会員ログイン
メールアドレス
パスワード
再設定する
会員登録

スタッフブログ

社内ケータイ事情♡

2020/03/25



どーもー♪



ジョイシッター事務局の西野です♡





社内では、専用スマホがあり♪

専用のスマホケースもあるんです♡

°˖✧˖°(*‘ω‘ *)°˖✧˖°











マスコットキャラの『ジョイ栗くん』もいます♡





可愛いですよね~♡

(⋈◍>◡<◍)。✧♡






外出先や、カフェなどでお仕事していると、

注目されたり♡(*‘ω‘ *)



取引先の方から声かけられますっっ♡

°˖✧˖°(`・ω・´)b°˖✧˖°





ありがたやぁぁ~♡♡






みなさんも、ジョイシッターのロゴや、

マスコットキャラ覚えてください♡(●´ω`●)






以上♡社内事情でした♪(o^―^o)ニコ笑






またね~♡(*‘∀‘)



素敵なキッチン♡

2020/03/25



こんにちはー♡(*^▽^*)



ジョイシッター事務局です♪





NEWおもちゃ☆★

(`・ω・´)b (`・ω・´)b (`・ω・´)b










可愛いキッチン~♡♡

(⋈◍>◡<◍)。✧♡






おままごともより楽しくなりそう~♪♪

(`・ω・´)b (`・ω・´)b (`・ω・´)b






イベント託児・社内託児など、

『ジョイシッター』をチェック~♡♡


(`・ω・´)b (`・ω・´)b (`・ω・´)b




出張託児やってます♩ @ヒルトン福岡シーホーク

2020/03/25



こんにちはー♪


ジョイシッター事務局の西野です♡



本日もぽかぽか陽気で、

良いお天気ですねー♪( *´艸`)



さて、本日のイベント出張託児は、

ヒルトン福岡シーホークにて♡(●´ω`●)


いつも結婚式でもシッティングさせていただいているヒルトン福岡シーホーク様なので、

運営もスムーズに行えました♩














小規模託児でした♬

(o^―^o)ヾ(*´∀`*)







BGM♬で、『パプリカ』を流すと踊ってくれる可愛い女の子がいて

とっても癒されましたよ~♡♡(⋈◍>◡<◍)。✧♡





また、更新します♡


イベント・託児は、「ジョイシッター」で検索~♪(*^▽^*)



春を感じる…♡

2020/03/23


こんにちはー♩∩^ω^∩


ジョイシッター事務局の西野です♡




ここ最近は、ポカポカ陽気で日中暖かいですね(^O^)



福岡市も、桜の開花宣言しましたね♩

もう春の仲間入りかな〜♡






西野はスイーツで春を感じましたよ♡




可愛すぎて食べるのもったいない♡

↑思って3秒後。。食べちゃう!(*゚∀゚*)





みなさんは、何で春を感じますか?(๑>◡<๑)





ではでは、また書きます♩


またね〜♡♡






社内キッチン事情♡

2020/03/20



こんにちはー♡(*´ω`*)


ジョイシッター事務局の西野です♬





社内のキッチン事情について。。。♡








ハンドソープや洗剤はもちろんですが、

ずーっと使っていると手や腕の肌荒れが気になる西野です。。。(´;ω;`)





そんな時には、洗い流せるハンドミルクが超便利&超効率◎





使い方は超簡単っっ!!!

洗い物終えたその手を、そのままハンドミルクでなじませて、

水で洗い流すだけっっ♡



すると、陶器の手袋をつけたような肌質へ♡

つるりんスベスベ~♡(*^_^*)



お見事~♡♡♡




くママの強い味方☆彡

洗い場には必須になりそうです♬





ではでは、また社内事情

報告しますっ♡(*^。^*)




以上~っっ!現場からお伝えしました(笑)

ジョイシッター事務局の西野でした♡

























社内のバリスタ事情♡

2020/03/20




社内で香ばしい上品なイイ香りが~~♪

(*´ω`*)(*´ω`*)(*´ω`*)






そうっ!!これこれ~♡










ドルチェグストを新調しました♪






めちゃくちゃスタイリッシュなデザインに一目ぼれっっ♡♡






社内でレッドカラー映えぇぇ♡(*'ω'*)







ドルチェグストのカプセル種類がめちゃくちゃ豊富で、

選び甲斐があるのも嬉しいけど





大好きなスタバのコーヒーもこのドルチェグストで飲めるなんて、

ホント優雅で上質な時間を社内で過ごせて、もうHAPPY☆彡










1番の衝撃は、キャラメルマキアートが飲めること!←これ私の中でかなり衝撃♡

ホント美味しっ♡♡(T_T)






これで、より一層お仕事頑張ります♡Y(*^▽^*)Y






ママの一息つくときのお供にもおススメ♡

コーヒーの香りって不思議と落ち着くし、

何より美味しくて、癒されるから自分の中でどんどん

満たされていくんですよね~♡





ではでは~!!!


また書きます♡♡(*^_^*)



福岡のベビーシッターはジョイシッターまで☆



本日のイベント時の託児♪

2020/03/19


こんにちはー♪

v( ̄Д ̄)v イエイ


ジョイシッター事務局です♡




本日は、ANAクラウンプラザホテルさまにて、
イベント託児を行いましたよー☆彡(o^―^o)ニコ










お子さまの人数は、4名程と少なめで
小規模託児でした✿(*'ω'*)





シッターさんと明るく楽しい託児を過ごし、
お子さまの笑顔いっぱいでしたよ♡♡♡





また更新しますね♪





では~♡(o^―^o)ニコ
















可愛いお花〜♡

2020/03/18



こんにちはー∩^ω^∩


ジョイシッター事務局の西野です♪



社内託児に勤務しているシッターさんより

可愛い&嬉しい報告画像が届きました♡



お預かりしていた7歳のお子さまと一緒に作ったとのこと~♡







めちゃ可愛いっっ♡♡♡(●´ω`●)




なにより上手っっ!!!!!!

( ;∀;)( ;∀;)( ;∀;)














可愛いお花の他にも♪



赤いポストだって♡



センスあるなあーー(^_-)-☆





みんなで工夫して楽しい時間をつくると、

みんなの思い出になりますし、

何より心も元気チャージ♡♡♡



わたしまでなんだかハッピーもらいました♪

しあわせ~♡(●´ω`●)





センスに満ちた7歳のお子さまと、

精一杯楽しい時をつくるシッターさん(o^―^o)ニコ




本当にいつも感謝です♡♡( *´艸`)




ではでは、またね♪


西野でした~♡





旅で再確認したこと♡(^▽^)/

2020/03/18




ジョイシッター事務局の古川です(o^―^o)




ご無沙汰しております!!!




今回は卒業旅行のお土産を持って

久しぶりに出勤させていただだきました♪





ヨーロッパのお土産、オーストリアにあるザッハトルテの発祥地カフェザッハーのコーヒーと

世界文化遺産白川郷でしか作られていない紫蘇(しそ)モナカなど…(((o(*゚▽゚*)o)))




事務局の皆さんに喜んでもらえてたら嬉しいですv( ̄3 ̄)v 

 




今回ヨーロッパを三ヵ国(オーストリア・チェコ・ハンガリー)


金沢・能登半島などを旅してきたのですが、


飛行機で隣になった赤ちゃんと仲良くなったり、


ここで学んだことを旅先でも活かすことができて、


またひとつ保育のやりがいを感じました☆★



 

僕が今回の旅を保育目線で振り返った時に感じたのは、


やっぱり子どもは万国共通で可愛いということです(o^艸^o)




ぼくが観光地で写真を撮っているとカメラのレンズを覗き込んできたり、

可愛いちびっ子に癒されまくりでした。




ではでは。。また書きます!

ありがとうございました♪(^^)/

赤ちゃんの反射運動(*'▽')

2020/03/15
みなさん、こんにちは!
福岡の託児サービス、ジョイシッター事務局の原田です(^^)


今日は、赤ちゃんの反射運動について
お話していきます(*´ω`*)


【原子反射とは?】
未熟な赤ちゃんが初めての環境に適応して生きていくために生まれつき便利な機能が備わっています。

例えば赤ちゃんに授乳をする時に口元を乳首に持っていくと、
くちゅくちゅと口を動かし、乳首を吸うような仕草を見せますね。
これは吸啜(きゅうてつ)反射と言うもので、
口元ではなくても、指や他の物であっても、口元に触れると、
赤ちゃんの意志とは無関係にこのような反射が起こるのです。
こうした反射のことを「原始反射」といいます。


赤ちゃんの原始反射は、このように生命維持の目的もありますが、
反射を繰り返すことによって中枢神経系が発達するという良作用が起こり、
その結果、筋力や知的能力も発達し、
無意識な運動から意識した運動ができるというところに繋がっていくものでもあります。


原始反射は、随意運動のための準備段階なのです。
赤ちゃんの原始反射にはいくつかあり、
現れる時期や消失する時期が違います。
この時期は赤ちゃんに共通しています。


姿勢反射とは?
姿勢反射は、身体の姿勢や運動中の平衡を調整や維持したりするためのものです。
大脳皮質や中脳が発達する時期から見られ、
パラシュート反射は生後8~9か月頃から見られるため、
10か月検診で調べるところが多いようです。
原始反射と違い、姿勢反射は獲得したら消失することはありません。


【主な姿勢反射一覧】
・モロー反射
仰向けにして急に落とすような仕草をすると、
脚と頭が伸び、両腕がぱっと上がった後戻る。
母親から落下しそうな時に近くのものに抱きつこうとする反射。
出生時~生後3~4か月頃くらいまで。

・歩行反射(自動歩行)
足の裏が平面に触れると歩行するような仕草を見せる反射。
出生時~生後6週~8週ごろまで

・探索反射
口の近くを撫でると、それを探すようにその方向に頭を向ける反射。
出生時~生後4か月頃まで

・吸啜反射
本能的に口の縁に触れたものを何でも吸う反射。
出生時~生後4~7か月頃まで。

・嚥下反射
口の中に入った液体を飲み込む反射。
出生時から生後5~6か月頃まで。

・手掌把握反射
乳児の下の平に何かが触れると物を掴もうとする反射。
出生時~生後3~4か月頃。

・足底把握反射
乳児の足底を刺激すると足指が曲がる反射。
出生時~生後9~10か月。

・ギャラン反射
乳児の背中側面の肌が撫でられると、
撫でられた側に向かって揺れる反射。
出生時~生後4~6か月頃まで。

・バビンスキー反射
足の裏を尖ったものでかかとからつま先に向けてこすると、
足の親指が甲側に、他の4指が外側に開く反射。
出生時~1~2歳頃。

【原始反射はどうして消失するの?】
簡単に言うと必要がなくなる頃に消失します。
原始反射=不随意運動が見られる時には、
その反射が関与する随意運動は見られません。

【大脳の発達と原子反射の関係】
随意運動が赤ちゃんの意志で出来るように
なった頃に、原始反射が消失するのです。
反射は、大脳を介さずに起こるものです。
不随意に行われる原始反射が消失するということは、
脳幹が発達し、大脳の発達準備が出来たということでもあります。
随意運動は大脳がつかさどっているからです。
ですから、原始反射は赤ちゃんの成長が
順調であるかどうかを見る指標にもなります。

出現や消失する時期や、原始反射が左右対称か
などによって、発達障害や脳機能であるかの
指標にもなります。

もちろんそれを診断するのは医師ではありますが、
日々赤ちゃんに関わっていく私たちが「何か気になる」と小さな変化に気づくことはとても大切ですね。


反射運動って、成長を確認できる指標のようなものだったんですね!!!
その時期にしか見ることのできないのでしっかり観察していきたいですね!!!

ではまた~(*^^)v

子どもにしてもらうお手伝い(*^_^*)

2020/03/13
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です☆

今日は、“おてつだい”について
お話してきたいと思います(*'▽')♪

保育園、幼稚園では、ある程度大きくなると、
子どもにお手伝いをお願いしたり、
また、福岡でも学校が休校になり、その機会も増えていると思います!
お手伝いしてくれると助かりますよね~(*^_^*)
そんなお手伝い。
いつから、どんなことを始めるのがいいのでしょうか?

【子どものお手伝いはいつから始める?】
お手伝いは、意思の疎通が取れるようになった
1~2歳の年齢から始めさせる人が多いです。
そうとはいえ、2~3歳はイヤイヤ期と重なる
時期なので、うまくいかずに苦戦することが
あるかもしれません。しかし、この年齢は
好奇心旺盛な時期でもあるので、保護者の方は
辛抱強く向き合うことが重要になってきます。
そして、お手伝いができるようになってきたら、
子どもに合わせて少しずつレベルアップして
いきましょう。
5~6歳では道具を使ったものにチャレンジし、
7歳以上は子どもだけに任せる機会を増やして
いくと子どもの成長につながりますよ。

「子どもにお手伝いをしてもらった方がいいのは
分かるけど、正直面倒臭い…」という
保護者の方が多いのは事実。子どもに教えるのが
おっくう、子どもにさせるより自分でやった方が
早く終わる、忙しいときに失敗されると
イライラしてしまうなど、お手伝いをさせたくない
という保護者の方にもさまざまな事情が
ありますよね。
特に、共働き家庭では朝から晩までアクセル全開で
家事や育児、仕事に追われているもの。ある程度、
時間と気持ちに余裕がなければ、子どもに
お手伝いをしてもらう機会を作るのは、難しいかも
しれません。しかし、子どもがお手伝いから
得られることはたくさんあります。
保護者の方には負担がかかりますが、それ以上に
子どもにはメリットが多くあるので、
少しの時間でもお手伝いをしてもらう機会を
作ってみてはいかがでしょうか。

【お手伝いをしてもらうメリット】
①    自信がつく
お手伝いがうまくできたという達成感によって、
子どもは自信がつきます。それだけではなく、
親から褒められることで認められたと感じ、
自己肯定感が育つのです。
自信が持てるようになると自分のことが
好きになりますし、自分のことを大切に思う
気持ちは誰かを大切にしたいという気持ちを
持つことにもつながります。
このように子どもがお手伝いをすることは、
心を発達させることにも役立つのです。

②    責任感
お手伝いをすることにより、責任感が生まれます。
保護者の方に頼られることで、子どもは家族の
一員であることを自覚するのです。
例えば、まだまだ幼いと思われている3歳児も、
自分の役割を与えられると家族のために
奮闘するものです。少しでも嫌なことがあると
投げ出す人が多い中、最後まで成し遂げることが
できる責任感が強い人は、信頼を生みます。
将来的に見ても、責任感を養うことは大切なこと
です。

③    家族間でコミュニケーションがとれる
子どもにお手伝いをしてもらうと、自然と家族間で
コミュニケーションをとることができます。
子どもにお手伝いの仕方を教え、一緒に行うことで
子どもと過ごす時間が充実してくるのです。
たとえ共働きで子どもと一緒に過ごす時間が
少なくても、子どもと関わる時間を積極的に
作ると信頼関係が深まるもの。お手伝いを通じて
コミュニケーションをとると、子どもは心が
満たされ、保護者の方も子どもと関わることで
成長するにつれて複雑になる心境の変化に
気づくことができます。
子どもと関わる時間が少ない…と感じたら、
ぜひお手伝いをさせコミュニケーションを
とってみてはいかがでしょうか?

④    手指の発達
お手伝いで細かな作業をすると、手指の発達に
つながります。手先が器用になり反射神経が
身につくだけではなく、脳が活性化する効果が
期待できると言われているのです。お手伝いは
心だけではなく、体の成長にも役立ちます。

⑤    工夫することを覚える
お手伝いによって、子どもは工夫することを
覚えます。お手伝いは失敗の積み重ね。何度も
チャレンジしていくうちに、次はどうすれば
うまくいくのかを考えるようになります。
つまり、自分で考えて行動する力が身につくのです。

どうですか?(*^^)v
お手伝い、出来るようになるまでが
ハラハラですが(笑)
上手に出来るようになると、私たちも
助かりますし、子どもとも関われる時間に
なりますので(*´ω`*)
ぜひ、お試しください(^^)/

ではまた~☆★

やってはいけない叱り方***

2020/03/12
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^^)v

今日は、前回告知していた
“気を付けたい叱り方”についてです!

さっそく、お話していきますね(*^_^*)

【絶対にやってはいけない叱り方】
・人格を否定する
子どもの人格を否定する叱り方は、絶対に
してはいけません。叱るというのは愛情を持って
子どもと接することです。人格を否定して
傷つけることは、叱っているのではなく、
自分のフラストレーションを発散させているだけ。
子どもは所有物ではありません。子どもの心を
傷つける行為は止めましょう。それに、
保護者の方から否定された子どもは、自分の
存在価値が分からなくなってしまいます。
自信がなくなり、やる気も失われ、ネガティブ
思考になるといったマイナスのことばかりが
起こるのです。子どもの可能性をつぶす行為は
止めましょうね。

・感情的になって怒鳴る
子どもの態度にイライラしてしまい、感情的に
怒鳴ってしまったという経験がある人は多いのでは
ないでしょうか。
当然、これもやってはいけない間違った叱り方です。
たしかに、子育てをしているとイライラがつきもの。
心に余裕がなくなって一気に爆発…というのは
よくある話です。しかし、感情的に怒鳴って
しまうと、子どもは“してはいけないこと”の理由が
分からないまま、萎縮してしまいます。
怒鳴るというのは、恐怖心を与えることによって
子どもから考える時間を奪い、大人の考えを
押し付けているのと同じこと。根本的な解決には
ならないでしょう。子どもに大切なことを
伝えたいなら感情でぶつからずに、一旦大きく
深呼吸しましょう。そして、気持ちを
落ち着かせてから、正しく叱ることを心掛けるのです。

・人と比べる
人と比べて叱るのは間違いです。保護者の方としては
誰かと競争させ、意欲を高めるために「○○ちゃんは
お利口さんなのに」と、叱ってしまうのでしょう。
しかし、人と比べて叱ってしまうと、保護者の方の
意図する効果は期待できないことがほとんど。
子どもは比べられて否定されると、人よりも
劣っていると自信をなくしてしまいます。

・くどくど言う
くどくど叱るのは止めましょう。いつまでも
しつこく言い続けても、子どもの耳には入りません。
叱られる時間は、誰でも嫌ですよね。それが、
長々と続くと子どもは嫌だという気持ちだけが
強くなり、叱られている原因を見失ってしまいます。
保護者としては言い足りないことがあるかも
しれませんが、ここはグッと我慢です。短い言葉の
中に全てを込めた方が子どもには伝わりますよ。

・手をあげる
子どもを叱るうえで、たたくことは許されません。
手をあげることは暴力です。しつけの一環だと
主張する人がいますが、暴力は暴力でしかありません。
そこから得られる効果は何一つないのです。
子どもに恐怖感を与え、支配することは叱るとは
言えませんよ。暴力で支配された子どもは、
保護者の方以外に危害を加える危険性が
高まることも問題です。

ーーーーーーーーー
【叱るときの心構え】
子どもは失敗を繰り返して成長していく
失敗は成功の元だというように、失敗を繰り返して
成長していきます。大人も何か失敗したときは、
失敗の原因を考え、次からどうすればいいのか
解決策を模索しますよね。
子どもも同じです。失敗することは成長する
チャンスなのです。ただし、子どもは大人よりも
器用ではありません。何度でも同じような失敗を
してしまいます。叱られても一度で理解し、
改善するのは難しいことなのです。
保護者の方としては「どうしてできないの?」
「何回言ったら分かるの?」と、もやもやする
ことがあるはず。しかし、できないことが
できるようになったとき、子どもは大きく
成長します。怒って押さえつけるよりも、正しく
叱って子どもの可能性をひろげてあげましょう。

ーーーーーーー
子どもを叱るって難しいですよね。
保護者の方も人間なので、間違った叱り方を
してしまうことがあると思います。
しかし、叱り方に悩む今が自分を変えるチャンス!
頭ごなしに叱るのではなく、落ち着いて叱る理由を
説明し、できたら褒めることを心掛けましょう(^^)
何度も言いますが、叱ると、褒めるはセットです!
叱ることも大事ですが、褒めることも大事です。
たくさん褒めて、良いところを伸ばして
いきましょう~(*´ω`*)♪

ではまた~(^^)/

上手な叱り方って?

2020/03/11
みなさん、こんにちは(^^)
ジョイシッター事務局の原田です☆★

前回お話していました、叱り方について
今日はその続きですね!

上手な叱り方なんてあるの?と
思いますよね。
上手な叱り方と言いますか、
せっかく叱るのであれば、より効果的に
子どもに伝えていく方が良いと思うんです!
そのコツを、お話していきますね(^^)

【子どもを伸ばす上手な叱り方】
・子どもの目を見る
叱るときは子どもの目を見ましょう。
子どもと向き合わなければ、保護者の方の
伝えたいことを理解させるのは難しいからです。
例えば家事をしながらだったり、携帯を
いじりながら叱っても、子どもには伝わりません。
その場では返事をするかもしれませんが、
叱られた原因や理由を理解していないので、
何度でも同じ間違いをしてしまいます。
子どもの健全な成長を願うなら、目を見て
叱ることが大切です。

これ、まさに!です!!!(笑)
この理由って、叱るだけでなくて
全てのことに通じてくると思うんですよね~。
では、次に...

・叱る理由を説明する
どうして叱られたのか分かるように、理由を
説明しましょう。「言わなくても分かるでしょ!」
と思うかもしれませんが、子どもは叱られた
理由が分からないことが多いです。
叱られたことに驚いてしまい、理由を考えるまで
至らないことがあるからです。
また、理由を言わずに頭ごなしに叱ってしまうと
子どもは反抗的になり、聞く耳を持ってくれない
ことも。忙しいなか、説明するのは面倒だと
いう人もいるでしょう。しかし理由を説明して
子どもが納得してくれた方が、改善が見込めますよ。
逆に言えば、理由が分からなければ何を
直したらいいのか分からないのです。

これも、よくありますよね。
子どもが怒られている理由が分かっていない。
大人はカリカリ怒って、子どもは意味が
分かってない(´・_・`)
しっかり、理由も伝えるようにして
いきましょうね(*^^)v

・子どもの気持ちを肯定してから叱る
一度気持ちを肯定してから叱ると伝わりやすい
です。保護者の方に叱る理由があるように、
子どもにも理由があります。理由を聞かずに
否定してしまうと子どもは自信をなくし、
消極的な考えになってしまうかもしれません。
叱るときはどうしてそうしたのかという理由を
聞いて、「~したかったんだね。」と認めて
あげましょう。そのあとに「でもね、~すると
○○ということが起きるから止めようね。」
と伝えると理解されやすいです。子どもの
自尊心も傷つけずに済みます。これは小学生、
中学生と成長した子どもにも効果があります。
保護者の方が子どもの気持ちを理解していることが
伝わると、複雑に絡まる心がほどけていく
でしょう。叱ることは、子どもと
コミュニケーションをとることと同じです。

・改善したら褒める
子どもが間違いを改善したら褒めましょう。
叱られることが好きな人はいないはず。子どもは
保護者の方から叱られると、理由はどうあれ
悲しい気持ちになります。失敗してしまったことで、
自信喪失する子どももいるほど。叱りっぱなしを
止め、改善したら褒めることを徹底しましょう。
小さい子どもなら、抱きしめてあげると喜びますよ。
子どもは保護者の方から認められること、愛情を
実感することで自己肯定感が高まります。
フォローは大事です。“叱る”と“褒める”はセットですよ。

どうでしたか?
この「“叱る”と“褒める”はセットですよ。」
って、保育の現場でもよく言われていること
なんです!
大人でもそうですよね。
叱られたら、落ち込みますし、気にすると
思うんですよ。
子どもも、そうなんです。
しっかり理由を伝えて叱った後は、こちらも気持ちを
切り替えて、どんな些細な事でもいいので、
褒めましょう(^^)(^^)

改善したことを褒めてもらい、子どもも
“しっかり見てもらえている”安心感も感じられ、
一石二鳥です!!!(笑)

こんな風に、毎日上手く過ごせる日ばっかりでは
ないと思いますが...頭の片隅にでも
この話を入れておいてもらえると、どこかで
役に立ってくれるのでは?と思ってます(笑)

では次回は、気を付けたい叱り方について
お話しようと思います(*^_^*)‼

叱るってどういうこと?

2020/03/10
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^^)v

今日は、子どもの叱り方について
お話していきたいと思います!

みなさん、一日の終わりに、
“あ~、今日怒りすぎたな~(T_T)”
“あ~、言いすぎたな~”と
お子さんに、“ごめんね~(T_T)”と
思われること、ないですか?

私たち大人も、人間ですから、イライラする日も
ありますし、つい、怒りに任せて怒ってしまう時も
あるはずです。

そんな時に、ふと、今日の話を思い出して頂けたら
と思います(^^)

【叱るってどういうこと?】
そもそも叱るというのはどういうことなのか、
考える人は少ないはず。この機会に、
叱ることについて考えてみませんか?

叱る目的を見失うと、子どもには伝わらない
ものです。そこで、正しく叱るために、まずは
“叱る”と“怒る”の違いを理解しましょう。

叱るとは、相手のことを思い、間違いを
正すために指導すること。

一方、怒るとは、感情をあらわにしイラ立ちを
ぶつけることです。そこには相手に対する
思いやりはありません。相手の気持ちを
考えていない自分本位な行為なのです。

つまり、叱るのは心が通い合うこと、怒るのは
保護者の方の一方通行ということとも言えますね。

「何度叱っても伝わらない」という原因は、
叱っているのではなく怒っているからかも
しれません。
きっと始めは、子どもの悪いところを
改善させるために叱っていたはず。しかし、
いつの間にか感情的になり、怒りをぶつけるだけの
行為になっていたのかもしれません。

子どもを叱るときは、叱っているのか、
怒っているのか、冷静に判断しましょう。
これだけでも子どもへの伝わり方が変わる
可能性はあります。

【正しい叱り方をすれば3つのメリットが期待できる】
正しく叱れば、保護者の方と子どもの両方に
メリットがあります。ここからは、叱ることで
得られる3つのメリットについて見ていきましょう。

1.命の安全を守る
命の安全を守るためにも、正しく叱ることが
大切です。例えば、周囲の状況を確認せずに
道路に飛び出してしまうと命に関わります。
他にも、家の中で火遊びをしたらやけどだけでは
済まず、大火事になって命を落とすかもしれません。
近年では叱らない育児法が話題になることも
ありますが、命の危険に関わることは叱らなければ
子どもを守れません。「また今度気をつけようね」
とは、言えない事態になるかもしれないのです。
そうならないためにも正しく叱り、子どもの
危機管理能力を高めましょう。

2.他人を傷つける行為を防ぐ
人を傷つける行為も“絶対にしてはいけないこと”
としてきちんと叱る必要があります。
危害を加える行為については、「お友達から
嫌われてしまうから」という生易しい理由では
ありません。誰であろうと、暴力やそれに
関連する行為で他人を傷つけてはいけないのです。
当然、身体的なものだけではなく、心を
傷つける暴言を吐くことも許されません。
誰でも大切に思ってくれる人がいます。
傷つけることは、相手だけではなくその人の
周囲まで悲しませる行為です。暴力や暴言から
得られるメリットは何一つないことを伝えましょう。

3.社会のルールがわかる
保護者の方に叱られることで、子どもは社会の
ルールを学んでいきます。逆を言えば、子どもが
間違ったことをしたときに誰かが叱らなければ、
悪いことだと知らずに育ってしまいます。
例えば、スーパーでふざけて走り回る子どもを
叱らずに、そのまま放っておいたらどうなる
でしょう。買い物客の中には小さい子どもや
高齢者、妊婦さんもいます。もし子どもが
勢いよく衝突したら、場合によっては、取り返しが
つかないことになります。スーパーで
走り回ることは、ただ単に迷惑という一言では
済まされないのは周知の事実ですよね。
しかし、子どもは身近にいる保護者から
教えてもらえなければ、“いけないこと”の区別が
つきません。極端に言えば誰からも叱られなければ、
これからも社会のルールを無視して自分勝手に
行動し、周囲に迷惑をかけてしまいます。
当の本人は、まさか自分が問題行動を起こしている
とは思わないでしょう。叱ることは、
子どもの将来を守ることにもつながります。
知らないでは済まされないことを、保護者の方が
教えてあげなければならないのです。

ーーーーーーーー
叱るとは、子どもの為に、ですよね!
自分の怒りに任せて、怒らないでいいように、
カッチーン!ときた時は(笑)
深呼吸して、一回落ち着きましょう!!!

では次回は、上手な叱り方について
お話していきたいと思います(*´ω`*)★

✿~おひなまつり~✿

2020/03/03



こんにちはー(o^―^o)

ジョイシッター事務局の西野です♡



福岡でも発生したコロナウイルスの影響、一斉休校の影響で、

みなさんのご家庭でも普段とは違うことも多く戸惑いがあるかと思いますが。。




子どもたちはいつでも笑顔いっぱーい!(*´ω`*)
福岡市内の企業内託児の様子です。


楽しくー!!明るくー!!
製作しましたー!!!(*^艸^*)




3月3日~♡(^▽^)/

おひなまつり~♡








 ↑ ↑ ジョイシッターの木本ちゃん作♡
可愛く仕上がってますね♡お目めクリクリ~(* 'ω' *)





当日お預かりしていたお子様と仲良く作ることができました♡


本当に上手~!!!!!



いろいろな楽しい、思い出に残る製作を考えているので~☆彡
託児の時も楽しい時間をお届けしていきますっ♡




また書きまーす♪( *´艸`)


では~♡♡


イベント保育の様子を紹介♪

2020/03/01

みなさん、こんにちは(^^)


ジョイシッター事務局の原田です!


今日は、先日行われたイベントの託児についてお伝えしていきます(^^)★


福岡市博多区の“ザ ライブリー博多福岡”にて、ママ向けのマネーセミナーがあり、イベント託児を行いました!




今回は、赤ちゃんは少なく、自分で遊べるようなお年頃の子どもたちがたくさんでしたよ( ^ω^ )♪




小学生のお兄ちゃんお姉ちゃんもいて、折り紙をしたり、ぬりえをしたり…




気付いた時には、机の周りには、お友達がいっぱいでした∩^ω^∩笑

気になりますよね〜何の遊びをしてるかな〜って( ´ ▽ ` )

そうやって、私たちの気付かない所で真似して、習得して、どんどん成長していってるんですよね!



お兄ちゃん達は、他の子にも折り紙の折り方を教えたり、よくお世話をしてくれて助かります(^^)♡

縦割り保育の良いところですね♪



そんな1日でした★


新型コロナウイルス対策で、託児室入り口にもアルコール消毒を設置。

まだまだ、油断はできそうにないですね(T_T)


みなさんも、マスクに手洗いうがい、消毒で、体調崩さず、元気に過ごしていきましょう!!!


シッターさんの勉強会☆

2020/02/28
みなさん、こんにちは(*^_^*)
ジョイシッター事務局の原田です!

今日は、最近行われている勉強会の様子を
お話していきたいと思います☆★

まず、流れとしてですね、シッターさんたちは、
ホームページなどから、シッター応募をして頂き、
福岡市長浜の事務所にて、面接を行います。

その後、座学研修、同行研修を行い、
「よし、大丈夫!」となったところで、
各ご家庭にシッティングに伺う~というカタチです!(^^)!

ですので、
「初めましてのシッターさん不安だなあ、、、」
「うちの子、人見知り激しいけど、大丈夫かしら」
と、お思いの方もいらっしゃると思いますが、
数をこなしてきたと言いますか(笑)
慣れたシッターが伺いますので、
ご安心を(*´ω`*)

そうして、シッティングをしていく中で、
「こんな時どうする?」
「みんなどうしてるのかな?」
と、各々のシッターが思うことも出てくると
思います。
私ももちろん、シッティングに行って
気付くこともありますし、「みんなどうしてるの
かなあ?」と思うこともあります。

なので、この勉強会で、普段会うことのない
シッター同士が疑問をみんなに聞いたり、
「こんな時、こうしたんですけど、どうですかね?」
とか、共有するようにしています('ω')ノ

そうすることで、シッター同士も安心できますし、
その安心が、保育の安心につながると
思います(*^_^*)

そんな勉強会の様子です♬



写真からでも、楽しそうな雰囲気が伝わってきますね(*´ω`*)

様々な要望にも、柔軟にお応えできるよう
私たちシッターも常に学ばせて頂いてます(^^)

なにかお困りの際は、遠慮なく
ジョイシッターをご利用ください☆★

イベントの託児/社内託児においての新型コロナへの対策について

2020/02/20

こんにちは


ジョイシッター事務局です。


福岡市でも感染者が出た新型コロナウィルスの影響を受け、ジョイシッターでは下記のような対策を行っています。

イベント託児においての対策です。




まず基本的な衛生対策としては、「手洗いうがい+こまめな消毒」を中心行なっております。


①次亜塩素酸水(場合によってはアルコール)を使用し、

スタッフの入場時、用具、また託児中もオムツ替えや食事などのタイミングで随時消毒しております。


②マスクの着用については、原則着用をしております。


③その他のコロナ対策としては、大型イベント託児においての病児の対応は行わないようにしますので、

必ず事前の検温を協力お願い出来ればと思います。


スタッフも同様です。


④連絡系統を徹底し、万が一感染者が出た場合には迅速な対応ができるようにいたします。


基本的なことを徹底することしか方法はないと考えておりますので、ご協力をお願いいたします。


バレンタインデーにベビーシッターのご利用はいかがでしょうか?^^

2020/02/14

みなさん


こんにちは!

ジョイシッター事務局です♪


今日はバレンタインですね〜

最近は自分へのご褒美チョコが流行っているらしいですね。

事務局への差し入れは年中無休で大歓迎です( ^ω^ )笑




こういうの、大歓迎です( ^ω^ )笑


さて、ジョイシッターのテーマ「ママ(パパ)が楽しい時は子供も楽しい」を考えてみましょう!

バレンタインには、ベビーシッターを活用して、久しぶりに夫婦で外出なんていうのもいかがでしょうか。


そういう日を1日設けるだけで子育てに向き合う気持ちもリフレッシュされるものです。

福岡市内のお店でもいろんな企画がありますのでぜひ2人でゆっくりと^^


また、今日はレストランでの託児依頼も!

気軽にお出かけできるような社会になるといいですね♪



イベント時の託児はジョイシッターにお任せください!

季節の病気~ノロウイルス~

2020/02/13
みなさん、こんにちは!
ジョイシッター事務局の原田です(*^_^*)

新型コロナウイルスの感染が猛威をふるって
いますね(T_T)
福岡では、まだ感染者は出ていないようですが、
これも時間の問題なのでしょうか...?

早寝早起きをして規則正しい生活を送ったり、
バランスの良い食事をとったりして、
自分の免疫力をしっかり高めつつ、
手洗いうがいを心掛け、健康に過ごしていきたい
ものです!!!

ちまたでは、新型コロナウイルスで
持ちきりですが、アメリカでは、
インフルエンザが大流行しているようです。

そうなんです!この時期って、例年であれば、
インフルエンザで学級閉鎖~の時期ですよね。

それと同時に流行ってくるのが、
ウイルス性胃腸炎です。
冬っていやですね~感染症が流行りやすい(;´・ω・)
やっぱり、乾燥って恐ろしいですね(´・_・`)

そんな今日は、ウイルス性胃腸炎の一つである、
ノロウイルスについて、お話したいと思います!

【ノロウイルス感染症とは?】
ノロウイルス感染症は、乳幼児から高齢者までの
幅広い年齢層に急性胃腸炎を引き起こす、
ウイルス性の感染症。長期免疫が成立しないため
何度もかかります。
主に冬場に多発し、11月頃から流行がはじまり
12〜2月にピークを迎えますが、年間を通して
発生します。原因ウイルスである
ノロウイルスの増殖は人の腸管内のみですが、
乾燥や熱にも強いうえに自然環境下でも
長期間生存が可能。 感染力が非常に強く、
少量のウイルス(10〜100個)でも感染・発症
します。

【ノロウイルスの特徴】
・主に冬期に多いが、年間通して発生する
・感染力が非常に強い。
・一度かかっても、何度も感染する。

【どんな症状?】
ノロウイルスは体内に入った後、小腸の
上皮細胞で増殖し、胃の運動神経の低下・麻痺が
伴うために主に「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」の
症状を引き起こします。
潜伏期間は12〜48時間です。
胃をひっくり返すような嘔吐もしくは吐き気が
突然、強烈に起きるのが特徴です。
発熱は約37〜38℃の軽度で、大人では吐き気や
腹部膨満感といった症状が強いようです。発症後、
通常であれば1〜2日程度で症状は治まります。
下痢は水様性で、重症例では1日に十数回も
見られますが、通常は2〜3回で治まります。
その他の症状としては、発熱のほか、筋肉痛、
頭痛などが見られますが、後遺症が
残ることもなく、いずれも軽症です。

【対処法】
ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤がなく、
対症療法が行われます。特に抵抗力の弱い
乳幼児や高齢者が感染すると、「脱水症状」に
なりやすいので、症状が少し落ち着いた時に、
少しずつ水分補給を行ってください。(乳幼児の
場合、ジュースや牛乳などの濃い飲みものを
与えたり、一気に飲ませると吐き戻してしまう
ことがありますので注意してください。)
脱水症状がひどい場合には、病院で輸液(点滴)
を行うなどの治療が必要となります。
尚、下痢症状がひどいからと言って、
強い下痢止めを服用すると、ウイルスが腸管内に
溜まり、回復を遅らせることがありますので
注意してください。また嘔吐物によって気道が
塞がり、「窒息」を起こすことがあるので、
よく観察することが大切です。

【感染経路をキチンと把握しましょう】
ノロウイルスは主に経口感染で、ノロウイルスに
汚染された二枚貝(主に牡蠣)などを
摂取することで感染します。
ご家庭では、感染者の便や嘔吐物に触れた手指で
取り扱う食品などを介して、二次感染を
起こすことが多くなっています。

・しっかり手洗い・消毒し、感染をストップ!
・うがいでしっかり予防しましょう。
・感染拡大防止のため、洗浄・除菌を行いましょう。

【症状のない「不顕性感染」に要注意!】
ノロウイルスに感染したにもかかわらず、
嘔吐などの特別な症状が出ないまま便中に
ウイルスを排出することがあります。
これを、「不顕性感染」と言います。無症状で
あっても、身近な人に症状がある場合は自身も
感染している可能性があるため、無自覚のまま
感染源となる場合があります。食品を取り扱う方
などは特に注意が必要です。

ーーーーーーー
ノロウイルス、きついですよね(T_T)
感染力も強いので、手洗いうがいや、
アルコール消毒を細目に行い、感染予防に
努めていきましょう!

ではまた~(*^^)v
ページの先頭へ