向きに捉えることができます。いわば、
ポジティブ思考の持ち主。また、もし不安なことや
悲しいことがあっても味方になってくれたり、
助けてくれる保護者の方の存在は子どもにとって
大きな力になるでしょう。そのためにも、日頃から
愛してることを言葉にして伝えたり、
スキンシップをとります。幼い子どもは、
抱きしめられることが好きなので、保護者の方が
包み込むように優しく抱きしめましょう。
手をつないだり、頭をなでるのもおすすめです。
愛情が伝わると、子どもの非認知能力は伸びて
いきますよ。


・子どもの自主性を尊重する
非認知能力を高めるためにも、子どもの自主性を
尊重しましょう。保護者の方に言われたまま
行動するよりも、子どもが自分自身で考えて
行動することが力になるからです。保護者の方が
自分の意見を押し付けすぎると、子どもは自分で
考えることができなくなります。また自分の意見に
自信がなくなり、受け身になってしまうことにも
つながるのです。干渉しすぎるのは控えたいところ。
与えるのではなく、子どもに身に付けさせることが
大切です。


・非認知能力と遊びの重要な関係
自主性を鍛えるために、遊びを大切にしましょう。
保護者の方からすると、非認知能力を鍛える
遊びにはどのようなものがあるのか気になりますよね。
力が入りすぎてあれこれ用意したり、
教えようとする方も多いはず。しかし、
特別なことをしなくても、子どもは遊びの中で
自然に力を身に付けていきますよ。例えば紙とペン、
ペットボトルや空き箱、段ボールなどを用意する
段ボールなどを用意するだけで、子どもは自発的に
遊びを作り上げていくものです。遊びを通して、
好奇心が芽生え、考える力がつき、意欲が沸き、
集中します。最後まで粘り強く頑張る力などが、
自然に鍛えられるのです。
大人にとっては無駄に思えることでも、
子どもにとっては学びの一環なので、優しく
見守りましょう。時には保護者の方からすると
「止めてほしい」と思ういたずらをすることが
あるもの。ティッシュを無限にとったり、水道で
水遊びをしたり、紙を破いて散らかすなどは、
保護者の方にとってはすぐにでも止めさせたいこと
ばかりです。しかし、夢中になっているときこそ
子どもの成長につながっているのです。
頭ごなしに怒って止めさせるよりも、子どもの
考えを認め、尊重してから別の遊びを促すといいですよ。
ただし、危険性が高いことに関してはきちんと叱り、
止めさせることは大切です。やっていいことと
悪いことのメリハリは、きちんとつけましょう。

ーーーーーーー

非認知能力とは、知能指数(IQ)テストといった
数値で測れない人間の生きる力のこと。
最後までやり抜く力やコミュニケーション力、
感情コントロール力、誠実性など、よりよい
人生を生きていくうえで必要なものばかりです。
以前は、認知能力が重要視されていましたが、今は、
非認知能力の重要性が注目されています。

非認知能力を高めるために必要なのは、
保護者の方がたくさん愛情をそそぐこと。

愛されていることで自己肯定感が養われ、前向きに考える力が身に付きます。

また、自発的な遊びも非認知能力を育てます。
いたずらも成長の一環。子どもの興味を尊重し、
優しく見守りましょう。

長くなりました~(´・_・`)
今日も、しっかり子どもたちと関わっていきましょう(*^▽^*)♬

非認知能力とは。。

2019/12/16
みなさん、こんにちは(*'ω'*)
ジョイシッター事務局の原田です!

あっという間に12月も中旬を過ぎてましたね(´・_・`)
12月が過ぎていくスピードが早すぎて
全然ついていけていません( ;∀;)(笑)

大掃除もですが、今年やり残したことはないですか?
計画的にこなしていきたいですね!!!


では今日は、“非認知能力”について
お話していきます(*^_^*)

みなさん、“非認知能力”って聞いたこと
ありますか?


【非認知能力とは?】
知能指数(IQ)テストなどで数値として
測ることができるのが“認知能力”。
逆に感情や心の働きなど数値として測ることができないのが

“非認知能力”です。

では、どういった力が“非認知能力”になるのでしょうか?


【非認知能力①】最後までやり抜く力

まず一つ目は、最後までやり抜く力。
「できない」と嫌になった途端に諦めて
投げ出す子は多くいます。やる前の段階から、
嫌になってしまう子もいるでしょう。
諦め癖がついてしまうと、達成感を味わうことが
できず自信が持てなくなります。
チャレンジ精神もなくなり、将来的に
成功することが難しくなるのです。
非認知能力が高い人は失敗したとき、次に
成功させるにはどうすればいいのかを考え、
成功するまで頑張ろうと前向きに取り組むことが
できます。我慢強く、ゴールに向かって
突き進むことができるのです。将来的に
成功するのは、うまくいかないときでも逃げずに
やり抜く人です。
非認知能力は、人生を前向きに生きる力になります。

【非認知能力②】コミュニケーション力

コミュニケーション力も、非認知能力のひとつです。
コミュニケーション力は、生きる上で欠かせないもの。
人との関わりを持たずに、社会で成功することは
できないのです。また、協調性や社交性、
人に対して思いやりがあるタイプは周囲から
愛されます。たとえ困難にぶつかっても、
手を貸してくれたり支えになってくれる人が
周りにいるのです。コミュニケーション力は、
よりよい人生を生きるために必要なスキルでは
ないでしょうか。

【非認知能力③】感情のコントロール力

非認知能力には、感情のコントロール力があります。
いかなる場面でも感情的にならずに自制し、
冷静に物事を判断できる人です。このタイプは
精神的に安定して、常にポジティブ思考。
現代では、ささいなことで心を壊してしまう人が
少なくないのですが、感情のコントロール力が
優れていると、ストレス発散にも長けているので
生きる力が強くなるのです。

非認知能力はいつまでに鍛えればいいの?
幼い子どもほど心や身体、脳の発達が著しいもの。
脳は3歳までに8割が完成すると言われているので、
1~3歳までの子どもには特に力をいれたい
ところです。脳の発達を考えると、
非認知能力を鍛えるならできるだけ早くに
始めた方がいいでしょう。とはいえ、3歳以降で
始めるのが遅すぎるというわけではありません。
10代でも、非認知能力を高めるのは可能だと
言われているからです。3歳を過ぎたから
遅いと諦めずに、今からでも非認知能力について
考えていきましょう。


“非認知能力”について、少しは理解して
頂けましたでしょうか?
生きていくためには、大事な力ですよね。
では、どのくらい大事なのか?
その重要性をまた改めて、
お話していきたいと思います!

お楽しみに~(笑)

イヤイヤ期は期間限定!

2019/12/12
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です★☆

イヤイヤ期の対処法、あと少しあるので、
お話していきます!
みなさん、飽きずに(笑)
最後まで、読んで下さいね(*'ω'*)

・他のことに注意をそらす
イヤイヤ状態になっているときは、他のことに
注意をそらすことで落ち着くこともあります。
頭ごなしに叱ったり、無理やり言うことを
聞かせようしたりするのは逆効果です。
イヤイヤが始まったときは、一度子どもの
主張を聞いて受け止めましょう。そして、
他のことに注意をそらすのです。
子どもは自己主張しているものの、実はそこまで
こだわりがなく、保護者の方の言う通りに
行動するのが嫌だということがあります。
案外、その状況から離れるとイヤイヤが
治まるものです。

・大人が時間に余裕を持って行動する
イヤイヤ期が始まったら、大人が時間に
余裕を持って行動するようにしましょう。
時間に追われると、保護者の方のイライラは
増します。ただでさえ、イヤイヤ期は
毎日当たり前にやっていることを突然
拒絶する時期。毎日している歯磨きや着替えも
嫌だと拒否することがあります。
それなら始めから、子どもがイヤイヤ状態に
なる時間を予定に組み込んでしまいましょう。
いつもの時間プラス30分のイヤイヤ時間を
組み込むだけで、心に余裕が生まれますよ。
イヤイヤ期は長くても1歳半~4歳くらいまでです。
その中でもピークはわずかな時間でしか
ありません。この期間、忙しい保護者の方にとっては
負担が増えてしまうかもしれませんが、
子どものための時間を作るとイライラを
軽減させることができますよ。

・イヤイヤ期には終わりがくる
イヤイヤ期が始まると、子どもの言動に
振り回されてゲンナリする保護者の方は多い
でしょう。日々続く反抗的な態度は、保護者の方の
ストレスの元となるもの。イヤイヤ期の
子どもとの付き合いは、保護者の方にとって
忍耐力が求められる時期でもありますよね。
終わりが見えずに、つらい日々を過ごす人も
いるのではないでしょうか。
しかし、イヤイヤ期には必ず終わりがあります。
イヤイヤ期は保護者にとってつらい時期ですが、
子どもはこの時期に大きく成長します。
イライラすることは多くても、一つひとつが
かけがえのない成長の証です。子育てに悩んだ分、
子どものうれしい成長を見ることができますよ。

ーーーーーーー
前回も言いましたが、イヤイヤ期は
厄介なものですが、子どもの成長には
必要不可欠なものです!
イヤイヤ期真っ最中は、
「これがずっと続くのか、、、(;O;)」
「また今日もイヤイヤか、、、( ;∀;)」
と思うと思いますが(笑)

必ず、終わりがきます!
今だけ!!!
なんて思う余裕はないかもしれませんが、
少しでも、余裕を持って子どもと
関わってあげられると良いなと思います(*^^)v

長くなりましたね(´・_・`)
読んでいただき、ありがとうございます(^^)
また、次回~('ω')ノ

イヤイヤ期の対処法♪

2019/12/11
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

今日は、前回からの続き、イヤイヤ期の対処法
についてお話していきます(*'▽')

子育てをされている方、誰もが通る道ですよね( ;∀;)
“どうしたもんか・・・”と
子どもの対応に悩まれる方も
多いのではないでしょうか?

少しでも、参考になると良いなと思います(*´ω`*)

では、、、
【イヤイヤ期の対処法】
・子どもがやりたいことはやらせる
イヤイヤ期が始まると子どもは、「自分でやりたい」
ということが増えてきます。できないことでも、
自分でやりがたるのです。それなら、
子どもがやりたいことはやらせるようにしましょう。
例えばイヤイヤ期が始まった子どもは、飲み物を
コップに注いだり、料理を運んだり、自分で
お着替えをしたがったり。外出先では
ショッピングカートを押したがったり、財布から
お金を出したがったりすることがあります。
そこで失敗すると悔しくて、かんしゃくを
起こすことが多いでしょう。もしくは
求めていないのに保護者の方が手伝ったり、
代わりにしてしまったりして消化不良となり、
イライラが大きくなるのです。
保護者の方からすると、失敗することが
分かっているのでそうならないように良かれと思って
手伝っているのかもしれません。当然ながら、
危ないことや人に迷惑がかかることは
させるべきではありませんが、それ以外なら
子どもに挑戦させてみてはいかがでしょうか。
子どもを見守り、困っているときは「手伝おうか?」
と声をかけたり、「~してみたらどうかな?」と
提案してみるのです。保護者の方が
サポート側に回ると、子どもは「自分でできた」
という状況に満足するので、イヤイヤ状態にならずに
行動することができますよ。

・細かいことは気にせず子どもの好きなようにさせる
また、イヤイヤ期は、子どもの自立心が
強くなる時期でもあります。危険性がないことや
本当に必要なこと以外は、子どもが好きなように
行動させましょう。ダメだと言いすぎると
反発しますし、子どもの成長につながりません。
例えばイヤイヤ期の子どもは、保護者の方が
用意した服を「着たくない」と拒絶したり、
ごはんを用意すると「パンが食べたい」と言って
ご飯を食べなかったりすることがあります。
他にも晴れている日に長靴を履くことも、
真夏に手袋をつけたがることもあるでしょう。
大人にとっては謎すぎる言動の数々ですよね。
外出するたびにもめて、出かける前から
グッタリする日もあるはず。
このようにイヤイヤ期には保護者の方の
してほしいことを、ことごとく拒否することが
あります。もしくは自分のしたいことを
押し通そうとすることもあるでしょう。
子どもの言う通りに全てさせればいいということでは
ありませんが、本当に譲れないこと以外は
子どもの自立性にゆだねても構いません。
この時期の子どもは脳が未発達なことが原因で
イヤイヤ状態になっているとも言えるので、
小さいことは気にしない方がいいですよ。
成長していくと夏に手袋をすることは
なくなるものです。

・何がしたいのかを聞き続ける
イヤイヤ期は自己主張が強い時期。「あれをしたい。
これをしたい」「あれはイヤ。これもイヤ」など
自分の言う通りにしたいという気持ちが強く
なります。しかし、子ども自身も
どう伝えたらいいのか分からないことが多いでしょう。
または子どもなりに伝えているのに言葉の発達が
未熟であるため、保護者の方に伝わらずに
イライラしてしまうこともあります。イヤイヤ期の
子どもは、自分の気持ちを聞いてほしいのです。
まずは、できる限り子どもの話を聞き、気持ちを
受けて止めてあげましょう。そして、
「そうだね」「~をしたかったんだね」などと
認めると、子どもの心は満たされていきますよ。
言葉が見つからずに困っていたら優しく助け船を
出して、伝えたいことを引きだしてあげるのも
いいでしょう。イヤイヤ期は心が一気に発達する
時期です。子どもと向き合うことで、健全な発育を
うながすことができるのです。

ーーーーーー
もう少し続きます(笑)
イヤイヤ期、大人からしてみれば厄介なんですが、
子どもの成長のためには、欠かせません。
大事なとこだと思うので、また明日に
続きたいと思います!

イヤイヤ期って何?

2019/12/10
みなさん、こんにちは☆彡
ジョイシッター事務局の原田です(*´ω`*)

さて、今日は、魔のイヤイヤ期と言われている
“イヤイヤ期”についてお話したいと思います(*^^)v

イヤイヤ期のお子様にもベビーシッターは慣れていることが多いので、
ベテランシッターや子育て経験のあるシッターを頼んで話を聞いてみてもいいかもしれませんね。

まずは、イヤイヤ期の期間についてです!

【1歳半すぎからイヤイヤ期】
1歳半すぎから、イヤイヤ期の始まりを感じる
保護者の方は多いでしょう。これまでは
保護者の方の言う通りに行動してくれていたのに、
イヤイヤ状態が少しずつ増えていくと
戸惑ってしまいますよね。
しかし実は、イヤイヤ期はそれ以前から
始まっているとも言われています。1歳半になると
言葉が発達してきて自己主張するようになるので、
イヤイヤ期が始まったことを実感するのです。
つまり、イヤイヤ期の始まりには、保護者の方の
捉え方が関係するとも言えます。
同じような行動をとる1歳半の子どもの
親御さんであっても、イヤイヤ期が始まったとは
感じないことがあります。

イヤイヤ期がきた!と思うのも、人それぞれの
ようですね(*'ω'*)

【魔の2歳児】
イヤイヤ期のピークを迎えるのは、2歳児だと
されています。この時期は自我が芽生え、
自己主張が強くなる時期。受け身だった頃とは
ガラリと変わって、保護者の方の言うことを
聞いてくれなくなるので「魔の2歳児」と言われます。
2歳児はまだまだ脳の発達が未成熟なので、感情を
うまくコントロールできず、欲求がおさえ
られないのです。しかも自分でやりたいことや、
したくないことがあるのにうまく伝えることが
できませんし、いざ自分でやってみてもうまく
できません。子ども自身もこの状態にイライラして
います。ここで保護者の方から注意されると余計に
イライラして、感情が爆発してしまいます。
保護者の方にとっても子どもとの付き合い方に悩み、
イライラする時期のはず。イライラを子どもに
ぶつけてしまうこともあるでしょう。すると
子どもはさらに反抗的になるという悪循環に
陥ってしまいます。

大人とはいえ、人間なので、子どものイライラが
親に伝わり、親のイライラが子どもに伝わり…
まさに、悪循環ですね(´・_・`)

【3~4歳で落ち着く】
多くの場合、イヤイヤ期は3~4歳で落ち着きます。
とはいえ、やはり個人差はあります。2歳児の
イヤイヤ期ほどではないものの、3歳児も
自己主張や自分でやりたいという自立心が
強いでしょう。うまくできなくて子ども自身が
イライラしていることも多いです。お話も
上手になってくるので、反抗的な言い方が
目立つこともあります。
ただ先述した通り、保護者の方の捉え方によって
イヤイヤ期の終わる時期は変わります。
もうイヤイヤ期は過ぎているのに、5歳、
6歳になってもイヤイヤ期の名残を感じる
保護者の方もいるようです。

【イヤイヤ期は成長の過程で大切な時期】
イヤイヤ期は子どもの成長の過程で大切な時期です。
正式名称は、第一次反抗期。自我や自立心が芽生え、
自己主張をしたり、自分でやりたがることが
増えてくるでしょう。保護者の方にとっては
接し方に戸惑う時期でもあります。自己主張が
強い子どもだと、余計に子育てすることが
疲れてしまうかもしれません。ただ子どもは
イヤイヤ期の始まりによって、感情を
コントロールする力や他人の気持ちを理解し、
思いやる力が養われていきます。ただ単に
反抗しているのではなく、健全な心を育むための
成長期間なのです。
イヤイヤ期は誰でも通るものです。イヤイヤ期の
子育てはストレスがたまるものですが、
あとから振り返るとあっという間だったと
感じることが多いものですよ。


では、次回は、イヤイヤ期の対処法を
お話したいと思います(*^_^*)
それでは~また明日~(*^^)v

続☆睡眠の大切さ

2019/12/09
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です(*'▽')

前回は、子どもの睡眠時間についてのお話で、
途中でしたね(´・_・`)
では、続けていきます(*´ω`*)

月齢に応じた、必要な睡眠時間とは?

・3歳から5歳【11〜13時間】
3歳から5歳までの未就学児では、適切な睡眠時間は
11~13時間とされています。夜の間にたっぷりと
睡眠をとることができれば、お昼寝は必要ないかも
しれません。個人差はありますが、5歳くらいの
子どもはお昼寝をしなくても、夜まで元気に
過ごせるようになることが多いですよ。
ただし夜、明らかに睡眠時間が足りないようなら、
お昼寝をして適切な睡眠時間を確保した方が
よいでしょう。

・6歳から13歳【9〜13時間】
6歳から13歳までは、9~13時間が適切な
睡眠時間です。小学校に入学後からは、
お昼寝をすることができないので、夜に必要な
必要な睡眠時間を確保しなければなりません。
小学生の平均的な起床時間は6~7時と
言われているため、睡眠を9時間とるなら遅くても
9~10時には就寝している必要があります。

・14歳から17歳【8〜10時間】
14歳から17歳になると、睡眠時間は8~10時間
とることが適切とされています。しかし実際は、
部活動や受験勉強などで遅くまで起きている
子どもたちが多いようです。中には、
中には、スマホに夢中になりすぎて気がついたら
外が明るくなっていた、という場合も。
このような生活が続けば当然、精神的にも
肉体的にも影響が出てくるので、可能な限り
適切な睡眠時間を目指したいところです。
ちなみに起床時間が6~7時の場合の理想の
就寝時間は10~11時です。

では、早寝早起きの秘訣はあるのでしょうか?
・早起きを習慣づける
早起きを習慣づけましょう。遅く起きる子どもは、
1日の始まりが遅くなるので就寝時間に影響します。
そして、遅く寝ると翌朝起きることが
できないという悪循環に陥るのです。
夜型の生活スタイルの子どもは、早起きするのが
つらいと思いますが、まずは1週間程度を目安に
早起きを頑張りましょう。どれだけ遅く寝ても、
必ず同じ時間に起こすようにするのです。
すると、少しずつ朝型に行動するという
生活スタイルが定着していきます。
シンプルに考えると、生活時間が前倒しという
考えですね。

・日中に太陽の光を浴びる
日中は積極的に太陽の光を浴びましょう。
起きるのが遅い場合、必然的に太陽の光に
浴びる時間が短くなるもの。
太陽の光を浴びると、セロトニンというホルモンが
分泌されます。セロトニンは、眠くなるために
必要なメラトニンというホルモンの材料です。
太陽の光を浴びないとセロトニンの分泌量が
減ってしまうので、質のいい睡眠がとれなく
なってしまいます。遅く起きた日に、就寝時間まで
遅くなるのはセロトニン不足の影響でもあるのです。
朝起きたらカーテンを開け、たっぷりと太陽の
光を浴びて身体を目覚めさせましょう。
セロトニンがたっぷりと分泌されると、夜は
夜はセロトニンからメラトニンが多く分泌され、
早寝ができるようになるのです。

・休日も生活リズムを変えない
休日も生活リズムを変えないようにしましょう。
どれだけ朝型スタイルに戻しても、休日に
夜更かししてしまうと生活リズムは崩れます。
朝型スタイルよりも、夜型スタイルに戻す方が
簡単なので、頑張った成果は水の泡に
なってしまいます。休日だと甘えが
出てしまいますが、できるだけ生活リズムを
変えないことが早寝のコツになるでしょう。
もし外出していて帰宅時間が遅くなったときも、
可能な限り普段通りの時間に眠らせることが
大切です。

補足ですが...
【お風呂は就寝1~2時間前】
お風呂は就寝の1~2時間前に済ませましょう。
人は、深部体温が下がると眠くなります。
お風呂に入り体温が上がると、深部体温が
下がりやすくなると言われているのです。
ただし、シャワーでは体温が上がらないので
40℃以下の湯船にじっくり浸かり、芯から
身体を温めましょうね。

ーーーーー
やっぱり、睡眠って大切でしたね!
赤ちゃんは、一日のうち、ほぼ寝て過ごしていると
いいますが、まさに!ですね。

しっかりと、必要と言われている睡眠時間を
確保していきたいですね(*´ω`*)

では、今日はこの辺で~('ω')ノ

睡眠の大切さzzz

2019/12/08
みなさん、こんにちは(*'▽')
ジョイシッター事務局の原田です☆彡

今日は、子どもの睡眠時間についての
お話をしようと思います!



よく“寝る子は育つ”と言いますが、
果たしてそれは、ほんとなのでしょうか?

では、まず、子どもの夜型化や睡眠不足が
与える影響についてです!

・成長への影響
睡眠中は成長ホルモンが分泌されます。
睡眠不足になると、成長ホルモンの分泌量が
減るので骨や体が形成されにくく、
成長に影響を与えるとされています。また、
睡眠不足による食欲不振にも気をつけましょう。
朝、遅く起きてしまうと食欲がわかなかったり、
時間がなくて朝ごはんが食べられないという
事態が起きてしまいます。子どもの発育のためにも
しっかりと睡眠をとり、朝から元気に
行動できるようにしたいところです。

・注意や集中力の低下
睡眠不足になると、注意力や集中力・記憶力が
低下します。これらが低下すると、当然学力にも
影響します。意識がもうろうとして授業に
集中できなかったり、大切なことが記憶
できなくなってしまうのです。幼い子どもであれば、
遊びの中で学ぶことがたくさんあるはずですが、
眠気が強いと貴重な経験を記憶できない事態に
陥ります。また、眠気で注意力が散漫となると
ケガにもつながり危険です。睡眠不足は
デメリットが多いことが分かりますね。

・体調不良を引き起こす可能性
睡眠中は身体が休息、修復、回復しています。
睡眠不足になると慢性的な疲労や免疫力低下、
自律神経の乱れが起こります。病気に罹りやすく、
治りにくくなるのです。睡眠不足が続くと
将来的にも生活習慣病、肥満などを引き起こす
心にも体にも悪影響ですね。
イライラ、落ち着きがなくなる、
感情コントロールがうまくできなくなってしまう
といったことが考えられます。

、、、ということで、ほんとに睡眠は大事なようです。
体調不良までも引き起こすなんて、
寝ることって、体を休ませることって、大切ですね。

では次に、睡眠時間ってどのくらい必要なの?


アメリカ国立睡眠財団により、
年齢別の適切な睡眠時間が公表されています。

・生後1日目から3カ月【14〜17時間】
生後1日目から3カ月までの乳児は最も睡眠時間が長く、
14~17時間必要です。
17時間となると、24時間のうち7時間のみ、
起きていることになりますね。
この時期の赤ちゃんは、昼夜関係なく3時間程度の間隔を空けてミルクを飲んだり、
授乳であれば、それ以上短い間隔になるので、
まとめて眠るというよりも細切れで眠ることが多いでしょう。


・4カ月から11カ月【12〜15時間】
4カ月から11カ月の乳児では、
少しだけ適切な睡眠時間が短くなり、12~15時間です。
以前の発表では14~15時間でしたので、
比べると適切な睡眠時間が延びたことになります。
この時期の子どもも、1日のほとんどを睡眠時間に費やしていることが分かります。


・1歳から2歳【11〜14時間】
1歳から2歳までの乳児に成長すると、
睡眠時間は11~14時間必要です。
4カ月から11カ月の乳児と比べても、
そこまで大きな変化はありませんが、
成長するにつれて少しずつ適切な睡眠時間が短くなっています。

1~2歳の子どもは、朝までまとめて眠れる子が増えてきます。
もし、14時間の睡眠をとる場合は、
夜に10~11時間の睡眠、お昼寝が3~4時間程度が目安ということになるでしょう。
14時間という夜の睡眠時間がそれよりも少ない場合は、
お昼寝の時間を増やして調整する必要があるかもしれません。
11時間という適切な睡眠時間に合わせるなら、
夜の睡眠時間プラス1~2時間のお昼寝ということですね。

ーーーーーー
今日も長くなってしまいました(;O;)笑
3歳~必要な睡眠時間は、また明日
お話しますね(*^_^*)

では、また明日~('ω')ノ

赤ちゃん、こどもへの言葉かけ Part3

2019/12/07
みなさん、こんにちは(*´ω`*)
ジョイシッター事務局の原田です★

今日も、前回に引き続き【言葉かけ】の
お話をしていきます!
連日、長く続いてしまいすみません(´・_・`)
今日までで終わる予定ですので…
長くならないよう、気を付けます(笑)

では、前回までお話ししていた【言葉かけ】。
良い効果は、UPさせたいものですよね。
どのように活用していくと良いのか、
せっかく良い言葉かけをしても、子どもたちが
聞いてくれないのであれば、意味がないです。

その環境設定について、いくつか
お話していこうと思います(*^_^*)

・音楽を取り入れる
「○○しようね」とただ言葉をかけるより、
「この音楽が鳴ったら○○しようね」
「この音楽が終わるまでに○○しようね」と
感覚で覚えてもらったほうが、子どもたちには
分かりやすいものです。
例えば、「お片付けしようね」と言うより、
「この音楽が終わるまでにお片付け頑張ろうね」
と言ったほうが、子どもたちは
喜んで動いてくれますよ。習慣になれば、
言葉をかけなくても、音楽が鳴っただけで
行動してくれるようにもなります。ぜひ、
音楽の力を上手に活用してみてくださいね。

・ゲーム感覚でやる気を引き出す
子どもたちに何かをしてほしいときには、
子どもの好奇心を刺激してあげるのもよい方法です。
とくに子どもはゲームや競争が大好き!
「お片付けが早く終わるのはどっちかな?
ヨーイドン!」「誰が一番早く
おイスに座れるかな?ヨーイドン!」と
ゲーム感覚で競争心をくすぐる要素を取り入れると、
目を輝かせて動いてくれますよ。すぐに
すぐに動いてほしいときなどには、
競走大会などを開催し、ゲーム感覚でやる気を
引き出してみましょう!

・子どもが知っている言葉を使う
子どもが落ち着かず、なかなか静かに
なってくれないときは、子どもが知っている言葉を
使ってみましょう。
例えば、甘くておいしい『アメ』。
「アメをどうぞ」と言って、アメをなめるまねを
します。すると、子どもも一緒になって
マネをしてくれるので、自然と口が閉じて
静かにできるようになりますよ。また、
小さい『アリの声』や大きな『ダンボの耳』も
分かりやすい言葉かけです。
「アリさんの声でお話しするので、
ダンボの大きなお耳でよく聞いてね」
と言えば、子どもたちは楽しみながらしっかりと
話を聞いてくれるようになります。

言葉は、とても大きな力を秘めているものです。
何気ない一言で傷つけてしまうことがある一方、
努力や頑張りをしっかりと認めて褒めてあげたり、
ありがとうと感謝の気持ちを伝えてあげることで、
子どもをぐんぐん伸ばしてあげることが
出来るのです。
言葉かけのコツは、
・認めてあげること
・褒めてあげること
・感謝の気持ちを伝えること

使う言葉を吟味して、子どもの自己肯定感、
前向きな姿勢をしっかり育てていきましょう!

では、また~(*^▽^*)

赤ちゃん、こどもへの言葉かけ Part2

2019/12/06
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^▽^*)

今日は前回の【褒める言葉かけのコツ】
の続きからですね(^^)/

・具体的に褒める
子どもを褒めるときは、なるべく具体的な言葉で
褒めてあげましょう。「頑張ったね」
「えらいね」という褒め言葉。つい言って
しまいがちですが、子どもにとってはとても
あいまいで、なぜ褒められているのか
伝わらない場合があります。
例えば、「逆上がりができるようになったんだね。
すごくかっこよかったよ。毎日一生懸命練習を
頑張っていたもんね」と、具体的に
どのような点がすごいのか、よかったのかを
しっかり伝えながら褒めてあげましょう!

・結果ではなく過程を褒める
子どもを褒めるときは、結果だけではなく
頑張った過程を褒めてあげましょう。かけっこで
1位になった、逆上がりができるようになったなど、
つい結果を重視してしまいがちですが、
大事なのは頑張ってきた過程です。子どもたちの
努力した過程を見ずに、結果や成果ばかりを
褒めてしまうと、「よい結果をださなくちゃ…。」
と子どもにプレッシャーを与えてしまいます。
努力してきた過程や頑張り、チャレンジしようと
思った気持ちをしっかり認めて褒めて
あげましょう!子どもたちは結果が
すべてではないと学ぶことができ、たとえ
失敗しても、「次も頑張ろう!」と前向きに
捉えられるようになります。

・感謝の気持ちを伝える
子どもがお手伝いをしてくれたときなどには、
「ありがとう」「すごく助かったよ」と、
感謝の気持ちを言葉にして伝えてあげましょう。
感謝の言葉を伝えると、子どもが
「自分は認められた」と感じることができ、
褒めることと同じような効果があるのです。
また、誰かに感謝する気持ち、感謝される喜びを
理解できるようになるでしょう。

以上が、褒める言葉かけのコツですね!
書き出すとたくさんありますが、
一つずつでも、取り入れていけるよう
心掛けていきましょう!!!

では、合わせて【気を付けたい言葉かけ】も
お話していきたいと思います(*´ω`*)

・他の子どもと比較する言葉かけ
「〇〇ちゃんはちゃんとできたのに」
「お兄ちゃんはきちんとできたのに」など、
他の子どもとの比較や、兄弟・姉妹との比較を
するような言葉かけは避けましょう。同様に、
「○○くんと比べて上手にできたね」など、
他の子と比較して褒めるような言葉かけもNGです。
他の子と比べて常に劣等感を抱くように
なってしまったり、反対に、比較することで
優越感を抱き、競争意識ばかりが先行するように
なってしまったりと、子どもに悪影響を
与えてしまう可能性があります。

・強制的な言葉かけ
「先生の話を聞きなさい」「早くしなさい」
などといった、「〇〇しなさい」という
命令口調の強制的な言葉かけはNG。
このような言葉かけが必要となるケースも
ありますが、子どもたちに恐怖を与えてしまう
可能性があります。そして、どうして
そして、どうして怒られているのか
理解できないけれど、怒られることが怖いから
言うことを聞く、という状態になってしまうことも。
もちろん、注意したり、叱ったりすることも
大切ですが、頭ごなしに怒るのではなく、
きちんと理由を伝えるようにしましょう。

・存在を否定する言葉かけ
「どうせ○○ちゃんにはできないでしょ」
「〇〇ちゃんは悪い子ね」
「〇〇くんがいなければ静かだね」など、
子どもの存在を否定する言葉かけは絶対にNG。
このような言葉かけは、子どもの
自尊心を傷つけてしまいます。
自尊心とは、自分を大切に思う気持ちのこと。
自尊心が傷つけられると、自分に自信がもてなく
なってしまい、結果的に自己肯定感の低下に
つながってしまいます。

・外見に関する言葉かけ
「背が小さいね」「ぽっちゃりしているね」など、
外見に関する言葉かけは絶対にNG。
大人からみればかわいらしく魅力的に思うような
部分でも、本人は気にしている場合があります。
外見を指摘すると、心に傷がついて、
コンプレックスとして残ってしまうこともあるので
注意しましょう。

・脅すような言葉かけ
「言うこと聞けないなら、赤ちゃん組にいきなさい」
「ごはんを残すとオバケがでるよ」など、
脅すような言葉かけも絶対にNG。
これは、子どもをコントロールするために、
大人の都合で脅しているにすぎません。子どもを
傷つけてしまったり、子どもの自主性、主体性を
奪ってしまうことにもつながります。

やはり、間違った言葉かけは絶対にNGですね(;O;)
もう少し続きますので(笑)
また明日も、どうぞご覧ください(*´ω`*)

【イベント託児で検索No.1】ありがとうございます(*^▽^*)

2019/12/05
みなさん、こんにちは☆彡
ジョイシッター事務局の原田です!

この度、

【イベント託児 福岡というで検索ワードでNo.1

GETいたしました!!!!!


ありがとうございます(*^▽^*)

日々ブログやサイトを見て下さっている
みなさんのおかげです(*'ω'*)

これからも、保育のことや、
子育てに関すること、へえ~と思ったこと
つらつら書いていきたいと思います。(笑)

時間のある時でかまいませんので、
じっくり読んで頂けたらと思います(*´ω`*)

これからも、よろしくお願いします(*^_^*)

おむつかぶれとは?

2019/12/05
みなさん、こんにちは(*´ω`*)
ジョイシッター事務局の原田です☆

今日は、あかちゃんの“おむつかぶれ”について
お話ししていきたいと思います!

"まず、【おむつかぶれ】とは、、、
"

“おむつ皮膚炎”のことを“おむつかぶれ”と
言います。
おむつにおおわれた皮膚におこる炎症で、
ポツポツと汗疹のような湿疹として現れたり、
また、ウエストや太もものまわりの
おむつカバーや紙おむつのギャザーが当たる部分
での皮膚炎も、おむつかぶれと言われています。
(おしりを拭いたら痛がって泣く、おむつを外すと
かゆがっておしりに手をやるなども含む)

また、“おむつかぶれ”とよく間違えやすいと
言いますか、同じものとして考えられている
【乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)】
というものがあります。

【乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)】
とは、、、
腸内に寄生しているカンジダ菌が糞便とともに
おしりの割れ目(肛門)から、その周辺の皮膚に
感染して起こると考えられています。おむつ皮膚炎とは、
治療法が違います。赤い丘疹が散在的にでき、
融合して広がり、表面がねっとりしているのが特徴。
小さな膿疱が見えることもあるようです。

一般的な、おむつかぶれとは治療法が
違うんですね( ゚Д゚)
わたし、おしりが赤いとなんでもおむつかぶれと
言うものだと思っていました(;´・ω・)(笑)
違うんですね~(;´・ω・)

では、それぞれの特徴を見ていきますね。

【尿】
見かけは水のようですが、腎臓で濾過された体内の
老廃物など、肌を刺激する成分を含んでいます。
排泄して時間が経つと分解が進み、ますます皮膚に
ダメージを与えやすくなります。

【便】
大腸菌など、腸内細菌や酵素などの刺激物がいっぱいです。
特に下痢のうんちは刺激性が強く、おむつの中で
放置されたままになっていると、たちまちおむつかぶれに
なってしまいます。

【汗・ムレ】
元気いっぱいに動くとおしりも汗をかきます。加えて
おしっこをした直後のおむつの中は湿気がムンムン。
ムレてふやけた皮膚は傷つきやすく排泄物の刺激を
受けやすくなっています。

【こすられる刺激】
赤ちゃんの肌は、薄くデリケートです。きつくこすった
つもりはなくても、目には見えない細かな傷がつき、
そこから炎症がはじまります。

【カビ(カンジダ)】
ムレたおむつの中は、カビが繁殖しやすくなります。
おむつかぶれがなかなか治らない時には、カビによる
皮膚炎を合併していることもあります。

オムツ替えが大切って分かってはいましたが、
こうして、それぞれを詳しく知ると余計に
こまめにオムツ交換してあげたいですね!!!

では、最後に、気を付けることを
まとめてみます(*^▽^*)

ーーーーーーーーーーー
・皮膚には刺激物の侵入を防ぐために幾度もの
防御機能が備わっているが赤ちゃんはまだその
システムが未熟

・肌は薄くデリケートで傷つきやすいうえ、
免疫機能も十分でない

・月齢が低いほど、排泄回数が多く、
おしりは不衛生になりがち

・おむつを長時間あてたままにしておくと、ムレて
皮膚がふやけて、おむつ表面で傷つくことになる。
さらにおむつの中で尿と便が混ざり合うと皮膚の
pH(ペーハー)が上昇して、ますます刺激物の
侵入を容易にする。

・サイズの合わないきつい紙おむつやおむつカバーも
皮膚をこすって炎症を起こすことがある。

【おむつかぶれ注意報】
・ゆるゆるの便が回数多く出ている時期
・下痢の時
"・外出時や夜間など、長時間おむつを替えられない時
"
・紙おむつの種類と赤ちゃんの肌の相性が悪い
(→別のメーカーのおむつを試してみる)

ーーーーーーーーーー

あかちゃんの肌は敏感で繊細なので、より気を付けて
いきたいですね!!!

では、また~(*^▽^*)

ベビーへの言葉かけって?

2019/12/05
みなさん、こんにちは(*^_^*)
ジョイシッター事務局の原田です!

外はすっかり寒くなりましたね(;´・ω・)
師走の12月と言われているように、
みなさんもお忙しいと思います。
休んでいる暇なんてないですよね(;O;)
そのためにも、体調管理を
しっかり行い、ウイルスに負けない身体で
残りの2019年を過ごしましょう(^^)

さて今日は、【言葉かけ】についてです。
難しいですよね~言葉って。
保育園や、幼稚園の実習でも
気を付けないといけない【言葉かけ】。

せっかくだったら、悪い影響ではなく
良い影響を与えられる言葉かけを
したいですよね。

子どもにとって、良い影響を与えられる
効果的な言葉かけとは?

・自己肯定感を伸ばす言葉かけをしよう
自己肯定感とは、、、
「自分は生きる価値のある存在なんだ」
と、自分の存在価値を認められることに
よって、自分自身を肯定できる感情のこと
です。
自己肯定感が高いと、自分を大切な
存在だと感じ、ダメな部分も含めて
自分を認めることができます。
そして、自信を持てるようになるので、
何か困難な壁にぶつかっても、
自分を信じてチャレンジできるように
なるのです。

『自己肯定感の高い子ども』
・自分自身を受け入れ、信じることができる。
・壁にぶつかっても乗り越えていける
・何事にも意欲的にチャレンジできる
・よい人間関係を築くことができる

・・・自己肯定感は、社会性や、人間性の
土台となるもの。自分に自信を持って
前向きに生きていくために、自己肯定感を
伸ばしてあげることが、子どもの
成長にとってとても重要なのです。

・基本は褒めること
子どもにとって、褒められる経験はとても
重要なことです。褒められることによって、
子どもたちは、「自分が認められている」と
感じられるようになり、自己肯定感が
高められていきます。

努力して達成したことは、どんなに小さなこと
でも、褒めて自信を深めてあげましょう。
達成感を経験し、「次も頑張ろう!」という
気持ちを持てるようになります。

また、失敗した場合でも、一生懸命取り組んだ
過程、頑張った過程をしっかりと認めて
褒めてあげましょう。「もう一度チャレンジ
してみよう!」と失敗しても前向きな
気持ちを持てるようになります。

なお、自己肯定感の土台は、0~6歳頃の
間に作られると言われています。そのため、
この時期に多くの時間を一緒に過ごす
保護者や、保育者は、とても重要な存在です。
普段から意識的に褒める言葉かけをして、
子どもたちの前向きに生きていく姿勢、
自己肯定感を伸ばしてあげましょう。

・褒める言葉かけのコツ
・子どもの目を見て笑顔で褒める
子どもを褒める時は、子どもの目を見て
褒めるようにしましょう。
相手の目を見て話すことは、会話の基本ですよね。
目を見て褒めることで、子どもは、「自分の
ことを褒めてもらえてるんだ」と
認識できます。
きちんと子どもの目線まで下がって、笑顔で
褒めてあげましょう。

・その場ですぐに褒める
子どもの良いところを見つけたら、その場で
すぐに褒めてあげましょう。
時間が経ってから褒めても、「いったい何の
ことに褒められているのだろう・・・」と
子どもが混乱してしまう場合があり、
褒める効果が半減してしまいます。

褒めるにも、タイミングが重要です。
子どもの褒めるポイントを見つけた時は、
どんな小さなことでも後回しにせず、
言葉にしてすぐ褒めてあげましょう。

ーーーーーーーー
もう少し続きそうですので、今日は
この辺で、切り上げさせて頂きます(^^)

ではまた~(*^_^*)

最近のイベント託児の様子です★☆

2019/12/02
みなさん、こんにちは(^^)/
ジョイシッター事務局の原田です!

あっという間に、12月ですね~(;´・ω・)
早いですね~(´・_・`)
最近は堅苦しい話ばかりをしていましたので、(笑)
今日は、最近の託児の様子を見て頂こうと思いまーす(^^)/

福岡市の博多区の“ANAクラウンプラザホテル”にて、ママ向けのマネーセミナーがあり、
出張イベント託児を行いました(*^^)v

ホテル入り口には、
大きなクリスマスツリーが!!!



良いですね~♡♥
ステキですよね(*´ω`*)
時期ですね~♥♡♥

今回は、2日間続けての託児でした。
お子様のご予約人数も少なく、
それぞれの子と、ゆっくり関わることが
出来ましたよ(*^。^*)

預ける時から泣く子、
預ける時は泣かず、遊び始めてしばらく経ってから
泣き始める子など、お子様により
反応は様々ですが、その子に応じた
関わりが出来ると良いなと思います(^^)(^^)

今回、2日目にお預かりしたお子様
後者のタイプだったんですね~
“しばらくしてから、泣き始める派”
だったようで、託児ルームに来た時は
進んで靴も脱いで、お母さんに
いってらっしゃいをして
夢中になって遊んでいたのですが、
ふと、気づいたらしく、
母がいないと。
そこから大泣きで、その日託児に入っていた
AD古川くんもビックリ!(笑)

どうにかこうにかあやしてくれて、
寝かせてくれて(拍手!笑)

目が覚めて、また少し泣いちゃいましたが
落ち着くと、この通り



すっかりご機嫌で
上手にピースしようとしてくれました!

お迎えに来てくれる時間には
ニコニコで、お母さんも安心してくださり
何よりです(*'▽')

そんな1日でした~(^^)★☆

続☆あかちゃんの喃語って?

2019/11/29
みなさん、こんにちは(*'▽')
ジョイシッター事務局の原田です(*^^)


昨日のブログ、読んで頂けたでしょうか?
今日は、事前に予告していた、昨日の続き

【喃語が出ない赤ちゃん 理由はあるの?】
から始めていきたいと思います(^^)/

よろしくお願いします☆★

では、理由について考えられるものとは

・体の成長が追いついていない
赤ちゃんが喃語を話さない理由のひとつに、
体の成長が追いついていない可能性があります。

通常、私たちが声を発するためには咽頭部という喉の部位が必要なのですが、
赤ちゃんの喉や下顎を包んでいる骨格が未成熟だと咽頭部の空間が狭く、
喃語を話すのが難しくなってくるのです。

同様に、赤ちゃんが声門をすばやく開いたり閉じたり、
唇や舌の筋肉をうまく動かせない場合も、
喃語を話すことが難しくなります。


・聴覚の問題
喃語は周りの声や音、自分の出した声を聞いて促されます。
喃語が出ない赤ちゃんは、聴覚に問題があるかも知れません。

赤ちゃんの聴覚に問題があると感じた場合、
新生児聴覚スクリーニング検査を受けてみることをおすすめします。

新生児聴覚スクリーニング検査とは、
生後まもない赤ちゃんの聴覚に問題がないか機械で確認する検査のこと。
新生児聴覚スクリーニングを受けることで、
赤ちゃんの言語の発達を助けられるのです。

検査は生まれてすぐ行うことが可能ですが、
生後しばらくたってから行う場合は、
耳鼻科に行き検査を受けてください。
検査は寝ている赤ちゃんに音を聞かせ、
内耳や脳が正常に反応するかを確認するというもの。

検査を受けて問題がなければOK。
それでも気になるようであれば、
小児科や地域の子育て支援センター、
児童相談所(子供相談所)や保健センターの乳児検診などで
相談してみてください。


【喃語が出ない赤ちゃんとの関わり方は? 】
・たくさん話しかける
喃語が出ない赤ちゃんに、
たくさん話しかけてあげることはとても大事なこと。

赤ちゃんにたくさん話しかけることで、
脳が活性化され、喃語が出やすくなるんです。
例えば、赤ちゃんが「ウー」や
「アー」「ター」などクーイングでおしゃべり
しているときに一緒になって真似したり、
喃語で答えてあげたり、意味のある内容の
言葉を返してあげたり、たくさん反応をしてあげてください。

その際は、口を大きく開けて赤ちゃんと目を合わせながら、
少し高めの声でゆっくりと話しかけましょうね。

また、生後まもない赤ちゃんは視力が弱いため、
顔を近づけてはっきりと話しかけることも大事ですよ。

・コミュニケーションをとる
喃語が出ない赤ちゃんにとってママとのコミュニケーションは欠かせません。
赤ちゃんに笑顔で接するのはもちろん、
赤ちゃんが笑ったときや喜んだとき。

声を出したときはほっぺをツンツンしたり、
抱っこをしたりたくさんコミュニケーションをとりましょう。
コミュニケーションをとることで相手と通じ合っているという喜びを体験して、
赤ちゃんにママと関わりたいという気持ちが生まれ、
喃語を発しやすくなります。


・あやして笑わせる
喃語を話すときは、喉の奥の空間を広げたり、
息を吐き出したりするコントロールが必要。

赤ちゃんが「ハッハッハ」や「キャッキャ」と
笑うことによって体が成長するため、
あやして笑わせることが大切です。
赤ちゃんをくすぐる、いないいないばあをする、変顔をするなど
赤ちゃんが喜びそうなことを試してみてくださいね。

・絵本の読み聞かせをする
絵本を読み聞かせることも喃語が出ない
赤ちゃんにとって効果的です。
さまざまな色や形が描かれている絵本を読むことで赤ちゃんの脳を刺激し、
言葉の発達を促してくれます。

読むときは心地よいリズムのある声で、
赤ちゃんに話しかけるように繰り返し読んであげてください。


赤ちゃんの喃語、思っていた以上に深かったです( ゚Д゚)
可愛いだけでなく、しっかり意味のあるものでしたね。

喃語を話す時期はほんと一瞬だと思います。
貴重な時間を大事に過ごしていきましょう(*^。^*)


子育て、保育知識系の内容が続いてきたので、
連日のイベント託児の様子も後日紹介していきますね^^

それではまた☆

あかちゃんの喃語って?

2019/11/28
みなさん、こんにちは(о´∀`о)
ジョイシッター事務局の原田です★

さあ、今日も元気にブログを書かせてもらいますね!!!(笑)

みなさん、赤ちゃんが
「あー」「うー」と機嫌よく声を発している姿を
見るかと思います。それを喃語と言うのですが、
ほんと可愛いですよね〜(^^)

今日は、その“喃語“について詳しく
お話ししていきたいと思います♫


【喃語とは】
生後5ヶ月頃の赤ちゃんが発する「アーアー」や
「アウアウ」や「ウーウー」など二つ以上の声のことです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、言葉を話すための声道が未発達。
喃語を話すことで赤ちゃんは声帯や口角、横隔膜の使い方を学び、言葉を話せるようになっていきます。

最初は決まった音のみの発音ですが、
成長するにつれ「ぱ行」や「ば行」などの
破裂音や濁音も発声するようになります。
さらに肺から出る空気のコントロールが
できるようになると、喃語の発音もはっきりしてきますよ。


【赤ちゃんの「喃語」と「クーイング」の違いは?】
生後1〜2ヶ月頃の赤ちゃんが発する「アー」や
「ウー」「エッ」などの声をクーイングと言い、
喃語の前に始まります。クーイングは赤ちゃんにとって喃語を話す前段階になります。
この頃の赤ちゃんはママに何かを伝えたい訳ではなく、
機嫌よく音を出すことを楽しんでいます。
喃語とクーイングは似ていますが、いくつかの母音がつながっているのが喃語。

唇や舌を自由に動かせないクーイングは母音だけになり、
それぞれ別の言葉として考えられています。

ですが、時期が重なったり移り変わったりしていくため、
はっきり区別がつかないこともあるでしょう。
喃語なのかクーイングなのか判断がつかない場合は、
上記を参考にしてみてくださいね。


【赤ちゃんの喃語はいつからいつまで?】
赤ちゃんは生後5ヶ月頃から1歳頃まで喃語を話します。
喃語は生後5〜7ヶ月から始まり1歳くらいまで続きます。
生後4ヶ月頃は喃語とクーイングの見極めが難しい時期ですが、
機嫌がいいときに笑い声と一緒に「アウー」など母音だけの声を出すこともあるんです。
生後5ヶ月頃になると「バー」や「ブー」など子音を含んだ喃語に変わり、
生後6ヶ月頃になると「タアタア」や「アウアウ」など喃語だとわかるようになってきます。


しかし!

なかには「7ヶ月を過ぎてもなかなか喃語が出てこない…」
「途中で喃語が出なくなった」
「1歳頃に喃語が出てきたけど、何か成長に問題があるの?」
「話す喃語の種類が少ない」などと、
不安になるママもいるかと思いますが、
赤ちゃんの成長には個人差があるので、
あくまでも目安としてみてください。


【喃語が出ない赤ちゃん 理由はあるの?】
それでもなかなか喃語が出ない赤ちゃんには、
何らかの理由があるかもしれません。
ママがきちんと理由を知っておくことで、
赤ちゃんの様子が分かり対処できますよね。
それぞれとても大事な理由なので、知っておきましょう。


、、、と、この先ももう少し
長くなりそうですので(笑)

続きはまた明日書こうと思います(*^。^*)

ではまた明日~(*^^)v
ページの先頭へ